お暑いこと・・・森の木陰で・・・
村松 誠 小学館 DOGS 2009 7月
月末・月初め恒例の、村松 誠 画伯でお楽しみ下さい。
残念ながら、6月にできなかったこと・・・。
「2連休・・・、歌舞伎観劇・・・、映画(極道の食卓)・・・。」
可能ならば、7月にしたいこと・・・。
「東北新幹線利府車両基地E5新型車両見学・・・、札幌行き(仔馬見物)・・・。」
お暑いこと・・・森の木陰で・・・
村松 誠 小学館 DOGS 2009 7月
月末・月初め恒例の、村松 誠 画伯でお楽しみ下さい。
残念ながら、6月にできなかったこと・・・。
「2連休・・・、歌舞伎観劇・・・、映画(極道の食卓)・・・。」
可能ならば、7月にしたいこと・・・。
「東北新幹線利府車両基地E5新型車両見学・・・、札幌行き(仔馬見物)・・・。」
あらかわ・・・荒川区
荒川区は「行政サービス調査」の分野別のランキングで、「教育分野 全国第1位」
「子育て環境分野 全国第2位」、「e都市ランキング」では「総合評価 全国第1位」となった。
http://www.city.arakawa.tokyo.jp/a016/pdf/d00200033_1.pdf
面積:10.20km2、総人口:201,009人(推計人口、2009年4月1日)、人口密度:19,710人/km2
《隣接自治体》
文京区・台東区・墨田区・北区・足立区
区の木:サクラ、区の花:ツツジ
荒川区は東京23区の中央からやや北東に位置する。
地名の数は東京特別区内で最も少ない。
《地名由来》
河川名の「荒川」を由来とする。
「荒川放水路」が荒川本流となる前は、現在の隅田川が荒川と呼ばれていた。
《地名》
◇町屋(まちや)
◇荒川(あらかわ)
◇西尾久(にしおぐ)
◇東尾久(ひがしおぐ)
◇西日暮里(にしにっぽり)
◇東日暮里(ひがしにっぽり)
◇南千住(みなみせんじゅ)
江戸時代は農村だったが、明治時代から荒川の水を使うために多くの工場が建設され、
工業化が進んだ。
昭和七年(1932年)10月1日、東京市域拡張に伴い、
北豊島郡南千住町・三河島町・尾久町・日暮里町が合併し、東京市荒川区が発足。
区の発足から昭和二十年(1945年)ごろまで、東京市内で最も人口の多い区であった。
(※当時の人口はおよそ28~32万人)。
昭和二十二年(1947年)5月3日、地方自治法が施行され、荒川区は特別区となった。
現在は下町としての特色を強く残す一方で、工場跡地を活用した大規模な再開発や
公園整備が行われている。
ゆうかく・・・遊郭!
ゆうかく
遊廓は、公許の遊女屋を集め、周囲を塀や堀などで囲った区画。
一区画にまとめてあるのは、治安や風紀を公権力側が統制するため。
成立は安土桃山時代。
別称としては、くるわ、遊里、かがい(花街)、いろまち、傾城町などがある。
※「廓」は「城郭」と同じ、囲われた区画を意味する。
こうきょ めしもりはたご
江戸時代、公許の遊廓以外には、宿場町にあって半ば公認の飯盛旅籠や、
おかばしょ
門前町などには岡場所と呼ばれる私娼窟があった。
くるわばなし つやばなし
尚、落語には遊廓を題材にした廓噺(艶噺)が多くある。
《各地の遊郭》
江戸に遊廓が誕生したのは慶長十七年(1612年)である。
駿府(今の静岡市)の二丁町遊郭から遊女屋が移され、
日本橋人形町付近に遊郭がつくられ、吉原遊廓と呼ばれた。
吉原遊廓は明暦三年(1657年)の大火に焼失。
その後浅草山谷付近に仮移転、まもなく浅草日本堤付近に移転した。
人形町付近のものを元吉原、日本堤付近に新設されたものを新吉原とも言う。
吉原大見世 山本松谷 画
大阪の夕霧太夫のいる新町、京都の吉野太夫のいる島原、江戸の高尾太夫のいる
吉原の遊廓は、三大遊廓(長崎・丸山を入れる説もある)と呼称された。
この他にも江戸時代には、全国二十余ヵ所に公許の遊廓が存在した。
最大の遊廓は江戸の吉原で、新吉原ができた頃には三百軒近い遊女屋があったと言われている。
寛永十九年(1642年)遊女987人、見世が125軒あった。
明治三十年(1897年)茶屋60軒、見世200軒、
昭和三十三年(1958年)茶屋9軒、見世300軒になった。
鎖国時、唯一の西洋との窓口として栄えた長崎に、丸山遊郭が誕生したのは
寛永十六年(1639年)ごろ。
井原西鶴は『日本永代蔵』に
「長崎に丸山という処なくば、上方銀無事に帰宅すべし、爰通ひの商い、海上の気遣いの外、
いつ時を知らぬ恋風恐ろし」と記した。
南蛮貿易で潤った当時の華やかさをうかがわせる。
『色道大鑑』延宝六年(1678年)刊には当時の遊郭二十五箇所が列挙されている。
京島原、伏見夷町(撞木町)、伏見柳町、大津馬場町、駿河府中、江戸山谷(吉原)、
敦賀六軒町、三国松下、奈良鴨川木辻、大和小網新屋敷、堺北高洲町、堺南津守、
大坂瓢箪町(新町)、兵庫磯町、佐渡鮎川、石見温泉、播磨室小野町、備後鞆有磯町、
広島多々海、宮島新町、下関稲荷町、博多柳町、長崎丸山町寄合町、肥前樺島、
薩摩山鹿野田町(山ヶ野金山)
あなたは、どの恋・・・!
