関西にいるとあるのが当たり前すぎて何の疑問も持たずに食べている物に紅しょうがの天ぷらがあります。
どうやらこの紅しょうがの天ぷらは大阪発祥の食べ物らしい!
そう言われてみれば幼い時に住んでいた静岡県や学生時代に住んでいた東京でこの紅しょうがの天ぷらなるものに出会ったことは無ったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1f/d630205eb59bf6dd05838e31d7c2a103.jpg?1600013306)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6a/ee2d68db1455923828f899a10014a150.jpg?1600058344)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/15/d66ad73608a6af1f5ba1039bdb7841cc.jpg?1600058344)
恐らく関東の方には殆どと言って良いほど馴染みのない食べ物だと思うので説明おば!
紅しょうがの天ぷらは その名の通り、お好み焼きや焼きそばなどに乗せられている紅しょうがを、刻むことなくそのままサクッと油で揚げたもの です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1f/d630205eb59bf6dd05838e31d7c2a103.jpg?1600013306)
そこでもう少しこの紅しょうがの天ぷらについてググってみると
関西では江戸時代からシソを漬ける文化があったのですが、その際に残った梅酢を捨てるのがもったいないと、しょうがを漬けて保存食にしていました。それを揚げて天ぷらに活用したのがルーツだと言われています。
と言うことがわかりました。
大阪では飲み屋はもちろんスーパーや商店街の惣菜売り場で簡単に手に入れることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6a/ee2d68db1455923828f899a10014a150.jpg?1600058344)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/15/d66ad73608a6af1f5ba1039bdb7841cc.jpg?1600058344)
僕の家でもたまにこの紅しょうがの天ぷらは食卓に上がります。
でも天ぷらをする時でも自家製でこの紅しょうがの天ぷらは作らないですね。
この紅しょうがの天ぷらだけは既製品が一番と言う暗黙の了解があるんですかね?
紅しょうがの天ぷらは食べてみるとサクッとした衣の下から出てくる酸味と塩気そして生姜の歯応えこれが三昧一体となって実にB級グルメ感いっぱいなんです。
何かほっこりするんですよね。
あーあ!紅しょうがの天ぷら食べたくなってきました!
紅しょうがの天ぷらも間違いなく関西人のソウルフードや!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます