裏面~U太の本音の本音~

新潟県小千谷市の農業マンのブログです☆
主に私の農業を紹介しています♪
無農薬・無肥料/自然栽培米を作っています。

「無農薬・無肥料栽培田んぼ(自然栽培)」2014.10.7『稲刈り 1反田んぼ 半反田んぼ』

2014年10月09日 02時32分20秒 | 私の農業
私の田んぼ。


1反田んぼ&半反田んぼの稲刈りをしました!!





今回は私稲刈りしました♪





(『GOOD FOR YOUR LIFE』Tシャツww)


まぁ本当は、仕事の昼休みにこの片道分だけ撮影用に刈っただけですがww
(↑↑正直)

少しの時間でしたが久しぶりの2条刈りコンバインは楽しかったです(*^^*)♪


そして結局また父が全部刈りましたww


今回の2枚も4俵は有りそぅです。


今年は半反田んぼの籾を来年の種籾用として米袋1袋分だけ別に取りました。

この分は乾燥機に入れず、天日乾燥します♪


それではまた☆

「無農薬・無肥料栽培田んぼ(自然栽培)」2014.10.6『調整作業 2反田んぼ』

2014年10月08日 01時12分56秒 | 私の農業
私の田んぼ。


刈り取った2反田んぼの籾の乾燥が終わったので調整作業をしました♪


調整作業についてはまだ書いた事無かったですね。

これは「調整機」で籾の殻を剥いて玄米にする作業です。

調整機の後に「計量機」を設置して袋詰めまで一気にやってしまいます。


我が家では今年から調整機と計量機の間に「色彩選別機」を導入しました!!

この機械は米に混入している異物を選別する機械です。

特にカメムシの食害を受けた「斑点米」の選別に力を発揮してくれます!!

斑点米が多いと、等級が落ちて値段も下がってしまいます。
(味というより見た目が悪くなる)

カメムシ斑点米等々が有っても、色彩選別機ではきれいに選別してくれます♪

なので我が家では今年から自然栽培田んぼだけでなく、全面的に出穂後の農薬散布をやめました。

なるべく農薬は使わない方向へシフトしていこうと思います。
(というか、余計な事はしない方向へシフトしていくと言う方が正しいw)


↓↓調整作業の様子

我が家の調整作業ライン
右のパイプは2階の籾貯留タンクから繋がっているもの



調整前の籾



「調整機」


調整機内
籾殻が剥かれたもの


これが「色彩選別機」


選別された斑点米等



「計量器」
この機械の中で更に粒の小さい米はふるい落とされる


選別されたきれいな玄米だけが袋詰めされる



1袋30kgに計量してくれます


完成♪



こんな感じです♪


さて

2反田んぼの収量

総収量493.16kg
(16袋と13.16kg)

反収 4.1俵
(1俵=60kg)



稲の見た目より収量有りました。

反収あと1俵は伸ばしたい!!

まぁ、最低ラインはクリアでしょう♪


早く食べたい(^^)/


それではまた☆

「無農薬・無肥料栽培田んぼ(自然栽培)」2014.10.4『稲刈り 2反田んぼ』

2014年10月07日 00時26分45秒 | 私の農業
私の田んぼ。


2反田んぼ稲刈りしました♪


私は仕事だった為、父が刈りました。


父の感想は

「思ったより有った」
「良い藁だ」
「反収4俵は有りそうだ」

でした。


今年も藁は細断せずに長藁のまま落としました。

稲刈りしている写真は有りませんが、稲刈り後の写真をとりあえず載せますww




他の田んぼは私も稲刈り出来るだろぅか。

会社の稲刈り終わってないし多分無理(;_;)


あっ!!


今年、種籾は少し自家採種しようと思います(^^)/



それではまた☆

「無農薬・無肥料栽培田んぼ(自然栽培)」2014.9.30『有効茎歩合』

2014年10月06日 22時02分08秒 | 私の農業
私の田んぼ。


もうすぐ稲刈りです♪

その前に久しぶりの生育調査!!
穂数を数えて有効茎歩合を出してみました。


2反田んぼ
穂数(本)
16 9 19 9 15

合計茎数最高 73
合計穂数   68

有効茎歩合  93.1%

1反田んぼ
穂数(本)
18 20 19 8 15

合計茎数最高 96
合計穂数   80

有効茎歩合  83.3%

半反田んぼ
穂数(本)
17 13 13 14 16

合計茎数最高 84
合計穂数   73

有効茎歩合  86.9%


どの圃場も無効分げつが少なかったようで高い数値です。

まぁ、穂数自体が少ないというのも有りますが、稲が自分に合った生長をしたという事でしょう♪


↓↓田んぼの様子デス。

2反田んぼ




1反田んぼ




半反田んぼ





半反田んぼの真ん中辺りは何者かに食われて(?)いました(゜□゜;)!!
獣??




見渡す限り病気は無いようですね。

困るような草も無し!!
コナギは生えてもヒエ対策にはかなり自信がつきました!!
(ヒエは稲よりも背が高くなるのでたくさん生えると目立つ)


きれいな黄金色ですねぇ~♪
天気が良ければもっときれいな写真が撮れたんですけどねぇ。


稲刈りまでもうすぐ!!


それではまた☆