種籾催芽しました。
これは種を播く前に芽を出させておく作業です。
そうする事で出芽を揃えて苗が平らに生育します。
種籾を温水(32℃程度のぬるま湯)に浸けて芽を出させます。
浴槽などを利用して催芽する場合も有りますが、私は催芽機を使います。
(泥水消毒に使った機械)
種籾は積算温度およそ100℃で芽が出ます。
積算温度は毎日の平均の水温を足していった温度です。
例えば浸種水温12℃で6日間
12×6=72℃
催芽32℃
72+32=104℃
これで芽が出ます。
しかし水温は気温に左右されるので、その事も考慮して催芽温度・時間を調節します。
今回は水温が高かったので32℃で夜から翌朝までの10時間くらいかなと。
催芽機の「催芽」モード32℃設定で。
翌朝
芽が出ました。
少し伸びすぎ。
芽が伸びすぎると播種精度が落ちます。
まぁ、許容範囲です。
週末に播種します(^^)
それではまた☆
【おすそわけマーケットプレイス/ツクツク】
新潟|魚沼産コシヒカリ|自然栽培米ミノリ農産
https://tsuku2.jp/minori-nousan
【ニイガタ025】
楽天市場
・「新保雄太の自然栽培こしひかり」
・「人参ジュース/雪美人」
ヤフーショッピング
・「新保雄太の自然栽培こしひかり」
「おぢや商工会議所だより」で紹介されました
FM新潟の「おぢやファンファンCHANNEL」「キラリ☆おぢやんしょ」のコーナーに出演させていただきましたm(__)m
↓↓ラジオ出演時の音源はYouTubeで聴けます
https://www.youtube.com/watch?v=RxJapfXA-RY
「米・食味分析鑑定コンクール 国際大会」に於いて
第19回
第20回
2年連続ベストファーマーの認定を頂きました
「無農薬・無肥料 自然栽培米」栽培の様子をまとめましたのでどうぞご覧くださいm(__)m
2019年度(平成31年・令和元年)
2018年度(平成30年)
2017年度(平成29年)
2016年度(平成28年)
2015年度(平成27年)
2014年度(平成26年)
2013年度(平成25年)
2012年度(平成24年)
これは種を播く前に芽を出させておく作業です。
そうする事で出芽を揃えて苗が平らに生育します。
種籾を温水(32℃程度のぬるま湯)に浸けて芽を出させます。
浴槽などを利用して催芽する場合も有りますが、私は催芽機を使います。
(泥水消毒に使った機械)
種籾は積算温度およそ100℃で芽が出ます。
積算温度は毎日の平均の水温を足していった温度です。
例えば浸種水温12℃で6日間
12×6=72℃
催芽32℃
72+32=104℃
これで芽が出ます。
しかし水温は気温に左右されるので、その事も考慮して催芽温度・時間を調節します。
今回は水温が高かったので32℃で夜から翌朝までの10時間くらいかなと。
催芽機の「催芽」モード32℃設定で。
翌朝
芽が出ました。
少し伸びすぎ。
芽が伸びすぎると播種精度が落ちます。
まぁ、許容範囲です。
週末に播種します(^^)
それではまた☆
【おすそわけマーケットプレイス/ツクツク】
新潟|魚沼産コシヒカリ|自然栽培米ミノリ農産
https://tsuku2.jp/minori-nousan
【ニイガタ025】
楽天市場
・「新保雄太の自然栽培こしひかり」
・「人参ジュース/雪美人」
ヤフーショッピング
・「新保雄太の自然栽培こしひかり」
「おぢや商工会議所だより」で紹介されました
FM新潟の「おぢやファンファンCHANNEL」「キラリ☆おぢやんしょ」のコーナーに出演させていただきましたm(__)m
↓↓ラジオ出演時の音源はYouTubeで聴けます
https://www.youtube.com/watch?v=RxJapfXA-RY
「米・食味分析鑑定コンクール 国際大会」に於いて
第19回
第20回
2年連続ベストファーマーの認定を頂きました
「無農薬・無肥料 自然栽培米」栽培の様子をまとめましたのでどうぞご覧くださいm(__)m
2019年度(平成31年・令和元年)
2018年度(平成30年)
2017年度(平成29年)
2016年度(平成28年)
2015年度(平成27年)
2014年度(平成26年)
2013年度(平成25年)
2012年度(平成24年)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます