今日は お稽古が無いので またまた 雑用をします。
昨日 お稽古の合間に 初心者用の『祇園小唄』を書いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/86/fdf18db26323115c02864fd1d0db37db.jpg)
江戸端唄や小唄は 主旋律の音に対し 少しずれて唄ったり また
主旋律とは違うメロディーで唄ったりするので 慣れるまでは 結構難しいのです。
私的には 三味線の音と 自分の声がハモる・・と説明します。
また 主旋律とずれて唄う事をしない(揃ってしまう)と いわゆる
小学唱歌のようになってしまいます。
YouTubeにアップされている方の多くは この小学唱歌のようになっています。
(これが間違っているという話ではありません)
要するに いかに 粋にカッコよく唄うか・・という事を追求すると
難しい・・という事です。
・・で どうしても ずれて唄ったり ハモれない方の為に お座敷唄
(ジャンル的には民謡に近いもの)を 教材にしています。
これで来週のカルチャーには間に合った~~\(^o^)/
昨日 お稽古の合間に 初心者用の『祇園小唄』を書いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/86/fdf18db26323115c02864fd1d0db37db.jpg)
江戸端唄や小唄は 主旋律の音に対し 少しずれて唄ったり また
主旋律とは違うメロディーで唄ったりするので 慣れるまでは 結構難しいのです。
私的には 三味線の音と 自分の声がハモる・・と説明します。
また 主旋律とずれて唄う事をしない(揃ってしまう)と いわゆる
小学唱歌のようになってしまいます。
YouTubeにアップされている方の多くは この小学唱歌のようになっています。
(これが間違っているという話ではありません)
要するに いかに 粋にカッコよく唄うか・・という事を追求すると
難しい・・という事です。
・・で どうしても ずれて唄ったり ハモれない方の為に お座敷唄
(ジャンル的には民謡に近いもの)を 教材にしています。
これで来週のカルチャーには間に合った~~\(^o^)/