~irowanami湘南~ 寧音の「いろのは、おとのは」

パステルで描く曼荼羅や絵、いろ、おと、なみ。
海、ねこ、ヨーガ。暮らしのなかの癒やしのことetc.

はずしたら、ほら、本当に愉しくなった♪

2016-02-24 18:36:56 | 曼荼羅ワーク

このブログに 目を通していただき、ありがとうございます。

曼荼羅ワーク®アドバンスプレゼンターの、寧音です。

 

 

タイトルの

「はずしたら、ほら、本当に愉しくなった

 

なんだろう? なにを?はずしたの?  で、なんで愉しくなったの?

・・・ ですょね。(・∀・)

 

答えは・・・ この2枚の曼荼羅のなかに。

 

      

左の曼荼羅は、先日、シェアリング会に参加し(講座を受ける側として)、その時に決めたテーマで描いた曼荼羅。

右の曼荼羅は、昨日(2/23)、満月の夜遅くに 一人、描き上げた曼荼羅。

 

描き始めのテーマは、ことなりますが、 タイトルに、「楽」という文字は共通して含まれています。

 

このワークは、これまでにもないほどに、「氣づき」が深いものでした。

 

その答え、氣づきのシェアも含め、次回出会う方々との体験レッスン、シェアリング会を開催したいと思います。
参加される皆さんがそれぞれ、自分自身に起こる氣づき、に出会う、体験をされるような会になるようにつとめてまいりますネ

 

曼荼羅ワーク3月の予定HPはこちら  ⇒  ☆☆☆

下記いずれもキャンペーン中につき、税別のところ ⇒ 税 ¥0です。

【体験レッスン】・・・初めての方ウェルカム講座です。(受講費¥3,000…画材等すべてご用意いたします。手ぶらでどうぞ)

 3月3日(木)10:30-12:30

 3月17日(木)10:30-12:30(※残 3 席)
 3月17日(木)14:00-16:00 (※残 2 席)

 

【シェアリング会】・・・体験レッスンを一度受けたことがある方、ウェルカム講座です。(受講費¥3,000)

※シェアリング会は描き方の説明はありません。キャンペーン中につき、画材は、貸出 ¥0です。

オススメ講座

3月29日(火)10:30-13:00

テーマを決め、曼荼羅を描いていきます。文字通りみんなとシェアをしながら進めていく曼荼羅ワーク。

氣づきも深く、オススメ講座です。

 

 

【基礎マスター講座】・・・体験レッスンを受けたことがある方、ウェルカム講座です。

※受講費¥13,000 ※基礎マスター再受講の方は¥4,000/ キャンペーン中につき いまだけ 税¥0 サービス中

※曼荼羅ワーク®の根幹に触れ、基礎を学ぶ、計6時間の講座です。描き方の基本、色、形と向き合う心の在り方を体感します。

オススメ講座

3月31日(木)10:00-17:00 (ランチ休憩を含む7時間)

※6時間x1DAY または、3時間x 2DAYにて開催。ご相談ください。(1DAYの時は間に1時間ランチ休憩あり)

 キャンペーン中につき、画材は、貸出 ¥0です。 ご希望の際、事前にお申し出ください。

 (ご自分の画材をお持ちの場合も、用紙はこちらで用意します。)

 

 

冒頭にあげたタイトルの意味、画像の意味…

ブログ記事タイトルの

 

「はずしたら、ほら、本当に愉しくなった

 

ヒント:「はずしたら」の目的語(O)は、「思いこみ」です。

 

答えは3月各講座開催時、クラスの中でシェアします。

ブログでは、4月にその思いをシェアさせていただきます。

 

 

~irowanami~(寧音主宰) 曼荼羅ワーク® HP 開催日など詳細は ⇒  ☆☆☆

お気軽に開催希望日・出張などもご相談くださいませネ

 

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございます

寧音

 

追伸: 最近のイチコさん。「ねこ満足」というグッズで、レロレロに・・・( ;∀;)
     マタタビ⁉とやらが入っているらしい… 5分くらい、戯れさせ、そして収納しています。

      

     「あぁ、悶絶ニャォ~~~ン、 笑」

 

    

      なでなで大好き マッサージも大好きな人間ぽい 姫です。

     

 

 

 

 


曼荼羅ワーク®シェアリング会に受講してきました。

2016-02-21 22:10:58 | 曼荼羅ワーク

このブログに目を通していただき、ありがとうございます。

 

寧音です。

 

今日、2月21日(日)は、華奈先生による
華奈先生による 曼荼羅ワーク®シェアリング会、を受講してきました。

開催する側でない、受ける側、です。

 

