話題の愛知トリエンナーレ2019の「表現の不自由展・その後」について、少しばかり感じたことを。
慰安婦像や昭和天皇の肖像を燃やす表現があり、それらが市民感情にそぐわないとのことで問題視され、ついには脅迫もあり、ご存知の通り中止になったとのことである。
展示の性格からすれば、脅迫も予想できることだと思うが、警察と協力し対策を立てていたのかとも思う。仮にしていないとすれば、このような政治的に受け取られることが予想されることに対して無自覚すぎるというかナイーヴというか、そんな感じがする。
また当然のことだが、このような企画を実施するには覚悟が必要である。当然反発があるわけだが、そのような反発を覚悟していなければならない。
今回はスタッフを含めた多くの人々に迷惑をかけることに、最悪の場合はテロのような行動を想定して、中止したわけだが、そのような行動に対しての覚悟が必要である。実際テロに屈したという状況を作ってさえしまったわけだ。
愛知県の大村知事が表現の自由を強調した。僕自身は当然のことだと思う。税金が使われた企画だから、このような“反日”的表現はするべきではないという主張を見るが、それでは表現の自由を損なう。行政こそが表現の自由を守る側にあるわけだから、いちいち行政が口出ししてはいけないのは当然である。
ただ、一般市民が何を言おうがそれはまた自由である。だから、この展示を“反日”だとして、批判するのも自由である。
表現の自由、つまり憲法から導き出された価値であるから、当然第一に大切にしなければならない。しかしながら、総じてこの芸術展に反感を持ったり批判がなされている。とすれば、僕たち日本人は憲法よりも、日本人が総じて否定的感情を抱くようであれば、その感情の方が重要であると見なしていることになる。山本七平が言った空気がここにあると思う。
僕たちは憲法のような原理原則から物事を見ることができないでいて、空気に従い、物事を判断しているし、そういう見方の方に正義があると身につけているのだと思う。
そうすると、ある種の芸術は日本では表現されることはない。
19世紀以降だろうか、人々の感情を逆なでするような表現をこそ芸術としてきた経緯がある。僕たちの常識を異化してしまったり、常識がもつ暴力性をあらわにする役割が芸術には担われていた。意識的であれ、無意識的であれ、僕たちが信じていることが必ずしも正しいわけではないことがあらわになる。少なくとも、そういう部分があった。そうではない表現はただのエンターテイメントということになるだろう。