![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/dc/e0150d9d0bd408c82da84fea60f1150e.jpg)
僕の子供の頃、土曜日の夜8時と言うとこの番組を見ずして過ごすことなどあり得ませんでした。
それはクラスのほぼ全員が観ていたと言っても過言でないお化け番組、8時だョ全員集合です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/88/fc5db7d6bf984cdd14fc62fae3b581de.jpg?1633262357)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d3/b3a98f1cca389d9eee797776bb52e97a.jpg?1633261938)
今日はその全員集合が始まった日です!
一応「8時だョ全員集合」についてググってみると
196910月4日から1971年3月27日および同年10月2日から1985年9月28日まで2期にわたってTBS系列で毎週土曜日20:00 - 20:54 (JST、1972年9月までは20:56、1982年9月までは20:55)に放送されていたお笑い番組・公開バラエティ番組。全803回放送。
と書いてありました。
8時になった瞬間に会場の映像が映りいかりや長介さんの
8時だよ〜!全員集合!
の掛け声と共にハッピを着たメンバーが客席からステージに向かって走って行くあの瞬間が好きでしたね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/05/163c71fd3c20427959ee1796ca2aa07a.jpg?1633262649)
コントありアイドルの歌あり合唱団あり子供の僕が観ても面白くてテレビに釘付けになったものです。
初期の頃のお待ちかねのコーナーは加藤茶のチョッとだけよ〜!でした。タブーと言う曲に合わせて禿頭姿の加藤茶がエロチックに踊る様は面白かったですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b7/7e521e395247ee432099f51f6c0ef3a5.jpg?1633268024)
これを小学生が喜んでマネしまくってましたからね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a2/5861fdffe5ebdb3df3f78894de786e47.jpg?1633268071)
荒井注さんがドリフを抜けてそれまで見習いだった志村けんさんが正式にナンバーとなってから更に色んな名物コーナーが出来ましたよね。
カラス〜何故鳴くの〜
カラスの勝手でしよ〜
このセンスは子供ながらに凄いと思いましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ac/231e746329a2fa9eaccadfa28c0f8a43.jpg?1633268381)
そして志村さんと言えばこの歌を忘れるわけにはいきませんよね!
この歌のお陰で日本で一番有名な町となったと言っても過言ではないです。
東村山音頭です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f9/ed5f887fc1f204e8df3e2b4de5f98813.jpg?1633268721)
なんとオリコン8位まで上がるヒットとなったんです。
元々は加藤さんのはじめての僕デスがA面で志村さんの東村山音頭がB面だったんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/37/a7efac704430d36f16fe1a57e06f139a.jpg?1633268867)
👆 👆 👆 👆 👆 👆 👆
この動画はNHKの2人のビックショーのもので志村さんとジュリーが一緒に東村山音頭を歌っています。
この放送から20年目の今年映画キネマの神様の中でジュリーが東村山音頭を歌っているのを観るとなんとも言えない気持ちになりました。
それ以外にも早口ことばやヒゲダンスなど本当に面白いコーナーがいっぱいあって本当に楽しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c6/6c16b8cabf945632ce74a0c89f984d3f.jpg?1633269457)
特にヒゲダンスを初めて観た時の衝撃はわすれられません。
加藤茶と志村けんがヒゲを付けて燕尾服で踊りながらステージに登場した時には何が始まるのかワクワクしてました。
BGMも実に軽快でそれに合わせて踊る2人のダンスも実にコミカルでした。とにかく大笑いしたのを覚えてます。
ドリフの笑いって今のご時世には合わない所もも少なからずあるけどやっぱり今観ても面白いと思えるのが凄いと思います。
ドリフ世代の僕にとっては笑いの神様はやはりドリフでした。
確かに全員集合の末期の頃はオレたちひょうきん族観てました。タケちゃんマンもアミダババァも当時は面白いと思ったけど今観ても昔の様には笑えないんです。
全員集合みたいな番組が受けていた時代って本当にのどかでいい時代だったんすね。
自分が歳をとって最近のお笑いが全く面白いと思えなくなってしまった今つくづく昭和っていい時代だったなぁ〜と思います。
では今日は最後に全員集合のエンディングのテーマをアップしてお別れしたいと思います!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/10/9af1bef904f3048a043f10503df01f62.jpg?1633270563)
今日も一日よろしくお願いします🙇♂️
懐かしくて!!
志村さんがお亡くなりになってから暫くYou Tubeで久しぶりに見てました。
合唱隊?こちらも好きでした。キャンディーズとかカワイイのにコントして(笑)
そ~そ 齒磨けよ!!は ママが言うよりカトちゃんが言った方が効果あったそうですね。
いつもありがとうございます。
こんにちは😃
コメントありがとうございます😊
合唱隊のコーナーも面白かったですね。
キャンディーズもこの番組で育った感じですね。
最初はスーちゃんがセンターでしたね。
公開でこんな感じの番組を作るのは出来ないでしょうね?
こんばんは😃
コメントありがとうございます😊
我ら同年代!がんばりましょう😊