ハラスメント社会、日本
読売新聞が独自の記事として、児童生徒へのわいせつ・セクハラ行為で懲戒処分を受けた教師...
私も「#検察庁法案改正に抗議します」
twitterをやっていないので、ここで。 #検察庁法案改正に抗議します。 権力側に関わる法改正に関しては、少なくともその政府や国家に対して国民の多くが信頼していなければ...
新型コロナウィルス に関して
新型コロナウィルスのせいで、我が家にも影響が出ている。まず上海の知人が2月にくる予定で...
殺人で保釈って?
農水省の元事務次官が長男を殺した事件で懲役刑を受けた。息子からのDVから逃れるための自己防衛との報道であった。 そのため、父親の犯行に同情が寄せられていた。息子の暴走ぶりから...
シュレッダー問題に一言だけ
「桜を見る会」に関して一言だけ言及しようかと思う。 特に、シュレッダーの問題に関し...
憲法か?空気か?
話題の愛知トリエンナーレ2019の「表現の不自由展・その後」について、少しばかり感じたことを。 慰安婦像や昭和天皇の肖像を燃やす表現があり、それらが市民感情にそぐわないとのこ...
バイトテロと世間
世間は現代でも生きている。 日本人を総体的に決定づけるのが世間である。 バイトテロ論をこのブログで書いている時、じつは阿部謹也や山本七平なんかの世間論を思い出してもいた。...
バイトテロと共同性⑶
インターネットやSNSは共同性を作るわけではない。あくまで共同性のきっかけとなることがあ...
バイトテロと共同性⑵
パノプティコンにおいては、正常と異常が二分される。正常な者が異常な者を監視し、矯正す...
バイトテロと共同性⑴
飲食店やコンビニなど食べ物を扱うお店で、その食べ物を粗末に扱って、SNSに投稿した「悪ふ...