昨日はオリンピックの金銀!将棋の藤井六段誕生!
とうれしいニュースが飛び込んできましたが、
「羽生さん金メダル!」「羽生さん負ける!」
「はにゅう?」「はぶ?」
読み方が、どちらがどちらかと少し混乱しましたが・・・
春の日差しに誘われて、野の花も咲き始めました。
ミチタネツケバナ 道種浸け花
ごく最近欧州から渡来し急速に日本各地に広がった外来種です。
アブラナ科の越年草(1年草)。
ミチタネツケバナの花は在来種のタネツケバナより小さく、
花弁がやや乱れたように咲き、茎は無毛。
2018年2月18日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ae/fb6b62c3860419a6724e0dd9cfca9a6e.jpg)
ホトケノザ 仏の座
「仏の座」は、茎を取り囲むようにつく半円形の葉を
仏さまの蓮華座に見立てたものと言われています。
舌形の花は何とも個性的です。
シソ科の越年草(1年草)。
2018年2月18日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e9/58e408cda508fdf1ebf30606de274dcd.jpg)
ナズナ 薺
「春の七草」のひとつで、かっては冬場の貴重な野菜として重宝され、
薬草としても利用されていました。
別名はペンペン草、三味線草ともいわれる
アブラナ科の越年草(1年草)。
2018年2月18日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c7/bdaab63f9b1a004b7548d65b698e2146.jpg)
オランダミミナグサ 和蘭耳菜草
ハコベと同じ仲間で、春に花茎を伸ばし
集散花序に米粒大の白い五弁花を咲かせるヨーロッパ原産の外来種。
ナデシコ科の越年草(1年草)。
2018年2月18日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2f/737b080558f6caddd7fc9e34ecd65170.jpg)
ノボロギク 野襤褸菊
世界中に帰化しており、日本には明治の初めに渡来したヨーロッパ原産の外来種。
帽子をかぶったような黄色い花が特徴。
キク科の越年草(1年草)。
2018年2月18日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/50/ea96a7c9c558576bddbbe81c47d01f99.jpg)
セイヨウタンポポ 西洋蒲公英
ヨーロッパ原産の外来種で、日本には明治時代に渡来。
現在では都市周辺ではもっともふつうのタンポポになっている。
日本の在来種とは外側の苞の反りかえる点が異なる。
キク科の多年草。
2018年2月18日撮影
とうれしいニュースが飛び込んできましたが、
「羽生さん金メダル!」「羽生さん負ける!」
「はにゅう?」「はぶ?」
読み方が、どちらがどちらかと少し混乱しましたが・・・
春の日差しに誘われて、野の花も咲き始めました。
ミチタネツケバナ 道種浸け花
ごく最近欧州から渡来し急速に日本各地に広がった外来種です。
アブラナ科の越年草(1年草)。
ミチタネツケバナの花は在来種のタネツケバナより小さく、
花弁がやや乱れたように咲き、茎は無毛。
2018年2月18日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ae/fb6b62c3860419a6724e0dd9cfca9a6e.jpg)
ホトケノザ 仏の座
「仏の座」は、茎を取り囲むようにつく半円形の葉を
仏さまの蓮華座に見立てたものと言われています。
舌形の花は何とも個性的です。
シソ科の越年草(1年草)。
2018年2月18日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e9/58e408cda508fdf1ebf30606de274dcd.jpg)
ナズナ 薺
「春の七草」のひとつで、かっては冬場の貴重な野菜として重宝され、
薬草としても利用されていました。
別名はペンペン草、三味線草ともいわれる
アブラナ科の越年草(1年草)。
2018年2月18日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c7/bdaab63f9b1a004b7548d65b698e2146.jpg)
オランダミミナグサ 和蘭耳菜草
ハコベと同じ仲間で、春に花茎を伸ばし
集散花序に米粒大の白い五弁花を咲かせるヨーロッパ原産の外来種。
ナデシコ科の越年草(1年草)。
2018年2月18日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2f/737b080558f6caddd7fc9e34ecd65170.jpg)
ノボロギク 野襤褸菊
世界中に帰化しており、日本には明治の初めに渡来したヨーロッパ原産の外来種。
帽子をかぶったような黄色い花が特徴。
キク科の越年草(1年草)。
2018年2月18日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/50/ea96a7c9c558576bddbbe81c47d01f99.jpg)
セイヨウタンポポ 西洋蒲公英
ヨーロッパ原産の外来種で、日本には明治時代に渡来。
現在では都市周辺ではもっともふつうのタンポポになっている。
日本の在来種とは外側の苞の反りかえる点が異なる。
キク科の多年草。
2018年2月18日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/74/24b26ab5b054d05ce2c85992e3b5ae03.jpg)
あれ~ タンポポ
春が来た!
でも此方は風が有り、寒い日でしたが、もう春です、タンポポは春の訪れですね!
そろそろ春の草花が楽しめそうですね!
そちらでは、馬酔木は咲いたのですね!
こちらの馬酔木はそろそろ咲くかなー?というところです。
東京では今週の木、金曜が雪との予報が出ていましたが、
神戸ではまだ風は冷たいですが、日差しはもう春です!
こちらこそ読者登録ありがとうございます。
バイカオウレンなかなか可愛い花ですね!