皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
↓
にほんブログ村
こんにちは!中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。
つい先日、偉大な先生がお亡くなりになりました。
杉本牧先生です。
杉本先生は、東京都中小企業診断士協会の城南支部の先生で、元城南支部長を経験され、東京都中小企業診断士協会でも副会長を勤められました。
まさにプロの中小企業診断士中の診断士という方で、多くの中小企業のご指導をされてきました。
その指導も零細企業からかなりの企業のコンサルもされ、大手企業などにかなりの規模入っている大手研修会社の外部役員などもされていました。
大物中の大物で、本当に長い間闘病されたご病気さえなければ、東京協会会長、そのあと、本部の会長にだってなっておかしくないような方です。
それでもご病気になっても、つい最近まで何年も何年も本当に協会のために、後輩のためにつくされていました。
実務補習後も毎回とても力を入れてご指導されていました。
時には厳しく、時には愛情を持って。
そのために、実務補修後も実習生の人たちがしたい、多くのお弟子さんたちがいらっしゃいました。
そして、自分の実習生に自分の知り合い先を就職先で紹介する、仕事を紹介するなど手厚く面倒をみていらっしゃいました。
東京都中小企業診断士協会中央支部に在籍する青木とは支部が違いますが、僕もいろいろ声をかけていただきました。
僕が特に印象に残っていることがあります。
僕がまだ3年目の駆け出しの診断士だったころ。
東京都中小企業診断士協会で「同世代会」というネットワーク作りの事業がありました。
これは、30代世代会、20代世代会とあり、東京都中小企業診断士協会会員部主管で、同世代の若手のネットワークをつくるという事業でした。
青木は、同世代会を立ち上げる前に会員部の立案者の方に呼ばれて、この30代世代会を率いていってほしいという相談を受けました。
そして30代世代会幹事として、かかわりました。
第一回の会合では100名近くの人が集まりました。東京協会の20代、30代診断士は600名程度でしたから相当な人を集めてやったことになります。
その当時から当時、東京協会副会長だった杉本先生にも大変誉めていただきました。
また、春に、青木が企画して、代々木公園で大花見大会を実行したときのことです。
「中小企業診断士たちで盛大にお花見をして、そういう遊びからハートとハートでつながる関係をつくろう!」
そんなお題目に、30名以上の診断士が集まりました。
そんな若手の花見の会でしたが、東京協会トップの常任理事の先生たちにご相談したところ、何名もの先生たちが来ていただきました。
その中に杉本先生が来ました。
杉本先生は、そう大きくない体なのに、高級な日本酒を何本も一生懸命持ってきて差し入れしてくれました。
あいにく、当日は雨でしたが、いち早く大きな階段の下に陣取り、シートをひいて日本酒を傾けながらいろいろお話させていただきました。
のどを手術されたりした関係で、声がずっと出にくかった杉本先生ですが、いつも一生懸命お話されていました。
その後もおみかけするたびに「がんばっていますか?」と温かく声をかけて頂きました。
晩年、徐々に体力を失われた杉本先生ですが、それでも、中小企業診断士のため、クライアントのためにがんばっていらっしゃいました。
僕も契約している大手研修会社の取締役にお話を聞きましたが、つい最近まで車いすで奥様と一緒にその研修会社の社外役員として、取締役会にでていらっしゃったそうです。
そこの取締役は、杉本先生がその会社に紹介した中小企業診断士、杉本先生の実習生です。
時には厳しいといわれた杉本先生。
その厳しさはプロフェッショナルとして妥協がないからだからこそと僕は思います。
厳しさの裏に、温かさのある方だったと思っています。
こういう本当のプロフェッショナルの中小企業診断士の偉大な方がお亡くなりになるのはとても残念です。
そして、残された我々はそういう「プロフェッショナルの遺伝子」「プロフェッショナルの魂」を紡いでいかないといけないと思っています。
杉本先生のご冥福を心からお祈りします。
皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
↓
↓
![にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ](http://samurai.blogmura.com/shindanshi/img/shindanshi468_60.gif)
