今日はイラストレータを使って「馬を描く」教室を開催しました。
Illustratorを使って簡単に馬を描く
ということをうたって募集した今日の教室ですが
なんとか90分で できあがりました。
イラストレータで描いてもなかなか個性が出ますね
今日はイラストレータを使って「馬を描く」教室を開催しました。
Illustratorを使って簡単に馬を描く
ということをうたって募集した今日の教室ですが
なんとか90分で できあがりました。
イラストレータで描いてもなかなか個性が出ますね
寒いですね。
5001
優柔不断な私の授業だったと反省。
でも、何とか時間内に出来たのでほっと一安心です。
イチゴを前回作成したので、今回はその土台作り
ケーキの側を作成しました。
5003
スマホも理解出来ないと これからはパソコンの手足になるとおもう
そこで、今回はエバーノートについて勉強。
続いてExcelに…
関数は前回話したDCOUNTの応用でした。
今日は休みの人が多く、教室の運営が進まない日でした
4001
新聞を作り始めています。
なかなか新聞らしくなってきました。
皆さんも一度新聞を作ってみませんか
4002
みんな休みでしたので授業はありませんでした。
4003
今日は一人でした。
なので授業風景はなしにしておきます。
ページの概要を決めました。
4004
環境設定がうまくいかない。
さっきやったのに~
ちゃんとやってないからよ~
と素早い会話が飛び交う
笑いが絶えない教室です。
朝から雨でかなり寒いですが、元気に今日も頑張りましょう。
3002
カメラの充電器がおかしいと言うことで持参されて確認。
接触する部分の金具がくらぐらしている。
ただし、この点は個体差があるのでこれが原因とも決定できず
購入してからのかなりの時間がかかっていることもあり
購入し直しをすすめました。
3003
先週せっかく作成した図が残っていないとのこと。
そこで受講生同士で思い出しながら再度チャレンジ
遅くなってしまったと言われてましたが
きちんと作成できたので、さすがです
3004
希望者だけで先日イルミネーションを撮りに行った際の写真を見ながら
室内や曇り、夜での撮影についてイメージトレーニングを行いました。
3006
今日は二人でしたのでご質問に答えて
イラストレータの使い方を簡単に説明しました。
今日は一番長い日です。
2001
写真をコピーする事で1日が終わってしまいました。
先週コピーしたフォルダーに今日の写真をコピーする方法を説明しました。
2002
Illustratorで草模様を描き始めました。
実はとてもきれいなカーブした草模様は今まで勉強してきた
Illustratorが判っているかどうか判断できる作業なんです。
2003
Accessで行うための作業をマニュアル化していますが
ワープロの改行マークについて質問があり
改行マークは必要か否かの説明が行われました。
2006
今日はなんと参加者が一人でした。
なので写真は故意的に撮影せず です
意外とテキストはスムーズに進みました。
ふと気がついたらもう11月も最終なんですね。
今週土曜日にイラストレータで描く馬の教室が開催されます。是非参加下さい。
1002
写真をコピーしました。
RAW形式(生データ)で保存しているカメラは
コピーをとる必要が無いのですが
普通はそれが無いので
生データのDCIMと
加工用の100****をコピーしています。
1003
いよいよアクセスに入りました
1004
エクセルの関数に付いて学びました。
関数もいろいろと有り、四則記号で出来る計算式が簡単に作れるのです
追伸
朝ともてきれいな銀杏の絨毯を撮ってきました。
今日はお昼からの教室のみでした
ところで来週から始まる年賀状作成教室はまだまだ席があります。
是非ご参加ください。
この際に一緒に作成しましょう。
5003
今日はwin8のメールがどうも…ということで
今回はメールソフトについて説明しました。
win8はメールソフトを自分で選択する必要があるので何が良いか独り立ちする時代になりました。
さて 昨日は受講生雄志と夜のイルミネーションを撮りに行きました。
みんな真剣に撮るので 1ブース1時間。
なかなか先に進まない~
でも、それだけみんな楽しんでもらえたようでうれしい~
また 近々アップします
今日はよく歩きました。
もう 疲れたよ~
4001
今日は一人お休みで皆さんの質問に対してお答えしました。
Win8のパソコンがセールで載っているのですが
先日購入した物が10台限定で11万円弱で販売されているのですが
富士通ではどうなの?と言うことで春モデルが9万円弱で販売されていることを確認。
これはどうかと話をしました。
4002
今日は天気が良いのでカメラを持って撮影に行きました。
なんとみんなうまくなっている。
今までミラーレスは難しい…とぼやいていたのに
半年の期間はむだではなかったと言うことですかね…
4003
イラストをどう描くかとても悩みの種ですが
着々とコンテができあがってきています。
後はこのコンテ通り描ければ良いのですが…
4004
顧客管理と販売管理の話しに及んでいます。
パソコンはこのために発展してきたと言えます。
今からはタブレットやスマホでまた進化していくでしょう。
暖房に扇風機で部屋が暖かくなるとネットで調べて今日は弱で扇風機を回してみました。
結構暖かい1日でした。
3002
メールをShurikenで と先日から説明していましたがなかなか教室の設定が
きちんとなされていないので うまく利用できませんでした。
そこで教室の設定をし直したので今日はShurikenを利用することができ
ほっと一安心。
家でできるかと心配顔ですが やってみて 何が出来ないかをはっきりさせないと
いくら聞いても判った ということにはならないのです
自分の物にするためにも 意を決して家で使ってみましょう。
3003
イラストを描く第2弾です。
今日はキウイを作成。
ここまで描ければ半分に切ったキウイは簡単です。
1個が6個に増えました。
3004
デジカメでどう撮るか…いつも悩みの種ですね。
さて写真を撮る時にはRAWでも撮りましょう。
オリンパスのViewer2が3になったのでそのソフトのダウンロード説明しました
3006
今日は一人休みでした。
今日はfacebookでどう繋がるかを学びました。
家では相手の日との操作も一緒に見ることができないので結構楽しめました。
たくさんの人と一緒にするということの良さですね。
今日は結構寒い!!!
朝は大雪のため高速道路封鎖というテロップが流れていたものね~
ここ最近写真を撮りに行ったところが雪なんて…
2001
デジカメのデータをコピーしましょう。
コピー元とコピー先の画面をどう配置するか
これも自分でルールを作ること
でも、教室でのルールを作り出すことでみんなの意識が統一され 家でも 利用でき
もしうまくいかなくても仲間に聞いて納得できる
これが ルールです。
これを繰り返すことが大切なんですよ
2002
Illustratorで図を描くには形をイメージすることが大切です。
四角を描くには4点が必要になります。
三角を描くには3点が必要です。
この点はアンカーポイントのことです。
点を動かすことで形になっていきます。
今日は山脈を描きました
2003
今日はIllustratorでManualに必要な図を描きました。
たまにはこんな授業があってもいいと思うんだけど…
2006
メールソフトは何を利用するか
これが問題です。