どうなんだろ、なんか違うかも。これってさらに外部委託じゃない?な、
Global Effectiveness Trainingな1.5日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c1/1f66209a10b5908344d9884e5ecafc2e.jpg)
個人的には、知識としてはあまり目新しいことはなく、
また経験や行動としてもあまり目新しいことはなく。
というのは、
現在のところhyper-high-context cultureに身を置いてるけど、
私個人的には、平均的な日本人よりはlower contextなのです。
というのは、人格形成期に、
low contextなとこで暮らしてたことがあるからなんだけど。
というわけでcontext的にバイリンガルなので、
なんていうか、自分の立ち位置を客観的に見れてるぶん、
切り替えやすいのよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3e/7a61446b9aa2b9cca2b8506e59cf73ab.jpg)
で、個人的には、
high context environmentで、合わせて高めるのは結構大変だと思う。
というのはhigh contextってその状態が周囲にはふつーだから、
なぜそうなのかっていうヒントが少なくて、論理的に解き明かすのが困難。
このカルチャーでは聞くは一時の恥っていうくらい、聞けないわけだし。
low context environmentなら、ヒントはたくさん転がってるし、
聞くことはむしろ推奨されるから、そっちのロジックを知るのはまだ容易。
私の場合、highからlowerに身を置くのはまぁよかったんだけど、
次にlowerからhighに戻るのにものっそ体力使った。
で、なぜかhighからhyper-highに移動して苦しんでる現状。
空気読まされすぎて疲れるわー、マジで。
あれ?改めて書くと、私の選択、間違ってるかも。
HAHAHA。
個人的には日本人は自負してるほどcontext高くないと思う。
低いという意味でもなくて、
お互いが通じたつもりで、実は通じてなくて、
でも、和を乱すのはいけないって躾けられてるから、黙って我慢。
と、いうのが、長らくhyper-high contextに身を置いた推論。
まー、帰国してからまた検証しますよっと。