
カレイを釣りあげたー って、んん? これってよく見たら
ヒラメ・・・?ヒラメなの?
今回はこのセリフでお馴染みの魚、ヒラメです!
釣りをされない方や魚に興味のない方はカレイとヒラメの違いが
「分からない~?」

カレイとヒラメを並べてみるとよく分かるのですが・・・
ヒラメはカレイに比べて口が大きいです、これは食べている
エサの違いなんですね
カレイは砂の中にいるゴカイなどのムシ類を食べているので
口は小さいのですが、ヒラメは小魚を食べているので大きいんですね
「左ヒラメに右カレイ」と言うのを聞いた事ありませんでしょうか?


これは上のイラのように魚を正面から見たときに
左に眼が寄っているのがヒラメで右に寄っているのがカレイということを
言っています
覚え方として「ひ、ヒ」で覚えておけばいいかな~
これでヒラメとカレイの見分け方はお分かりいただけたと思いますー

ただし、ヌマガレイってカレイなんですがこのカレイだけは
ヒラメと同じ右なんですね~何でも例外ってあるものですね

ヒラメやカレイの子供、稚魚が生まれてすぐは普通の魚と同じ姿なんです
一月くらいたってくると徐々に眼が左に寄っていき、親のヒラメと同じ姿に
なります、面白いですね

冬は美味しい魚の多い季節ですね

このヒラメもやはり冬!寒ビラメですね!
ムニエルとかもいいですがやっぱお刺身が最高ですね!
有名なヒラメの縁側とはヒレの下の部分ですここは旨いよね
