裏面~U太の本音の本音~

新潟県小千谷市の農業マンのブログです☆
主に私の農業を紹介しています♪
無農薬・無肥料/自然栽培米を作っています。

「無農薬・無肥料栽培田んぼ」2013.7.28『生育調査4』&『幼穂形成』

2013年07月29日 07時28分53秒 | 私の農業
私の田んぼ。

4回目の生育調査です♪

前回の調査から1週間が経ちました。

↓↓左側が前回の数値で、右側が今回の数値です。

2反田んぼ
草丈(cm)
66→72
68→78
69→75
69→73
66→73

茎数(本)
16→16
13→13
12→13
18→18
17→16

1反田んぼ
草丈(cm)
51→60
54→63
54→65
59→63
62→62

茎数(本)
6→5
10→10
9→9
10→10
15→15

半反田んぼ
草丈(cm)
60→69
57→65
62→69
59→70
58→70

茎数(本)
15→13
14→14
19→20
16→16
19→19



↓↓田んぼの様子。


2反田んぼ




1反田んぼ



半反田んぼ




まだ草丈10㎝伸びてるものも有るんですねぇ~。

茎数はほぼ変化無し。

葉色は周りの田んぼと比べると薄い所が殆どです。


草は相変わらず(笑)

病気は無し♪

害虫もあまり見られません。


田んぼは乾いてきましたが、7月は雨の日が多くてなかなか固くなりません(--;)


何本か稲の茎を切ってみました。


すると...


幼穂形成が始まったようです☆
(幼穂→穂になるもの)


まだ1mmくらいの小さな幼穂です。



秋にはどんな穂になっているでしょうか(*^^*)


それではまた☆

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2013-07-30 19:04:00
なんで茎の本数は増えたり減ったりするの?
返信する
Unknown (わ さん←U太)
2013-07-30 23:39:32
↓↓長くなりますが☆

イネは1本の茎から1本の穂しか出せません。

イネは「分げつ」と言う方法を使います♪
「分げつ」とは根本から新たな茎が出る事です。

茎数が増えれば将来出す事の出来る穂数の上限が増えるのです☆


分げつをするには栄養分が必要です。

イネはその時の栄養状態等々自分で判断して分げつをします。

しかし成長していく内に栄養状態・土壌条件の変化等でイネが
「あっヤベッ!!こっげいっぱい分げつしたけど全部の茎から穂出して全部充実させらんねぇかも...(°Д°;)」
等と判断するとせっかく出した茎でも過剰なものは成長させるのを止めてしまい、それらは枯れていきます。


そんな感じですm(_ _)m
返信する
Unknown ()
2013-08-02 19:10:02
自分で調節できるんだ?
勉強になった!
返信する
Unknown (わ さん←U太)
2013-08-03 04:59:39
イネも生きてますからね(^O^)
返信する

コメントを投稿