アウトプットする側へと変化した昨秋。

まだまだ始まったばかりの私は、学びも続けながら、さらなる前進を続けています。

 

お一人でも(私も一緒に描くので、少なくとも二人で描くことになります)可能。

さらにその日、その時、たまたま一緒になったみんなと、

あるお題をテーマに「描く」こと・・・そこからの氣づき、意識化をしていくのがシェアリング会です。

 

  

箱を開けると『今日は私たちを使って。』と言わんばかりに、この2色がいきなり飛び出てきた。

※自分の思いとは少し違ったのですが、本日は その2色も使用しました。

 

受ける側としてのワーク。それによる学び、氣づき。

その場の人々と持ち合わせた場のエネルギーの変化、などなど。

 

曼荼羅を通して顕れる自分の本質の一部、とやらは、たとえば思考パターンであったりします。

 

色、曼荼羅、カタチ。

 

すべてが自分を顕す、映し鏡のごとく。

すべてが心の羅針盤であるかのごとく。

すべてが心の調律であるかのごとく。

 

顕れる曼荼羅に無関係、というものはなく、すべては自分から生み出された無から有(在る)への意識化、となります。

描いた曼荼羅を並べ、みんなでその思いをシェアし、時には自分の思考のパターンに「氣づく」ことがあります。(一度では?氣づかないこともあります。それもOK)

誰しもがとらわれている、とらわれがちな、「思いこみ」という枠から自分をはずし、

自由な発想、自由な自分、「生きる」ということにフォーカスして一日一日を丁寧に生きる…。

 

   ↗   ↗   ↗

こういった一連の流れ、プロセスが・・・まるで、ヨーガ。

昨冬のタイヨガ修行での、

「緊張のパターンに氣づく」という伝統的なヨーガの教えと、ぴったりはまった感があったのでした。

だから、この道も深めていこう、と思い、いま まさに、現在進行形なのです。


今日のシェアリング会でのお題目の「生」

「生」から連なる想いをシェア、

思い通りの「生」を生きているか?…そんな深い問いかけもあったり…。

   

   さまざまな思考、意識が顕れました。

 

お題目の 「生」という言葉には、寒色系よりもい、はるかに暖色系が多いこと、にも驚きでした。

あたたかいエネルギーがみなぎっている、そんなイメージの赤や、オレンジ、黄色。

そのうえ、海や宇宙をあらわすときに、一般常識で知っている海や、水の「イメージの色」ではなくても、OKなんだ、という氣づき。

さまざまな氣づき・学びをありがとうございました。

  

  楽しかったな~今日はありがとうございました

  また、ご一緒したい仲間です。

 

 

 

 

この記事を読んでくださった&体験会を出たことのある皆さまでしたら、シェアリング会に参加いただくことが可能です。

開催時は、アフターにお時間があるなど、タイミングの合うときは海辺まで散歩をしたり、ランチやお茶などご一緒するのもワクワクです。

(って、この前の体験会も、そんな流れでしたね、笑)

 

曼荼羅を描く、思い込みの枠をはずし、自由になる・・・。

Let's do it, shall we‽(*´▽`*)

  

 

~irowanami~(寧音主宰) 曼荼羅ワーク® HP 開催日など詳細は ⇒  ☆☆☆

お気軽に開催希望日・出張などもご相談くださいませネ

 

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございます

寧音

 

 

 

 

 

 

 


曼荼羅ワーク®体験レッスン イレギュラー開催

2016-02-16 18:57:07 | 曼荼羅ワーク

2月16日(火)

 

今日は イレギュラーにて、曼荼羅ワーク®体験レッスンを開催しました。

 

来てくださったのは…某 同フィットネスクラブにてそれぞれの役割をもって仕事をつとめているお二人…。

 

 『こんな曼荼羅描いてみましたよ~』

 

と、以前から、自分が描いた曼荼羅を みてもらっていたわたし

 

 『へぇ~。どうやって?描いているの? … ちょっと氣になる。描いてみたいかも。』

 

なんて感じで、 じゃぁ!と、体験を受けてくださいました。

    

  『やり過ぎかなぁ。思い通りにいかなくなる~。いつもの癖なんだょね。』

  『左腕が ヤバイ~~~💦』

などなど、さまざまな会話が飛び交う中、いつしか…。

 

 

     Silence...

