今日もご覧いただきありがとうございます。
湘南~ irowanami~ いろのはおとのは の寧音です。
前回の 『曼荼羅ワーク®』基礎マスター講座 からちょうど2週間。
そして明日は
パステル和アート(JPHAA)準インストラクター養成講座を開催します。
ん、なごみアート?
はい、なごみアートです。
私にとっては初開催である、この講座。
実は少し前までは養成講座を開催する側になるイメージは、ありませんでした。
が、
曼荼羅ワーク®によって、アートに触れるきっかけをいただき、
アートワーク(+セラピー)としての『曼荼羅ワーク®』を受講される方々をファシリテートし、
「お伝えするモード」と
「自分の思うままにアートとして描くモード」…
時には数時間かかったってイイじゃん、という自分じかんをだいじにしながら描く、
そんな時間も愛しい時間となり、最近ではいつかタイミングがくる?(いや、自分から創り上げる?)
共同展や個展をひそかに夢見て(ああ、ひそかじゃなくなってしまいました、笑)、
描いた作品を観てくださった方々がなんらかのバイブレーションを受け取ってくれて、
ハッピーになってくださればうれしいなぁ、と思いながら、曼荼羅アートを描いていることに加え、
パステルで絵を描く、ということを始めています。
もともと美術の素地がない私にはわからないことだらけ、知らないことだらけ、ということに
あらためて氣づき、時には愕然とするし、時には知らないことがいっぱいでこれから知っていけるという
ワクワク幸せ時間を味わえる、ということに感謝しつつ、曼荼羅ワークだけでなく、パステルを使って
絵を描く、ということへの興味が沸々と湧いて出てきたのです。
これまでに曼荼羅ワークを通して出会った数々の講師の皆さん。
一番最初に曼荼羅アートを描いたのは Jさん主宰の体験レッスンでしたし、
そこから基礎マスター講座、表現トレーニング講座…と学び、
その後、鎌倉で主宰されているKさん主宰の講座で表現トレーニング(リテイク=再受講)をし、
ほか、東京のKさんや、『曼荼羅ワーク®』創設者の はにやかよさんご本人の
表現トレーニング講座(リテイク)、アドバンスプレゼンター講座、ファシリテータ講座と受講修了し、
現在では自らがファシリテータを経て、さらにジュニアトレーナーとして活動しているところです。
さらに
曼荼羅ワーク®をお伝えしているときは心理学の知識が必要だと、私は直感し、
(私開催の講座で私自身が感じたことですが)受講される方々とのラポール、傾聴、
もやもやした心から、ふと湧き上がってきた想いなどをひろったり、フォーカシングしていくこと
などにも学びがあるとより充実した講座内容となるだろうと、以前取得した心理カウンセラー資格はいったん忘れて(苦笑)
昨年から約一年を経て、心理カウンセリング・心理学を学び、受験し、資格を取得、
伝える側としての研鑽もかかさず続けています。
そんな仕事モードの時と、少し距離を置いて、の
自分癒やし、自分の時間としての創作活動をしているときに
こんな時はどうするの?どうやって表現したらいいの?
と、さらに疑問が湧いたりしたとき、ふと想いを馳せたのがNAGOMIアートでした。
さらなる記憶をたどれば、
実はもっとも最初にパステルに触れたのは 2011年12月のこと。
生まれて初めて描いたのは こちら…
キャンドルライト、でした。
この時、初めてパステルに触れた感触、描いていくプロセス、
出来上がったときの達成感と、癒やされる感覚。
つたないながらも、自らが描いた絵、によって心が軽くなった体験でした。
子どもの頃はそういった体験をしていたな、
いつから描かなくなったんだろう…。
それから月日が流れ、2年半くらいたった頃に出逢いをいただいたのが
現在セラピストとして活動されている J 子さんでした。
当時、J 子さんとの出会いを通して、曼荼羅ワークを教わり、
その楽しさに惹かれ、J 子さんが紹介してくださったKさんをきっかけに、
曼荼羅ワークへの学びをどんどん加速し、深めていきました。
ヨーガインストラクターとしての活動とともに、
今では、先述した通り、曼荼羅ワーク®ジュニアトレーナーとしての活動もおこなっています、
が、
創作することや、さらにチャレンジすることに興味を持ち、
さらに殻を破って、もう少し突き抜けてみたい、と思うようになり…。
さいわいにも
絵のご縁をどんどんいただけるようになって、
鎌倉のKさんをはじめ、JPHAA代表細谷氏からの学びほか、さまざまな機会を経て、
このたび
パステル和アート(JPHAA)正インストラクター
という認定資格を取得した流れです。
1デースクーリングでJPHAA代表 細谷氏モチーフで教わった『地上の星』
2週間前に開催した『曼荼羅ワーク®』基礎マスター講座では
みんなから湧いて出たキーワードは
新たな挑戦 チャレンジ 発掘 引き出しをふやす しきりなおし 発現
そして全員一致で選んだワードが、「 放つ」「放す」
でした。
ん⁉ ちょっと、よくみてみると…。今の私、そのものではないですか。笑
そして、
これらのワードは、その時、講座を受講してくださった全員が感じたことでしたし、
なにかのご縁でこの長い記事を今、目を通してくださっているみなさんにも
すくなからず?ピンとくることがあるのでは…と思いますがいかがでしょうか。
ソレ は絵を描くことそのものでなくても、たとえば、ヨーガで自分のスタジオを計画している人だったり、
お料理だったり、サロン経営だったり、カフェを開こうという夢を持ち、計画を進めていることだったり、
新しく何か始めよう!という想いがふくらんで、もう行動に起こしている方々や、これから具体的に進める、
という一歩手前だったり、進めたいのだけれど、いま一歩、どうしたいかわからなくて悶々としている、だったり…。
今の ご自身になにかしら、ヒットすることはないでしょうか。
そんなピンときたことをちょこっとカタチにしてみよう、というときに曼荼羅ワークを描いてみて
その場で仲間になったみんなとそれぞれの思いを分かち合い、夢実現に向けた一歩にするもいいし、
おなじく誰にでも描ける「和(NAGOMI)アート」を通して、
色の持つエネルギー、形となる喜びなどを体験し、ご自身の現在(=いま)と向き合う機会にされるのも
イイと思います。
寧音が展開している ~irowanami~ は10月は告知しての活動をお休みし、
じっくり期間をいただき、11月から再開します。
(どうしても10月に受講したい講座があると思ってくださっている…という方はご相談ください。
マンツーマンでも開催できるよう日程をすり合わせさせていただきます)
new!!【パステル和(NAGOMI)アート準インストラクター養成講座開催!】
8月30日(木)、9月8日(土)、9月20日(木)全3日間 初開催!します。
なごみアートと呼称され、多くの方に愛されている講座です。
代表細谷氏の当協会の準インストラクター講座は修了されると、レッスンが開催可能になります。
(インストラクター養成講座は正インストラクターのみ開催が可能です)
~irowanami~にて 残1席受付中です。
詳細等、お問い合わせは merosantonericogmail.comお気軽にどうぞ!(
を@に変えて)
以降9月の【100イイネ!夏☆】の 曼荼羅ワーク®講座開催のお日にちです。
※ほか、下記日程のご都合が合わない方は調整いたします。どうぞお気軽にご相談ください。
※10月はおやすみします。(希望される方は別途ご相談ください)
※体験レッスン、基礎マスター講座 は パステルアートが全く初めてのかたも大歓迎です。
※シェアリング会は曼荼羅アートの描き方の説明はありません。描いたことがある方が対象です。
9月
◆9月6日(木)10:00-12:30 体験レッスン(約2.5時間)
◆9月6日(木)14:30-18:00 シェアリング(約3.5時間) 残 2 名さま
※続けて受講される場合、ランチ休憩があります。
◆9月9日(日)10:00-12:30 体験レッスン(約2.5時間)
◆9月9日(日)14:30-18:00 シェアリング(約3.5時間)
※続けて受講される場合、ランチ休憩があります。
◆9月17日(月・祝) 12:00-14:30 体験レッスン(約2.5時間)
◆9月17日(月・祝) 15:30-19:00 シェアリング(約3.5時間)
※続けて受講される場合、ランチ休憩があります。
◆9月22日(土) 10:00-17:00 基礎マスター講座(6時間/途中ランチ休憩あり)
◆9月29日(土) 10:00-12:30 体験レッスン(約2.5時間)
◆9月29日(土) 14:30-18:00 シェアリング(約3.5時間) 残 3 名さま
※続けて受講される場合、ランチ休憩があります。
10月はお休みします。ご了承ください。
11月以降の日程でご希望日がありましたらご相談ください。
出張も承ります。(別途、交通費等ご負担いただきます。ご了承ください。)
いつもありがとうございます
寧 音
ね ね