kuwa-kuwa日記

今日の教室の内容に関わる内容です

水曜日

2006年06月14日 | 仕事だ
朝から二人休みでした。
なんだかとても寂しい気分でした。
たった二人なんだけど
二人という存在は大きいですね。

なんと今日は休み続出

朝2も二人
昼2も一人

なんだか今日はお休みの日???と
思っちゃいました。

でも、一人一人事情を聞くと
なかなか家を空けられないのに
パソコンは習いに行くと決めてやってきています。と
言われると
がんばらなくっちゃ!!と
張り切っちゃう


火曜日

2006年06月13日 | 仕事だ
ワードの設定で位置調整をするために
改行やアンカーポイント(いかりのマーク)を
うまく動かすことが重要
ということを勉強しました。

ワードの基礎
画面の表示をしっかり把握・確認するには
キーボードの矢印キーで動かして確認すること
ということを勉強しました。

Access
ようやくAccessに移行しました
これからアクセスの機能を勉強する準備が整いました。

ワード&エクセル
絵を描く「ペイント」を始めました。
ちょっと最近部屋の中で
固まりができているような気がします。
できている人ができていない人に
なるべく関わらないようにしている
そんな雰囲気が感じられます。
なるべくできない人に協力していただければ
うれしいのですが。
勝手なお願いかな。。。。


パワーポイント
今現在フラッシュに挑戦中

Access
久しぶりにテーブルとクエリーと
フォーム作成に挑戦しています。

なかなか身につかない。。。と
悩まれていますが、
結構実力はついてると思う。

月曜日

2006年06月12日 | 仕事だ
今日からHPは入り口を変更しました。
これからもいろいろと変更を加える予定です。
いろいろなご意見を是非下さい。

今日は朝から大地震。
きっと皆さん寝不足なことでしょう。

寝不足ながら勉強したことは夢の中、、、、にならないように
お願いします。

水曜日

2006年06月07日 | 仕事だ
一太郎の活用は
合成写真を少し進歩させて絵に変えることを勉強しました。
しかし、内容が楽しいものではなかったのか
今ひとつの反応でした。

一太郎&絵の活用は
合成写真の作成方法をしたのですが
大もめ。結局10分超過しました。
皆さんごめんなさい
もうちょっとやり方を考えなくちゃいけませんね。

WEB&DTPは
今日はFLASHでどうにか動画の作成しました。
近日公開予定です。
今日はみんな集中していました。
たまにはいいか。。。

ビジュアルエクセルは
文書をきれいに作成していきました。
たかが文書を作成するだけですが、
とてもきれいにできる楽しみはうきうきするものですね。

仕事で使うエクセル

火曜日

2006年06月06日 | 仕事だ
朝の教室はワードアートで見出しを作ることを勉強しました。
柄物にワードアートを付け加えると色に
とても気を遣うことを勉強したと思います。

パターンにある虹色やオレンジなどを利用しないことで
自分の思いで作成したら自分の文書が作成できますよね。
また、そのとき利用するフォントを
どのような形にするかで
作成者のイメージが
伝わることも勉強しました。
本当にたったこれだけですがとてもおもしろいですね。


ワードの基礎 教室は絵を描くソフトのQについて
いろいろと答えました。
ブドウをつくりました
単一色相の変換ルールはブドウを作ったときに実感しますね。


ACCESSはエクセルでの考えをまとめに入りました。
エクセルは内容を自由に書こう利用できる分イメージが浮かびやすく
難関の式をクリアーすれば、構造は理解しやすいものです。


ワード&エクセルは
ワードでスタイルを設定して作成しました。


パワーポイントは素材作成のために
今日からフラッシュに入りました。
動きを楽しみましょう。

ACCESSはようやく業務集計を行いことができるようになりました。

今日は復習でした

2006年06月05日 | 仕事だ
1週間のお休みってとても心配していましたが
やはり今日の各教室は復習が主でした。

なかなか判らない という言葉が多かったですが
判らないからもっと勉強しようとなるものです。
なかなかみんなの質問はテキストをかいくぐるような質問ばかりなので
とても困りました。
テキスト無くてもやるべきといいながら
判らなくなるとテキストがないからだ と批判が出るので
とても難しいものです。

2006年06月01日 | 仕事だ
今日は夜だけでした。
なかなか難しくなってきたようで
帰るときに肩が抜けているような気がしました。

最初の時はきっちりパソコンのルールを知ることです。
でも、言葉の壁の抵抗力を減らすには
何回も聞くこと。それしかありません。
嫌々聞いていてもそのうち 耳になれてくるので
あれ  っと思うほど耳にすっと入ってくるものです。
でも、それまで時間がかかるけど
勉強する姿勢を保ってほしいな