Fusion360 イグザイン
オリジナルは大河原先生のデザインロボ
デフォルメ「イグザイン」3Dモデリングを私的プロジェクト
3番目「胸」
とにかくパーツ構成をブロックで分解して、平面図から平面図につなぐ「ロフト」機能で繋いで作製する...という地道な作業です。
後は「押し出し」面の「傾斜」などですね。
プロは時間を描ければOKという物ではないですが、Fusion360は知ってる機能が少なくても時間さえあれば作製できるところが良いツールなんですよね。あとエラーも少ない。
この胸を作製していたのは8月頃ですが、当時曲面を作製する「スカルプト」に自身が無かったのですが、いまならロボの胸先端に試していたかもしれません。
胸斜め上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2f/563bd50d9ce7663bbf183a98993e2348.jpg)
デザインラフ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a0/350ecedcccd27c6322163bfe76f2501f.jpg)
横
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a9/d93a62ee9d924e42551620e7f2c1e657.jpg)
後方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/65/4d89b8a8769fbd2576ea09d6f63f0a92.jpg)
オリジナルは大河原先生のデザインロボ
デフォルメ「イグザイン」3Dモデリングを私的プロジェクト
3番目「胸」
とにかくパーツ構成をブロックで分解して、平面図から平面図につなぐ「ロフト」機能で繋いで作製する...という地道な作業です。
後は「押し出し」面の「傾斜」などですね。
プロは時間を描ければOKという物ではないですが、Fusion360は知ってる機能が少なくても時間さえあれば作製できるところが良いツールなんですよね。あとエラーも少ない。
この胸を作製していたのは8月頃ですが、当時曲面を作製する「スカルプト」に自身が無かったのですが、いまならロボの胸先端に試していたかもしれません。
胸斜め上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2f/563bd50d9ce7663bbf183a98993e2348.jpg)
デザインラフ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a0/350ecedcccd27c6322163bfe76f2501f.jpg)
横
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a9/d93a62ee9d924e42551620e7f2c1e657.jpg)
後方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/65/4d89b8a8769fbd2576ea09d6f63f0a92.jpg)