僕たちの生活に欠かせない便利な道具の一つに電卓があります。
小学生のころ少しだけそろばん習っていたんですけど家庭用の電卓の登場は衝撃的でしたね。
そして今日3月20日は電卓の日なんです。
それではいつもの如くこの日の由来をググってみましょう!
1974年(昭和49年)の3月20日に国内の電卓の生産数量が年間1000万台を突破したということと、国産の電卓が発売されてちょうど10年目に当たることを記念して社団法人日本事務機械工業会の電卓部会が制定した。
電卓は東京オリンピックの年である1964年(昭和39年)3月18日にシャープが価格53万5千円で重さ25kgのものを国産第1号として発売している。従って「電卓の日」を3月18日にするという案もあった。
しかし、3月という月は、イベントや記念日、行事が多いことから覚えやすい日を設定した方がいいということで3月20日になった。
という事です。
電卓は今でこそとても安価で誰でも持てるしスマホやガラ携の中に電卓の機能が入っているので特別な道具という感覚は無くなりました。
僕の中学生の時は電卓はとても高価なもので個人の家にあるものではありませんでした。
とある授業の時に電卓を使う必要が出たんです。
そして唯一の電卓は校長先生の所にあったので校長室まで借りに行きました。
すると校長先生が金庫の鍵を開けそこから今のノートパソコン位の大きさの電卓を取り出し貸してくださったのを覚えています。
初めてみる電卓に感激と驚きの入り混じった視線でいつまでも見つめていたのを思い出します。
勿論この時は電卓に触って計算など出来るわけもなくただ見てるだけでした。
それからしばらくして確かカシオが家庭用の安価な電卓を発売したんですよね!
そうそうこれです
👇 👇 👇 👇 👇 👇 👇
それでも電卓が一台12800円もするなんて今では考えられないですよね?
確かこの時のキャッチコピーが答え一発!だったと思います。
確かこの電卓がうちの母親の実家にあって夏休みに帰省した時に初めて電卓なるものを触らせてもらいました。
電卓で何が凄いかと言うと足し算や引き算は勿論の事掛け算と割り算が一瞬の内に出来ると言う所でした。
暗算で出来るのは九九レベルだったから2桁以上の数字の掛け算や割り算がいとも簡単に解けるのが不思議で仕方ありませんでした。
それから電卓は価格破壊が起こってどんどん安くなり機能も加減乗除だけだなくルートやプラスマイナスの変換や消費税の計算などなど色んな機能が増えていきました。
それに電池式からソーラー電卓が主流になったし、
自宅に幾つも電卓転がっている状態になりましたよね?
このような電気製品の進歩って本当に目覚ましいですね。
今はチョッとした計算はスマホ📱に入っている電卓でしますけど、確定申告で医療費控除の為の計算をする時はやはり電卓でするのが良いですよね。
これから電卓はどうなるのでしょう?
ワープロが消えてしまったように電卓も消えてしまうのでしょうか?
あと何年かしたら電卓が絶滅危惧種となっている事もあるかも知れませんね?
世の中便利になるのは良いことだけどそれによって失うものも結構ある事を忘れてはいけないですよね。
そんな事を考える今日のミカウバーでした。
今日も一日よろしくお願いします🙇♂️
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます