全国自治会活動支援ネット(一般社団法人)の設立に併せて、地域再生・住民自治の活動を地域現場から啓発し支援する道筋を掴むため上京し、23日(木)は、午前中“NPO環境と福祉を考える会”理事長の橋本さん、連携した活動を始めつつある姫路から“NPOええもん”事務局長の館内さんと社会的企業家“NPOソーシャルイノベーション”金海さんと合流しました。
そして環境省を訪問、橋本さん共々兼ねて部長職時代から親交のあった環境省 谷津龍太郎事務次官と面談、活動の経緯報告と今後についてお話を聞いていただき、国民生活対策室をご紹介をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f9/5cfae5f36d1c6a1918db720d50584590.jpg)
環境省より前に農林省林野庁に出向き、木材利用課の藤原さん、特用林産対策室の花村さんとも懇談しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8f/372e4ecf46d3b23239d35703cbb522d0.jpg)
皇居の見渡せる26Fのレストランでランチです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/45/7b7b797522434387d355be0960bb2eee.jpg)
午後からは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a6/e71c5b52a57169b714caa45005faa699.png)
北川先生にお世話をかけた、総務省と内閣府にまいりました。
総務省前でNPO・NPO支援全国地域活性化協議会の理事長 吉戸さんと落ち合い5人で、門山泰明・自治行政局長と面談しました。我々の住民自治に対する想いと、団体の設立趣旨をご説明しご理解をいただき、今後も何かとお世話になりますので宜しくとお願いしてまいりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5c/796096c7d2f253f75206398501ab6428.jpg)
つづいて内閣府の地域活性化推進室に赴き、岩崎等参事官補佐、宮内力ご両人と面談しました。こちらの活動内容をお話しした上で、今年度、広く地域からの提案も可能となった国家戦略特区について説明を受けました。結論としては、事業を進めて行くうえで壁となる規制にぶつかるまでは、本来の地域活性化枠を考えていけばよいので、そのご協力は吝かではない、ということのようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8e/f55c8078ecc3c42cc34b8a9c9b17d9e1.jpg)
姫路で取り組みの端緒となっている黒田官兵衛のポスターが貼ってありました。
その後、先生方の国会事務所を二手に分かれたりしながら回りました。
西野事務所では、田中秘書さん、河野秘書さんにご挨拶しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/70/25f141d2bbfd12b58d6769cc3699f8d2.jpg)
西村康稔事務所で、児玉秘書さんと懇談しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/48/3a4fb977a2247f7bff85800b77e9a83e.jpg)
小川淳也事務所で、坂本秘書さんと懇談しました。
24日(金)は、筑波大学にまいり、辻中先生とお話しました。
全国団体設立についての考え方は、予てより、先生の世界的研究並びに全国調査結果による学説に賛同しそれがバックボーンとなっているので、ここまでの報告と今後の活動方針についてはご了解をいただきました。
さらに、甚兵衛プロジェクト、河内観光局についてご説明すると、先生は河内王朝の話にまで言及され大いに発破をかけられました。やはり関西は、関東と比べて歴史的な価値を見出し学び、環境を大切にしていかねばならないと痛感しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/55/1e1957ba28d54d8ab86c6c5dc809c63a.jpg)
25日(土)は、予め電話をいれておいた新藤大臣の地元事務所に吉田秘書を訪ねましたが、折から地元市長選挙の直前で出払っておられたので、今回の一連の資料をお預けしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f1/5cb11c28bf4faa37449829a0045882b3.jpg)
ほかの先生方も都知事選挙で大忙しの様子で、夕方には新宿界隈にいる、というメールもいただきましたが、今回はここまでとして帰阪することにしました。
(地域情報支援ネット)
そして環境省を訪問、橋本さん共々兼ねて部長職時代から親交のあった環境省 谷津龍太郎事務次官と面談、活動の経緯報告と今後についてお話を聞いていただき、国民生活対策室をご紹介をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f9/5cfae5f36d1c6a1918db720d50584590.jpg)
環境省より前に農林省林野庁に出向き、木材利用課の藤原さん、特用林産対策室の花村さんとも懇談しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8f/372e4ecf46d3b23239d35703cbb522d0.jpg)
皇居の見渡せる26Fのレストランでランチです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/45/7b7b797522434387d355be0960bb2eee.jpg)
午後からは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a6/e71c5b52a57169b714caa45005faa699.png)
北川先生にお世話をかけた、総務省と内閣府にまいりました。
総務省前でNPO・NPO支援全国地域活性化協議会の理事長 吉戸さんと落ち合い5人で、門山泰明・自治行政局長と面談しました。我々の住民自治に対する想いと、団体の設立趣旨をご説明しご理解をいただき、今後も何かとお世話になりますので宜しくとお願いしてまいりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5c/796096c7d2f253f75206398501ab6428.jpg)
つづいて内閣府の地域活性化推進室に赴き、岩崎等参事官補佐、宮内力ご両人と面談しました。こちらの活動内容をお話しした上で、今年度、広く地域からの提案も可能となった国家戦略特区について説明を受けました。結論としては、事業を進めて行くうえで壁となる規制にぶつかるまでは、本来の地域活性化枠を考えていけばよいので、そのご協力は吝かではない、ということのようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8e/f55c8078ecc3c42cc34b8a9c9b17d9e1.jpg)
姫路で取り組みの端緒となっている黒田官兵衛のポスターが貼ってありました。
その後、先生方の国会事務所を二手に分かれたりしながら回りました。
西野事務所では、田中秘書さん、河野秘書さんにご挨拶しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/70/25f141d2bbfd12b58d6769cc3699f8d2.jpg)
西村康稔事務所で、児玉秘書さんと懇談しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/48/3a4fb977a2247f7bff85800b77e9a83e.jpg)
小川淳也事務所で、坂本秘書さんと懇談しました。
24日(金)は、筑波大学にまいり、辻中先生とお話しました。
全国団体設立についての考え方は、予てより、先生の世界的研究並びに全国調査結果による学説に賛同しそれがバックボーンとなっているので、ここまでの報告と今後の活動方針についてはご了解をいただきました。
さらに、甚兵衛プロジェクト、河内観光局についてご説明すると、先生は河内王朝の話にまで言及され大いに発破をかけられました。やはり関西は、関東と比べて歴史的な価値を見出し学び、環境を大切にしていかねばならないと痛感しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/55/1e1957ba28d54d8ab86c6c5dc809c63a.jpg)
25日(土)は、予め電話をいれておいた新藤大臣の地元事務所に吉田秘書を訪ねましたが、折から地元市長選挙の直前で出払っておられたので、今回の一連の資料をお預けしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f1/5cb11c28bf4faa37449829a0045882b3.jpg)
ほかの先生方も都知事選挙で大忙しの様子で、夕方には新宿界隈にいる、というメールもいただきましたが、今回はここまでとして帰阪することにしました。
(地域情報支援ネット)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/02/6b6fbdb0cbeab7e77b8fd81c0206286f.png)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます