ショートステイめぐみ園広に雛人形を飾りました(^^)
なんとショートステイの職員さんが今は家に飾っていないので、勿体ないのでという事でわざわざ持って来てくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0e/d82e9005d9e29eeebecfb79b1bd56e61.jpg)
昔は我が家も飾っていましたが、もうどこに行ったのかも分かりません(笑)
小さい頃、随身の弓や剣を抜いて遊んだ思い出はあります^^;
調べるとこんな情報が載っていました。
•一段目・・・親王
•二段目・・・三人官女
•三段目・・・五人囃子
•四段目・・・随身
•五段目・・・仕丁
七段飾りの意味・・・古来から七は縁起の良い数字とされており、雛壇飾りのうちでも七段で構成されています。江戸時代以降の一般的な段飾りとしては最も壮麗な飾りで別名「十五人飾り」とも呼ばれているようです。
めぐみ園に持ってきたものは八段\(◎o◎)/!
七段を通り越して八段とはそれを上回る豪華な雛人形なのでは!!!??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/62/a73917fc966b9f768a2995ae01f28627.jpg)
広のショートステイのフロアに飾ってありますので是非見学して下さい(^^)
なんとショートステイの職員さんが今は家に飾っていないので、勿体ないのでという事でわざわざ持って来てくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0e/d82e9005d9e29eeebecfb79b1bd56e61.jpg)
昔は我が家も飾っていましたが、もうどこに行ったのかも分かりません(笑)
小さい頃、随身の弓や剣を抜いて遊んだ思い出はあります^^;
調べるとこんな情報が載っていました。
•一段目・・・親王
•二段目・・・三人官女
•三段目・・・五人囃子
•四段目・・・随身
•五段目・・・仕丁
七段飾りの意味・・・古来から七は縁起の良い数字とされており、雛壇飾りのうちでも七段で構成されています。江戸時代以降の一般的な段飾りとしては最も壮麗な飾りで別名「十五人飾り」とも呼ばれているようです。
めぐみ園に持ってきたものは八段\(◎o◎)/!
七段を通り越して八段とはそれを上回る豪華な雛人形なのでは!!!??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/62/a73917fc966b9f768a2995ae01f28627.jpg)
広のショートステイのフロアに飾ってありますので是非見学して下さい(^^)