ここ数日、慌ただしいことが続いております。
更新とご返信が滞るかもわかりません!・・・
みなさまの頁の閲覧も!・・・ごめんなさい (・_・)(._.)
よろしくご理解の程、お願い申し上げます。
ここ数日、慌ただしいことが続いております。
更新とご返信が滞るかもわかりません!・・・
みなさまの頁の閲覧も!・・・ごめんなさい (・_・)(._.)
よろしくご理解の程、お願い申し上げます。
゜・:,。★_ヤブヘビイチゴ_★,。・:・゜
◆ヤブヘビイチゴ◆バラ科◆ヘビイチゴ属
花は春に咲きますが、初夏の、赤いまんまるい実が可愛らしい。
山沿いの畦道や、森林との境界域などに生育することが多く、
半日陰のやや湿った環境を好むようである。
4月頃に花を咲かせ、5月から6月にかけ、赤いイチゴを稔らせる。
地表面に伸びる匍匐茎で繁殖するためか、果実の形がイチゴとしては
食欲をそそらないためか、生育地の状況も合わせてヤブヘビイチゴと
名付けられている。
果実は有毒ではないが、食べてもスカスカとして味はほとんど無い。
イチゴ状の果実は、丸く大きな果床の上に点々と小さな赤い突起状の物があり、
これが本来の種子を内蔵した果実である。
果実ではなく、果実を乗せた台を果実状に大きく発達させ、全体として果実らしく
なっているわけである。
ヤブヘビイチゴ でした。
札幌の旨いもの・・・ラーメン・スープカレー
ザンギ(鶏の唐揚げ!)
札幌のラーメン屋は、やたら一箇所に集まるのに、
スープカレー屋は商売敵をやたら警戒して点在している。
人通りの多い道沿いではなく住宅街の中に位置する場合もある。
「居酒屋・松」
ザンギで有名な「居酒屋・松」が北海道大学・正門前にあり、
「飲み過ぎ・無理強い・一気飲み」
「から酒・説教・暗い酒」等は禁止致しますのお店。
北海道札幌市北区北8条西4丁目 011-747-7015
http://www.geocities.jp/suzume_7/newpage1.htm
出張族がそれを食べるためだけに札幌に立ち寄ることもあるとか!。
ここのお店のウリはたぶん間違いなく「ザンギ」、確かにここの「ザンギ」は旨い。
某チェーン店の店員が負けたっていってた!とか。
冷めてもおいしい店ってここぐらいじゃない!とか。
あまりにも安い店なので、持込をしようとした人が仲間に止められたという伝説?がある。
酒をこっそり持ち込もうとして先輩に止められたらしい。「次の店にしとけ」って
女性がひとりで安心して飲みにいけるお店として口コミで有名とか!。
カウンターに必ずひとりはいるとか!。
カップルで座って食事をすると結婚できるという噂のある座席がある。
パソコンを持ち込めば店内でインターネットができる、インターネット居酒屋としても有名。
飲み放題はかなりオトク。料理の量がハンパじゃない。
ここの生ビールは札幌で一番うまい。注ぎ方が最高。
そのビールの会社社長(?)が、これってどこのビールですか?と確認したらしい。
「ザンギ」と「鶏の唐揚げ」は別の料理。
「えび天」と「えびフライ」くらい違う!
「ザンギ」と「鶏の唐揚げ」の違いは、ころもに味をつけるかつけないかの違いとなる。
「ザンギ」はころもに味をつける。
「ザンギ」と「鶏の唐揚げ」の違いとは?
「ザンギ=鳥の唐揚げ」とする人もいれば、「いや、それは違う別物だ」と主張する人もいます。
いずれにせよ「ザンギ」は「鶏の唐揚げ」の一種です。
しかしながら、各地でそれぞれの味があるように、北海道にも独自の味付けの「鶏の唐揚げ」があるわけです。
これを北海道では「ザンギ」と呼ぶわけです。
実際、北海道の「ザンギ」のような作り方をする地域が日本にもあって、明確に区別することはできませんが、
定義するとすればこうなります・・・。
「醤油・生姜・卵・ニンニク・酒などを漬け込んだ鳥肉を揚げた、醤油味が強い唐揚げ」
対して全国共通の「鶏の唐揚げ」とは、肉に塩味をつけて揚げた物ですから、 味付けで違いがあることが
分かります。
したがって「ザンギ」は概して全国共通の「鶏の唐揚げ」よりも濃厚で深い味が出るものとなります。
そのほかにも、一般に「ザンギ」は前の日から漬け置くという違いもあるようです。
※愛媛県今治市周辺にも「ざんぎ」があることは承知しています。
円山公園・・・花と鳥・・・風月は次回に!
円山原始林の北側に位置する円山公園は
隣接する北海道神宮境内とともに、
札幌市内でも古くからの桜の名所で、市民に親しまれています。
また、総合運動場や野球場・庭球場などの
様々な健康・運動施設があります。
まだ小さい「ミズナラ」のどんぐり 7月20日撮影(本職・医療画像撮影者!です。)
「オオヒカゲ・チョウチョ」です。
杉林の木道にて「ゴジュウカラ」 15cm位
下を向いて 木を歩けます。
※上記は7月20日撮影。・・・撮影は本職(医療画像撮影専門者!)です。
動・植物名は「案内文・図」を参照しました。
◆円山公園