goo blog サービス終了のお知らせ 

へんくつゃ半睡の「とほほ」な生活!

 奇人・変人・居眠り迷人。医療関連を引退⇒
某所で隠遁準備中。性質が頑な、素直ではなく、
偏屈でひねくれています。

春分の日:雀始巣

2025年03月20日 | 二十四節・七十二候

 春分の日

  

 
 美しい日本・季節・自然

 


 ●二十四節:春分(しゅんぶん)

 


 ◆七十二候:雀始巣

 


 3月20(木) [旧暦: 二月二十一日] 

 


  ★ ★  ★ ★

 ●二十四節:春分

 
    二十四節気の第4 vernal equinox。 
  二至二分(冬至、夏至、春分、秋分)を
 基盤とする暦法は春秋時代には存在
  していた。

 
 「春分」の名は後に「二十四節気」に
  おける節気名として名付けられた。

 

 ◆七十二候: 雀始巣
 (すずめ はじめて すくう)

 

  雀が巣を構え始める

 


  ★ ★  ★ ★
  画像一部は借りものです。
  ◆ ◆  ◆ ◆

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予約投稿 ◆七十二候:菜虫化蝶

2025年03月15日 | 二十四節・七十二候

 予約投稿:菜虫化蝶

 

 

 美しい日本・季節・自然

 

 

 ◆七十二候:菜虫化蝶

 

 

 3月15(月) [旧暦:二月十六日] 

 

   ★ ★  ★ ★

 

 

 ◆七十二候:菜虫化蝶
 (なむし ちょうと なる)

 

  青虫が羽化して紋白蝶になる

 

 

 

  ★ ★  ★ ★
  画像一部は借りものです。
  ◆ ◆  ◆ ◆

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七十二候:桃始笑(もも はじめて さく)

2025年03月10日 | 二十四節・七十二候

  桃始笑

 


 美しい日本・季節・自然

 


 ◆七十二候:桃始笑(もも はじめて さく)

 

 

 3月10(月) [旧暦:二月十一日] 

 

   ★ ★  ★ ★

 

 ◆七十二候:桃始笑(もも はじめて さく)

 

  桃の花が咲き始める

 

 

 

  ★ ★  ★ ★
  画像一部は借りものです。
  ◆ ◆  ◆ ◆

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

啓 蟄/蟄虫啓戸

2025年03月05日 | 二十四節・七十二候

  啓 蟄

 

 美しい日本・季節・自然

 

 ●二十四節:啓 蟄(けいちつ)

 

 ◆七十二候:草木萌動

 

 3月 5(水) [旧暦: 二月 六日] 

 

  ★ ★  ★ ★

 

 ●二十四節:啓 蟄(けいちつ)

 

    二十四節気の第3。
  「冬籠りの虫が這い出る」という意を示す。
  春の季語でもある。

 

 

 ◆七十二候:蟄虫啓戸(すごもりむし とを ひらく)

 

  冬籠りの虫が出て来る

 


  ★ ★  ★ ★
  画像一部は借りものです。
  ◆ ◆  ◆ ◆

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七十二候:草木萌動

2025年02月28日 | 二十四節・七十二候

 草木萌動

 

 
 美しい日本・季節・自然

 

 ◆七十二候:草木萌動

 

  2月28(金) [旧暦: 二月 一日] 

 

  ★ ★  ★ ★

 

 ◆七十二候:草木萌動
  (そうもく めばえ いずる)

 

  草木が芽吹き始める

 

 

 

  ★ ★  ★ ★
  画像一部は借りものです。
  ◆ ◆  ◆ ◆

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする