こんにちは 楽居の西澤です。
薪ハンティングに続き、薪ストーブについて
薪ストーブシーズンに向けて大事な 準備!!
そう 「煙突掃除」 です。
昨年、使用してまだ煙突掃除をしていない方
この準備は、薪ストーブを安全に使うための大事な準備です。
今回は、煙突ブラシを使いご自身で 「煙突掃除」 のご紹介です。
掃除を始める前に 準備するもの!!
①ビニール袋
②ドライバー
③煙突ブラシ
④テープ(ガムテープ等)
実際に掃除をしている写真ととれたススの写真を頂いたので
ご紹介いたします。
まず、室内の準備からです。
薪ストーブから 一部分の煙突を取り外します。
※取り外す際にススが周りに落ちる可能性があるので、周りが汚れないように注意。
もしくは、養生などをしておく。
外した煙突の口に ビニール袋を取付けテープ等で 隙間が無いようにしっかりとめる
大町N邸の屋根は、勾配が緩やかなので
写真のように、踏み台を使いお掃除することができます。
※作業は高所なので、細心の注意をし、安全を確認すること!!
※屋根にフックを付け、安全帯を使用することをオススメします。
写真のように、煙突のトップをドライバーで外し
棒の先にちょうど煙突サイズほどのブラシが付いている
煙突掃除用ブラシを入れ上下に動かし 煙突内に付いているスス(タール等)を落とします。
(それほど力はいりません)まわすと棒が外れてしまうので、動かすのは上下のみ。
ブラシは、こんな感じのものです。
ブラシを数回 上下に動かし掃除した後 ブラシを煙突より 取り出し
煙突のトップを ドライバーを使い しっかりと取り付ける。
室内に戻り 煙突口に取り付けた ビニール袋を
ゆっくりと取り外す。
そして今回 とれたものは・・・・・
これっ!!
ビニール袋に半分くらいとれたそうです。
今回の所要時間は 約1.5時間
煙突掃除をしてみた感想は 「楽しかった!!」とのことでした。
少しめんどくさい作業かもしれませんが、やってみると
意外と楽しいというのが良いですね。
今回、大町N邸では、このくらいの量でしたが、
シーズン中に薪ストーブをかなりアクティブに
仕様される方は、もっとたくさんのススが とれると思いますので
シーズン中も掃除されることを オススメ致します。
薪ストーブ ユーザーの方は、少し怖くなってしまうかもしれませんが
ユーチューブでこんな映像がありましたので、見て下さい。
煙道火災のイメージ映像です。
「薪ストーブ 煙道火災のイメージ」映像
映像では、煙突を取り外しているので
わかりづらいかもしれませんが、これがストーブ使用中で
上昇気流がおきている時をご想像下さい。
薪ストーブを安全に使用するために
是非、煙突掃除をして下さい。
※屋根のこう配が急な方や、ご自身での掃除が 難しい方は
プロの方にお願いしてください。煙突掃除専門業者さんがいますよ
薪ハンティングに続き、薪ストーブについて
薪ストーブシーズンに向けて大事な 準備!!
そう 「煙突掃除」 です。
昨年、使用してまだ煙突掃除をしていない方
この準備は、薪ストーブを安全に使うための大事な準備です。
今回は、煙突ブラシを使いご自身で 「煙突掃除」 のご紹介です。
掃除を始める前に 準備するもの!!
①ビニール袋
②ドライバー
③煙突ブラシ
④テープ(ガムテープ等)
実際に掃除をしている写真ととれたススの写真を頂いたので
ご紹介いたします。
まず、室内の準備からです。
薪ストーブから 一部分の煙突を取り外します。
※取り外す際にススが周りに落ちる可能性があるので、周りが汚れないように注意。
もしくは、養生などをしておく。
外した煙突の口に ビニール袋を取付けテープ等で 隙間が無いようにしっかりとめる
大町N邸の屋根は、勾配が緩やかなので
写真のように、踏み台を使いお掃除することができます。
※作業は高所なので、細心の注意をし、安全を確認すること!!
※屋根にフックを付け、安全帯を使用することをオススメします。
写真のように、煙突のトップをドライバーで外し
棒の先にちょうど煙突サイズほどのブラシが付いている
煙突掃除用ブラシを入れ上下に動かし 煙突内に付いているスス(タール等)を落とします。
(それほど力はいりません)まわすと棒が外れてしまうので、動かすのは上下のみ。
ブラシは、こんな感じのものです。
ブラシを数回 上下に動かし掃除した後 ブラシを煙突より 取り出し
煙突のトップを ドライバーを使い しっかりと取り付ける。
室内に戻り 煙突口に取り付けた ビニール袋を
ゆっくりと取り外す。
そして今回 とれたものは・・・・・
これっ!!
ビニール袋に半分くらいとれたそうです。
今回の所要時間は 約1.5時間
煙突掃除をしてみた感想は 「楽しかった!!」とのことでした。
少しめんどくさい作業かもしれませんが、やってみると
意外と楽しいというのが良いですね。
今回、大町N邸では、このくらいの量でしたが、
シーズン中に薪ストーブをかなりアクティブに
仕様される方は、もっとたくさんのススが とれると思いますので
シーズン中も掃除されることを オススメ致します。
薪ストーブ ユーザーの方は、少し怖くなってしまうかもしれませんが
ユーチューブでこんな映像がありましたので、見て下さい。
煙道火災のイメージ映像です。
「薪ストーブ 煙道火災のイメージ」映像
映像では、煙突を取り外しているので
わかりづらいかもしれませんが、これがストーブ使用中で
上昇気流がおきている時をご想像下さい。
薪ストーブを安全に使用するために
是非、煙突掃除をして下さい。
※屋根のこう配が急な方や、ご自身での掃除が 難しい方は
プロの方にお願いしてください。煙突掃除専門業者さんがいますよ