皆さん、おはようございます。
プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。
さて、本日は「中小企業診断士受験において、どんな講師に師事すべきか!どんな講師を選ぶべきか!」についてです。
この質問は非常に良くされます。
この質問は非常に良くされます。
「青木先生なら中小企業診断士受験において、どんな講師に師事すべきですか?どんな講師を選ぶべきですか?」
僕はこう答えます。
実力をアップさせることができる人、やる気を高めてくれる人、合格後の成功につながる講師がいいでしょうと。
そんな講師の特徴は以下です。
1. 本人が大成功している
仕事で大成功している人は、成功するメソッドをきちんとわかる人です。
またその業界で大成功していない人から話を聞いても受講生の納得感が得られません。
2. 受講生をやる気にさせられる
結局、本気で勉強するのは本人であり、受講生のモチベーションが高まらなければ、自分で本気で学習せず、成績は伸びません。
逆にやる気になれば、熱意を持ってどんどん勉強するし、意識が高いので普段からいろいろ学びます。
3. 単に精神論でなく、むずかしい理論でなく、わかりやすい具体的・実践的なメソッドを教える。
実際成果を出すための具体的なメソッドを多数、効果的に、体系立てて指導されると受講生は伸びます。
漠然と指導されても伸びません。自分で身につけろというのはすべて、講師の逃げです。
4. その場での臨機応変かつ絶対的なフォードバック能力が高い
受講生の質問やその場の状況に合わせてずばりとささるフィードバック能力がライブ感を高め、重厚な学習に繋がり、かつ受講生の納得感を高めます。
5. その場の感受性が高い
受講生が本当にわかっているか、今、どういう状況かを察知し、最適な指導を受けると実力がアップします。
6. 様々、個々に受講生をフォローできる
1人の人間として受講生を一人一人の特性に合わせてフォローする
そういう講師を選びましょう!
1. 本人が大成功している
仕事で大成功している人は、成功するメソッドをきちんとわかる人です。
またその業界で大成功していない人から話を聞いても受講生の納得感が得られません。
2. 受講生をやる気にさせられる
結局、本気で勉強するのは本人であり、受講生のモチベーションが高まらなければ、自分で本気で学習せず、成績は伸びません。
逆にやる気になれば、熱意を持ってどんどん勉強するし、意識が高いので普段からいろいろ学びます。
3. 単に精神論でなく、むずかしい理論でなく、わかりやすい具体的・実践的なメソッドを教える。
実際成果を出すための具体的なメソッドを多数、効果的に、体系立てて指導されると受講生は伸びます。
漠然と指導されても伸びません。自分で身につけろというのはすべて、講師の逃げです。
4. その場での臨機応変かつ絶対的なフォードバック能力が高い
受講生の質問やその場の状況に合わせてずばりとささるフィードバック能力がライブ感を高め、重厚な学習に繋がり、かつ受講生の納得感を高めます。
5. その場の感受性が高い
受講生が本当にわかっているか、今、どういう状況かを察知し、最適な指導を受けると実力がアップします。
6. 様々、個々に受講生をフォローできる
1人の人間として受講生を一人一人の特性に合わせてフォローする
そういう講師を選びましょう!
全国各地の大手企業、特許法人や社会保険労務士法人など士業事務所、大手企業労働組合、中小企業の多くのコンサルティング。
全国各地の大手企業の研修講師、経営者向けセミナー講師、講師・プロコン指導、二次合格率47%の中小企業診断士受験講座講師の青木の講師、コンサルティングのお申し込み、お問い合わせは以下青木のメールアドレスまで
↓
masteraochan@yahoo.co.jp