今日はファミコンの日だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4f/12d7f0d1ac50c2dbee85129850645ea8.jpg?1594767179)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/70/e161dc00e35d155fd5cc58bfe134dc52.jpg?1594769125)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/52/0a10c61cc155b158ee28a5a3eb9ca0e3.jpg?1594767739)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cf/e1eabdb4324fc7f47b63dd0556bd7f71.jpg?1594767987)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b9/bed8f5865ab0c2dd34b8fdcf5e8c7f64.jpg?1594768200)
今から37年前の1983年の7月15日に任天堂からファミリーコンピューターが発売されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4f/12d7f0d1ac50c2dbee85129850645ea8.jpg?1594767179)
自分の家でゲーセンと同じゲームがテレビ画面を見ながら出来るなんて本当に画期的でした!
ゲーム機自体もそれまでのゲームに比べてかなり高価でしたが垂涎の的でしたね!
そして僕がファミコンを買ったのは発売から1年以上経ってからでした。
ソフトも未だそれほど沢山出ていない時だったけど野球ゲームが好きなので野球ゲームのソフトを買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/70/e161dc00e35d155fd5cc58bfe134dc52.jpg?1594769125)
家に帰ってファミコンをセットしてテレビをつけたらゲーセンより大きな画面に本当にゲーセンと同じゲームが現れたら感激しました!
うぉ〜!ゲーセンと同じゲームが家で出来るなんて最高やん!
ゲーセンだったらゲームを最後までやるには何回か百円玉を投入しなくてはいけないけど家のファミコンならそんな事しなくても最後までゲームを楽しめるなんて最高でしたね。
とにかくこの野球ゲームは今みたいに打順を変えたりピッチャーを交代するなんて出来なかったのかな?ファミスタが出た時はにはその進化に驚いたものです。
そして僕がファミコンを買ってしばらくしてからあの大ヒットソフトが登場しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/52/0a10c61cc155b158ee28a5a3eb9ca0e3.jpg?1594767739)
スーパーマリオが登場したのです!
このソフトはとにかく人気が高くてなかなか手に入りませんでした。ようやく年末に何とかゲットする事が出来ました。仕事から帰って夜テレビをつけてあの画面が出るとワクワクしたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cf/e1eabdb4324fc7f47b63dd0556bd7f71.jpg?1594767987)
面白くて時間を忘れるくらいやってました。
手が痛くなるまでやりまくってもなかなかステージをクリア出来ず悔しい思いをしていました。
スーパーマリオはキャラクターも可愛いのはもちろんですがBGMがいいんですよ。
あの音楽を聴いただけでウキウキして来ますよね。
ゲームのストーリー性・キャラクター・音楽と三拍子揃った大傑作ソフトでした!
そして攻略本なるものの存在を知ったのもこの頃でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b9/bed8f5865ab0c2dd34b8fdcf5e8c7f64.jpg?1594768200)
この攻略本と首っ引きでステージのクリアの仕方や隠れキャラの見つけ方やワープの仕方それにどこでコインをゲットするかなどなど本当に目からウロコの情報満載の優れものでした。
でも結局僕は最後までクリアする事が出来ませんでした!😭😭😭
この頃の平面的な画面のゲームの方がリアルすぎずゲームをしている感が強くて僕には良いですね。
久しぶりにスーパーマリオしたくなったなぁ〜!
そういえば、、高橋名人っていませんでしたか?
息子が小さい頃 興奮して友だちと話してたような、、記憶あります。
親としては ずうっとゲームやってて気になって仕方ありませんてした。
懐かしい!
高橋名人いましたね。彼も還暦を迎えている事にビックリしました。