こんにちは!中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。
つい先日、偉大な先生がお亡くなりになりました。
杉本牧先生です。
杉本先生は、東京都中小企業診断士協会の城南支部の先生で、元城南支部長を経験され、東京都中小企業診断士協会でも副会長を勤められました。
まさにプロの中小企業診断士中の診断士という方で、多くの中小企業のご指導をされてきました。
その指導も零細企業からかなりの企業のコンサルもされ、大手企業などにかなりの規模入っている大手研修会社の外部役員などもされていました。
大物中の大物で、本当に長い間闘病されたご病気さえなければ、東京協会会長、そのあと、本部の会長にだってなっておかしくないような方です。
それでもご病気になっても、つい最近まで何年も何年も本当に協会のために、後輩のためにつくされていました。
実務補習後も毎回とても力を入れてご指導されていました。
時には厳しく、時には愛情を持って。
そのために、実務補修後も実習生の人たちがしたい、多くのお弟子さんたちがいらっしゃいました。
そして、自分の実習生に自分の知り合い先を就職先で紹介する、仕事を紹介するなど手厚く面倒をみていらっしゃいました。
東京都中小企業診断士協会中央支部に在籍する青木とは支部が違いますが、僕もいろいろ声をかけていただきました。
僕が特に印象に残っていることがあります。
僕がまだ3年目の駆け出しの診断士だったころ。
東京都中小企業診断士協会で「同世代会」というネットワーク作りの事業がありました。
これは、30代世代会、20代世代会とあり、東京都中小企業診断士協会会員部主管で、同世代の若手のネットワークをつくるという事業でした。
青木は、同世代会を立ち上げる前に会員部の立案者の方に呼ばれて、この30代世代会を率いていってほしいという相談を受けました。
そして30代世代会幹事として、かかわりました。
第一回の会合では100名近くの人が集まりました。東京協会の20代、30代診断士は600名程度でしたから相当な人を集めてやったことになります。
その当時から当時、東京協会副会長だった杉本先生にも大変誉めていただきました。
また、春に、青木が企画して、代々木公園で大花見大会を実行したときのことです。
「中小企業診断士たちで盛大にお花見をして、そういう遊びからハートとハートでつながる関係をつくろう!」
そんなお題目に、30名以上の診断士が集まりました。
そんな若手の花見の会でしたが、東京協会トップの常任理事の先生たちにご相談したところ、何名もの先生たちが来ていただきました。
その中に杉本先生が来ました。
杉本先生は、そう大きくない体なのに、高級な日本酒を何本も一生懸命持ってきて差し入れしてくれました。
あいにく、当日は雨でしたが、いち早く大きな階段の下に陣取り、シートをひいて日本酒を傾けながらいろいろお話させていただきました。
のどを手術されたりした関係で、声がずっと出にくかった杉本先生ですが、いつも一生懸命お話されていました。
その後もおみかけするたびに「がんばっていますか?」と温かく声をかけて頂きました。
晩年、徐々に体力を失われた杉本先生ですが、それでも、中小企業診断士のため、クライアントのためにがんばっていらっしゃいました。
僕も契約している大手研修会社の取締役にお話を聞きましたが、つい最近まで車いすで奥様と一緒にその研修会社の社外役員として、取締役会にでていらっしゃったそうです。
そこの取締役は、杉本先生がその会社に紹介した中小企業診断士、杉本先生の実習生です。
時には厳しいといわれた杉本先生。
その厳しさはプロフェッショナルとして妥協がないからだからこそと僕は思います。
厳しさの裏に、温かさのある方だったと思っています。
こういう本当のプロフェッショナルの中小企業診断士の偉大な方がお亡くなりになるのはとても残念です。
そして、残された我々はそういう「プロフェッショナルの遺伝子」「プロフェッショナルの魂」を紡いでいかないといけないと思っています。
杉本先生のご冥福を心からお祈りします。
皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
↓
![にほんブログ村
</div>
</div>
<!-- /entry-body -->
<!-- entry-bottom -->
<div class=](http://samurai.blogmura.com/shindanshi/img/shindanshi468_60.gif)