 

 

はい、 無言、無我の境地に…笑

 

そして、できあがりっ  

 

     

 

曼荼羅の世界は奥が深い。

 

    

  描いたあとのスッキリとした表情

   『描けるかなぁ~』 『ムリ~。ムズカシイ💦』のセリフはどこへやら…。

 

額に入ったらますます素敵。

自分だけの「曼荼羅アート」の完成!です。

 

 

ご参加いただき、ありがとうございましたっ

 

 

体験レッスンでは絵の苦手意識がある方も 必ず、曼荼羅が描けます

 

 「(自分は)こうに決まっている」

  「(苦手な自分が)描けるはずなどない」

 

そんな 「思いこみ」の枠をはずす・・・曼荼羅ワーク。

よければ、体験してみませんか。

 

直近の 開催日程はこちらです  ⇒  ☆☆☆



お氣もち、タイミングの合う皆さま、日程ご確認の上…お待ちしています

  最後まで目を通していただき、ありがとうございます

 

寧音

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


曼荼羅ワーク®体験レッスン

2016-02-15 20:00:45 | 曼荼羅ワーク

2月15日(月)

       

今日は 【曼荼羅ワーク®体験レッスン】 でした。

 

お一人さま、二人で描く時間もまた 「濃い」 もので、楽しいのですょ~

 

 

クルクル指でパステルを紙に のせていく時間。

 

氣づけば・・・無言。 ( ;∀;)    ま、よくあることです、笑

 

 

色をのせ、無我夢中になりつつも、

曼荼羅の織りなすバイブレーションから・・・
 ときおり、たわいのない話をしたり、
 ときおり、シリアスな話になったり…。



こんな マンツーマン・・・「人」 と 「人」 の 時間。

どこかに忘れさられていた?時間。

 

     ゆるい。

 

 

そして。

のんびり仕上がったのが、こちら。

 

      

 

タイトルは…。  ナイショです。 (^_-)-☆

 

      

      描きおわり・・・曼荼羅も、お顔も、キラキラしています スバラシイ

 

「なるほどね~。だから、初めての人でも、描けるのね~ 楽しかった。」

 

スッキリ、凛とした表情で曼荼羅を手に取ってカメラに収まるK子さんはキラキラしていました。

 

 

自分だけの、自分で描いた初曼荼羅。

 

額に飾ってながめてみませんか。

 

画を描くだけではなく、そのプロセス、内観が深まるワーク。

それが曼荼羅ワークです。

 

ただ、画を描くだけならば

そういったお教室で、描くといいのでしょうが

おもむきが ちょっぴり違うのが曼荼羅ワーク。

 

失敗がない。

誰にも描ける。

氣づく。

 

 

そんなワークを体験、シェアしませんか。

 開催日程はこちらから、ご確認の上、エントリーくださいませ  ⇒  ☆☆☆

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます

 

寧音

 

 

 

 

 

 

 

 

 


曼荼羅。

2016-02-13 18:58:12 | 曼荼羅ワーク

描いた作品を曼荼羅アート。

 

意識的に、意図をもって、内観しつつ、描いていくプロセスを 曼荼羅ワーク、と言います。

 

つい昨日、描きあげた曼荼羅アート。

曼荼羅になってこの世に「顕れる」まで、少しばかり 産み、の苦しみを伴いました。

・・・といっても、そんな深刻なものではないのですょ。

日常生活は普通に送っていて、そんな中、曼荼羅を描くプロセスで、白い用紙に何色かのパステルをのせてクルクルと指で広げていく。

 

その色味が放つ、  じわじわと、されどしっかりと自分をつなぎとめる、そんなバイブレーション。

 

心が今までにないほどに惹きつけられ・・・。

 

数日、曼荼羅をそこに「描いていく」ワークができないまま、

仕事などが終わり、帰宅をしてはその用紙に顕れた「色味」だけ、を毎日、眺めていました。

            

               (そろそろ、この色味に、自分の、曼荼羅を描こう)

 

そして

 

昨日、描き上げました。

 

 

             

                       「 わ た し 」

 

わたし。

 

それが、描きおわりの、タイトルです。

 

 

いま一度、眺めてみる。

 

 

これで。

これで、いいのだ。

 

そして、また前を向いて進みます。

 

 

奥深い、曼荼羅ワーク®の世界。

 

一緒に描いてみませんか。

絵心がない、と思いこんでいる方にも、

自分自身と向き合う、ツールの一つとしても、

 

 「楽しいな

 「自分にも、描けた

 

と気軽に曼荼羅アートを楽しむことができる

そんな不思議なワークが曼荼羅ワーク®です。

一度、体験されてみること、をおすすめします。

 

お待ちしています。

 

開催日程はこちらから、ご確認の上、エントリーくださいませ  ⇒  ☆☆☆
※直近では2月15日(月)体験レッスン、2月18日(木)にシェアリング会を開催します

 ピン!ときた、お氣もち、タイミングの合う方、ご一緒しませんか。 

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます

寧音