こい【恋】
1 特定の異性に強くひかれること。
また、切ないまでに深く思いを寄せること。恋愛。
一緒に生活できない人や亡くなった人に強くひかれて、切なく思うこと。
また、そのこころ。特に、男女間の思慕の情。
恋慕。「恋に落ちる」「恋に破れる」
2 土地・植物・季節などに思いを寄せること。
万葉集「桜花時は過ぎねど見る人の恋の盛りと今し散るらむ」
こい じょうげ さべつ
恋に上下の差別無し
恋愛感情には身分による上下の区別はない。
恋に上下の隔(へだ)て無し。
⇒恋に上下の差別無し
こい さや
恋の鞘当て
恋がたきどうしが争うこと。また、その争い。
こい くせもの
恋は曲者
恋は分別を失わせ、思いもよらないことをさせるものだ。
あい‐れん
【愛恋】:[名](スル)愛して、慕いこがれること。
いろ‐こい
【色恋】:男女間の恋愛や情事。色事。「色恋抜きのつきあい」「色恋沙汰」
おいらく‐の‐こい
【老いらくの恋】:年老いてからの恋愛。
かた‐こい
【片恋】:片思い。
《類語として》
恋愛・愛恋(あいれん)・愛・恋情(れんじょう)・恋慕(れんぼ)・
思慕(しぼ)・眷恋(けんれん)・色恋(いろこい)・ロマンス
恋路、初恋、ラブ、リーべ、アムール、愛〈が実る〉、〈女を〉愛する、
恋着、思慕〈の念〉、追慕、懸想(けそう)、相愛〈の仲〉。
▽片思い、片恋、岡惚(おかぼ)れ、横(よこ)恋慕、片恋慕。
あの人、思い人、意中の人、〈私の〉彼女、〈私の〉彼、小指、恋仲、
相思相愛〈の仲〉、ラバー、スイートハート、リーベ。
▽いいなずけ、許婚者、婚約者、フィアンセ。
▽愛人、妾(めかけ)、情人、情婦、情夫、いろ、内縁の妻、内縁の夫。
半七・右門・顎十郎・喜八郎・源蔵・浜吉らが大活躍!
「捕物小説名作選 一」 選:池波 正太郎、編:日本ペンクラブ 600円
元本を何回読んだだろうか!、
太宰さんや芥川さんは、殆ど読んでおらず、
主人公が大活躍し、勧善懲悪がはっきりしている
時代小説ばかりだった。
池波 正太郎さんが選んだ「捕物小説名作選」二冊12編を読んだ。
半七捕物帖「お文の魂」岡本綺堂
右門捕物帖「何番幽霊」佐々木味津三
顎十郎捕物帖「捨公方」久生十蘭
貧乏同心御用帳「南蛮船」柴田錬三郎
岡っ引源蔵捕物帖「伝法院裏門前」南条範夫
風車の浜吉捕物綴「風車は廻る」伊藤桂一
(解説/浅田次郎)
半七や右門が活躍する江戸捕物帖の決定版!
旗本の妻が、娘の枕元に女の幽霊がでるという理由で実家に離縁を
たのむ半七捕物帳「お文の魂」ほか、右門、顎十郎など、
ご存知どころが大活躍! 時代小説の巨匠・池波正太郎厳選。
「捕物小説名作選 二」 選:池波 正太郎、編:日本ペンクラブ 560円
銭形平次に若さま侍! 捕物帳の王道傑作六編。
銭形平次捕物控「赤い紐」野村胡堂
若さま侍捕物手帳「お色屋敷」城 昌幸
明治開花安吾捕物帖「舞踏会殺人事件」坂口安吾
加田三七捕物そば屋「幻の像」村上元三
神谷玄次郎捕物控「春の闇」
耳なし源蔵召捕記事「西郷はんの写真」有明夏夫
(解説/山本一力)
神田祭の最中、金沢町の小町娘お春が殺された事件を追う
銭形平次捕物控「赤い紐」など、有名捕物帳傑作集。
藤沢周平、坂口安吾、村上元三ら実力派六人の競演が楽しめる一冊。