更新サボりまくりの顛末。。。!
ごめんなさい。。。
今春から とりかかっていたことに やっと、
目処がついた。。。と、思って いましたが!・・・
右肩激痛(再発)のため・・・
あと少し かかりそうで!!!。
更新 サボり まくり ・・・ お詫び します。
更新サボりまくりの顛末。。。!
ごめんなさい。。。
今春から とりかかっていたことに やっと、
目処がついた。。。と、思って いましたが!・・・
右肩激痛(再発)のため・・・
あと少し かかりそうで!!!。
更新 サボり まくり ・・・ お詫び します。
知っていましたか!?・・・乗合自動車(バス)の日
9月20日は・・・彼岸の入り!?
(c) 村松 誠 ビッグコミックオリジナル 小学館 2012年 9月20日号
◆彼岸(雑節の一つ。秋分を中日とした前後七日間)、「彼岸入り」
◆動物愛護週間
◆バスの日(日本バス協会)、空の日(運輸省)、空の旬間(20~30日)。
日本で初めての営業バスが京都市・堀川中立売~七条~祇園の間を走る。
当時のバスは、蒸気自動車を改造した幌なしの6人乗り(1903)とか!
◆乗合自動車「バス」の語源は、
ラテン語で、「すべての人のために」という意味の
omnibus ( オムニブス ) から来ているとか!。
高齢者(こうれいしゃ)とは、
社会の中で他の成員に比して年齢が高い
一群の成員のことである。
一般に満65歳以上の者であるとされている。
日本語においては、同義語として
「ご老人、ご老体、ご隠居、お年寄り」などの言葉がある。
また、この世代を老年と称する場合がある。
60歳 六十路 むそじ ----------------------
耳順 じじゅん
杖者 じょうしや
杖郷 じょうきょう
本卦還り ほんけがえり
61歳 還暦 かんれき
華寿 かじゅ
華甲 かこう
64歳 破瓜 はか
65歳 高齢 こうれい ----------------------
66歳 緑寿 ろくじゅ
70歳 七十路 ななそじ
古希 こき
従心 じゅうしん
致仕 ちし
杖国 じょうこく
懸車 けんしゃ
踰矩 ゆく
77歳 喜寿 きじゅ
80歳 八十路 やそじ
傘寿 さんじゅ
下寿 かじゅ
杖朝 じょうちょう
81歳 半寿 はんじゅ
盤寿 ばんじゅ
漆寿 しつじゅ
88歳 米寿 べいじゅ
90歳 九十路 ここのそじ
星寿 せいじゅ
聖寿 せいじゅ
卒寿 そつじゅ
95歳 珍寿 ちんじゅ
99歳 白寿 はくじゅ
100歳 百寿 ももじゅ
紀寿 きじゅ
100歳 上寿 じょうじゅ
以上
追 悼
あれから 11年・・・
東日本大震災 からも 1年6ヵ月・・・
少しずつ 確実に 復興のあゆみがあります。
いっそうの 復興を 祈ります。
ふたつの まつりぃ~・・・さんまぁ~
秋はやっぱり秋刀魚(さんま)!
いよいよ美味しい季節がやってきました。
秋が旬の食材はいっぱいありますが、
その代表ともいえるのが秋刀魚(さんま)。
目黒には、ふたつの「さんま祭り」がある。
◆ 9月 9日(日)、JR目黒駅東口近くにある「誕生八幡神社」を
中心に行われるのが「目黒のさんま祭り」。
※宮古産の秋刀魚、徳島県神山町産の酢橘。
[ 目黒駅前商店街振興組合・品川区 ]
◆ 9月16日(日)、JR目黒駅西口・権之助坂下の「田道広場公園」を
中心に行われるのが「目黒のSUNまつり」。
※気仙沼産の秋刀魚、臼杵産の臭橙。
[ 目黒区民まつり・目黒区 ]
焼きたての「塩焼きさんま」を、
麦酒と一緒にいただくのは最高!!!。