![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/dc/81a84223e53b712ba0af5824dc250331.jpg)
昔は夏になるとせっせと書いて出していたけど今や殆ど見向きもされなくなってしまいもはや絶滅危惧種と言えるほどに衰退してしまったものに暑中見舞いがあります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7c/6bc3a4908cb301c9407edd702be57fea.jpg?1686746947)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c1/af102574ff33c6f50935b2b56d10c2f8.jpg?1686746930)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8d/4db4f338eb99fac118c7166b0b925b41.jpg?1686729419)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7c/6bc3a4908cb301c9407edd702be57fea.jpg?1686746947)
以前は年賀状ほどではないにしても夏の風物詩として郵便受け📪の中に必ず何枚かは入っていたものです。
それが今や個人的な暑中見舞いが葉書で来ると言うことは全くなくなりました。
そして今日6月15日は暑中見舞いの日なんです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3f/9fbbc20824a4b2096be33567e4e463d5.jpg?1686729348)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3f/9fbbc20824a4b2096be33567e4e463d5.jpg?1686729348)
一応その由来をググってみましょう!
👇 👇 👇 👇 👇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c1/af102574ff33c6f50935b2b56d10c2f8.jpg?1686746930)
昔は年賀状よりかなり少なめにしたけど暑中見舞いの葉書を買って手書きで出したものです。特に昔お世話になった恩師や遠く離れてしまった知人に宛に送ってました。
しかし僕自身が年齢を重ねるに従って出せる相手が減ってしまったと言うこととSNSの発達と言うのが暑中見舞いの葉書を書かなくなった理由です。
以前は郵便局の配達の方なんかが暑中見舞いの葉書の注文を取って行ったりしてましたもんね。
こうやって日本の昔からの風習の一つが風前の灯となりつつあるのを見るのは辛いですね。
だからと言ってこの先又暑中見舞いの葉書を出すことはないと思います。
年賀状ですら年々出す枚数は減ってきているし年賀状仕舞いする友人や知人も増えてきているのが現状です。
そして新年の挨拶を今年からメールやLINEにしたと言う友人・知人が更に増えました。
せめて季節の挨拶くらい葉書で出さなくてはあかんと思いつつSNSの方が楽さ・早さに負けてしまっている自分がいる事に些かの罪悪感を感じつつもやっぱり暑中見舞いの葉書は書かないミカウバーなのでした。
そして暑中見舞いと言えば直ぐに思い浮かぶのはあの曲です。
キャンデーズの暑中お見舞い申し上げますをアップしたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8d/4db4f338eb99fac118c7166b0b925b41.jpg?1686729419)
今日も一日よろしくお願いします🙇♂️
こんばんは😃
コメントありがとうございます😊
本当ですね。年賀状・暑中見舞い・中元・歳暮本当に縮小されてしまいました。
古くからの風習が廃れていくのは寂しい限りですね。
発売していたんですが、すっかり規模が小さくなりました。
昔はポケモンの絵柄の暑中見舞いはがきも
出た事がありましたね。
年賀状といい、お中元やお歳暮といい、日本独特の習慣が廃れていくのは
何だか寂しい気持ちになります。これも時代の流れですかね。
こんばんは😄
コメントありがとうございます😊
蘭ちゃんのファンだった?(今もファン)ですね。
僕の同級生にも熱烈なファンいました。