と言っても、ももクロのカナコちゃんのことではなく…
ウチのハハ(仙台出身)は、「太もも」のことを
「ももた」
と言うんです。
私自身は言わないけれど、てっきり東北の言い方だと思っていたら、昔、英子ちゃん(秋田美人)が
「“ももた”って言い方が可愛い」
とブログに書いていて
「あ、宮城だけ(?)の言い方なんだなぁ~」
と思っていたのです。
そんな風に親の言い方は、子供に伝わる訳で…
最近気付いたのですが、実は私、
「はた(旗)」
と言うとき“は”にアクセントが掛かるんです。
(秦基博さんの「はた」を言うときと同じって言えば解るかな?)
でも、気が付けばみんな
「は“た”」
って言ってて…
「小さい時、一番話してた相手のハハの言い方か?」
と思ったら、ハハも「は“た”」のアクセントで言ってて…
「じゃあ、誰の影響
」
と聞いたら、ハハに
「(父の故郷)長崎は、小さい凧のことをハタ(ハにアクセント!)って言うから、お父さんが『ハタ、ハタ』って言ってるのが耳に残ってたんじゃない?」
と言われました。
ウチの父は、交代勤務してた人で、ハハに比べたら一緒に居る時間少なかったので
(家に居るときは遊んでくれたケド)
そんなに影響受けてると思ってなかったのでビックリ( ̄○ ̄;)
…そういえば、この疑問、カルちゃんに聞いてなかったけど、
カルちゃんは「旗」をどぅ発音してるんだろう???
息子に正しい発音で教えるよう気をつけなくちゃ!!!
アクセント辞典でも買うか?
と書いてから、小学生のとき愛媛出身の担任の教卓にアクセント辞典があったことを思い出しました!
今、思えば勉強熱心だったんだねぇ~
ウチのハハ(仙台出身)は、「太もも」のことを
「ももた」
と言うんです。
私自身は言わないけれど、てっきり東北の言い方だと思っていたら、昔、英子ちゃん(秋田美人)が
「“ももた”って言い方が可愛い」
とブログに書いていて
「あ、宮城だけ(?)の言い方なんだなぁ~」
と思っていたのです。
そんな風に親の言い方は、子供に伝わる訳で…
最近気付いたのですが、実は私、
「はた(旗)」
と言うとき“は”にアクセントが掛かるんです。
(秦基博さんの「はた」を言うときと同じって言えば解るかな?)
でも、気が付けばみんな
「は“た”」
って言ってて…
「小さい時、一番話してた相手のハハの言い方か?」
と思ったら、ハハも「は“た”」のアクセントで言ってて…
「じゃあ、誰の影響

と聞いたら、ハハに
「(父の故郷)長崎は、小さい凧のことをハタ(ハにアクセント!)って言うから、お父さんが『ハタ、ハタ』って言ってるのが耳に残ってたんじゃない?」
と言われました。
ウチの父は、交代勤務してた人で、ハハに比べたら一緒に居る時間少なかったので
(家に居るときは遊んでくれたケド)
そんなに影響受けてると思ってなかったのでビックリ( ̄○ ̄;)
…そういえば、この疑問、カルちゃんに聞いてなかったけど、
カルちゃんは「旗」をどぅ発音してるんだろう???
息子に正しい発音で教えるよう気をつけなくちゃ!!!
アクセント辞典でも買うか?
と書いてから、小学生のとき愛媛出身の担任の教卓にアクセント辞典があったことを思い出しました!
今、思えば勉強熱心だったんだねぇ~