小湊山誕生寺( こみなとさん たんじょうじ ) 千葉県鴨川市

昨日 誕生寺の紫陽花は どうかな?と思い 行ってきました
まだ咲き始めでした
12歳の日蓮像

日蓮聖人 貞応元年(1222)2月16日 小湊片海 ご生誕らしいです
仁王門には ご生誕800年「平成33年(2021)2月」を謡う文字が

仁王門をくぐって 振り返り見上げると 中央あたりに 左甚五郎作と言われている<般若の彫刻>がありました

仁王門が大きいので見逃しやすいです
訪れたのが夕方4時過ぎの為 駐車料無し^^( お寺の中に 入る事はできませんでした )( お寺の外壁?改修?中でした )
まわりのお店は 店仕舞いをしていました
御朱印を貰いに来た人は 4時を過ぎていたため貰えず残念がっていました
人が居なく 静かでした
ペット動物とは一緒に参拝できないようで 残念だなぁと思いました
石灯篭を覗いてみました


脇の坂道を上がる途中には 紫陽花の株が沢山あり 少しだけ咲いていました
海(鯛の浦)も見えました
坂を上りきったところに太田稲荷堂があり 波の伊八の孫にあたる<三代伊八>の作品(波間に竜)があって 嬉しくなりました

この竜の裏に回ると 波間に大小の魚が泳いでいました(これは 一部です)

こちらの彫刻は 可愛いし なんかお洒落 と思い パチリ

足元の お稲荷さん

最後は 再び紫陽花

ランキング参加中です よろしければ右のバーナー クリックしてね
にほんブログ村

昨日 誕生寺の紫陽花は どうかな?と思い 行ってきました
まだ咲き始めでした
12歳の日蓮像

日蓮聖人 貞応元年(1222)2月16日 小湊片海 ご生誕らしいです
仁王門には ご生誕800年「平成33年(2021)2月」を謡う文字が

仁王門をくぐって 振り返り見上げると 中央あたりに 左甚五郎作と言われている<般若の彫刻>がありました

仁王門が大きいので見逃しやすいです
訪れたのが夕方4時過ぎの為 駐車料無し^^( お寺の中に 入る事はできませんでした )( お寺の外壁?改修?中でした )
まわりのお店は 店仕舞いをしていました
御朱印を貰いに来た人は 4時を過ぎていたため貰えず残念がっていました
人が居なく 静かでした
ペット動物とは一緒に参拝できないようで 残念だなぁと思いました
石灯篭を覗いてみました


脇の坂道を上がる途中には 紫陽花の株が沢山あり 少しだけ咲いていました
海(鯛の浦)も見えました
坂を上りきったところに太田稲荷堂があり 波の伊八の孫にあたる<三代伊八>の作品(波間に竜)があって 嬉しくなりました

この竜の裏に回ると 波間に大小の魚が泳いでいました(これは 一部です)

こちらの彫刻は 可愛いし なんかお洒落 と思い パチリ

足元の お稲荷さん

最後は 再び紫陽花

ランキング参加中です よろしければ右のバーナー クリックしてね

小湊山誕生寺、立派なお寺ですね。
私は暫く行っていないなぁ・・・
しっとりと淡い紫陽花、素晴らしい描写です!