14時です。
風は強弱あり瞬間で15m程度ですが、確実に強くなっています。
雨は傘がいらないくらいの時も有る。
玄関も土嚢で塞いでしまいました。
誰か来たら、裏からね。
ブログを見て、うちも養生テープしました。
準備しましたと連絡が入ります。
それが契機になって防げたら、うれしいです。
でもみんなそこまで。
ガラスが割れたらどうするの?
革手袋と家履きの靴を用意しなきゃ。これで怪我した人が沢山。
コンパネとのこぎり、打ち付けるビスとインパクトレンチ、押さえるタルキ。
ここまで用意しないと。
普通無理だよね。
ではどうするか。
その部屋を諦めて閉めて、他の部屋に被害が行かない様にする。
小さな部屋ならしょうがないけど、大きな部屋ならそこから、内部に向かって崩壊が始まる。
戦え。
ベットマットで押さえる。
材料も道具も無いと、そのくらいしか出来ない。
質問も沢山来る。
防災アドバイザーじゃないけど・・・。
自分なりの経験と知識だからいい加減だよ。
答えの責任持ちませんからね。
多かったのが出窓の防ぎ方。
養生テープは割れた時の飛散防止でしかない。
一番は表に防犯フィルムを張ること。
もう間に合わない。
発砲スチロール板は安い。窓枠に合わせて切って(カッターで切れる)、隙間無くガムテープで貼る。
養生テープでは弱いかもよ。
ダンボールは水を吸ったらだめになるよ。裏の飛散防止にはいいけどね。
マーメイドの玄関ガラスも防犯フィルム貼るか、強化ガラスにする。
間に合わないから、今回は祈る!
屋久島の台風や山形の天元台で60mオーバーの吹雪の経験があって苦労したから、このマーメイドを作る時に出窓が流行っていたけど、凹み窓にした。
ね、客室窓は凹んでいるでしょ。32年前にそうした。
北側の台風や大西では風裏になる、小さい101だけが広く見せるために1箇所した。
食堂とかは大きなガラスにしたくなるよね。それも止めた。その変わりに気持ちのいいテラスを作った。
1、2階のお風呂は大きなガラスだけど、強化ペアガラス。(すんごく高い)。
裸で入る所だから簡単に割れたら危ない。
2階の展望風呂の天上は網の入った強化ガラス。かけらが落ちて来ない。
誰にも説明したことないけど、ちゃんと考えて作られてます。
秘密は一杯あるよ。設計士とずいぶんケンカした。説明すれば納得してくれたけど。
今日は暇なんだ。
だらだらと書いてしまった。
南パラの先のフラワーラインの橋はもう逆流して、道にゴミが散乱してた。
一番ひどい時と満潮と高潮が重なるので、明日は通行止めかもね。
巴の橋から見た海。
沸騰している感じ。
時間を追って、追記して行きます。
伊豆半島に西側辺りから上陸かな。この辺は20時前がひどいだろう。
皆さんの無事も祈ってます。
まずは気を付けて!!
追記。
20時半から気圧が上がって来て、通り過ぎたのが分かった。
うちの気圧計で970hPa、風速計で24m。ずっと見てたわけじゃないから、それ以上もあったと思われる。
雨は午前中の一時期がひどかったけど、夜はほとんど小雨なので、助かった。浸水も雨漏れも無し。
停電は場末のネオンのように点いたり消えたり。 ランタン点けたり消したり。
外に出ていないからどの程度か分からないけど、マーメイドは被害も無いかな。
窓ガラスは高圧洗浄しなきゃ。・・・まただよ。
消防メールがバンバン入るから救助要請は沢山入っているんだと思う。
ブルーシートのお家は屋根に残っていることを願ってます。
養生テープで隙間を埋めてからのコンパネ押さえの雨戸は完璧。中は濡れても居ない。
でも、地震の時はうわっ!だった。
地震(津波)の避難所と台風の避難所は別なんだなぁ。
短い地震で良かったけど。いったい何だ。
地震、雷、竜巻、氾濫、台風、マンガンだ。
21時、これからの地域もあるので、氾濫含めて、気を付けて。
明日朝、回りの写真を撮って見ます。浜がどんなに変化していることやら。