いろいろ たりないでしっ

買い溜めする人が多く、本当に必要な人が買えません。
あせらない!これ大事。
今日は、こちらは朝からとても風が強く、黄砂も飛んで寒いです。
一部では、計画停電も実施されています。
それでもお風呂とか入れるのは、とても幸せなことなんだなぁと実感しています。
被災地の方々にも何かしてあげたい・・・。
きっと多くの方がそう思ってるはず。
以下、そういう情報を、
ちょこっとさんの「猫のおなら」からコピーさせて頂きました。
◆義援金を(信頼できるルートで)送る
被災地への募金受け付けがネットで始まったそうです。
→http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1103/12/news002.html
・ヤフーの「Yahoo!ボランティア」
・ニフティの「@nifty Web募金」
・Groupon(グルーポン)
・gooの「goo募金」
・ミクシィの「mixiモバイル」
・アメーバピグ
・KDDIはauの携帯電話向けサイト
「被災地支援 義援金サイト」などの情報が載っています。
※ちょこっとさん追記:
会社によって、募金のシステムが違います。
募金のみを送金するところもあれば、募金額と同額を
その会社で上乗せして送金するところもあります。
・共産党京都府委員会
→http://www.kyoto-minpo.net/archives/2011/03/11/post_7633.php
日本共産党京都府委員会TEL:075-211-5371、
または近くの同党事務所へ。
・民主党
→http://www.dpj.or.jp/news/?num=19859
郵便振替・銀行振り込みで募金を受け付け。
※それ以外の政党ではいま(3/12(土)13時)現在
義援金のお知らせの確認はできませんでした。
◆焦って無茶な買いだめはしない
東京方面、少しずつ配送ルートも復活してきているそうです。
◆いま、あえて動かない
これ、大切です。
何かしたい!ボランティアに行きたい!!と思っている人。
まず、被災地に入れません。危険です。
二次災害に巻き込まれる可能性もあります。
その救助のためさらに人を必要とします。
さらに、被災地の受け入れ体勢も整っていません。
いまは、じっとしましょう。
そして、自分にできることをしましょう。
◆救援物資を送ることは慎重に
こちらに詳しい記載があります。
「東北地方地震の被災者に支援(救援)物資を送りたい方へ」
→http://www.comecome-happy.com/archives/cat97/post_385/
やはり本音を言うと役に立つのはモノよりお金だそうです。
◆各種情報へのリンク、
地域別情報などのまとめサイト
・東北地方太平洋沖地震 @ ウィキ
→http://www46.atwiki.jp/earthquakematome/
・SAVE JAPAN!
→http://savejapan.simone-inc.com/
※みゃ♪が勝手に追記。
・(財)日本動物愛護協会→http://www.jspca.or.jp/
「ニュース・インフォメーション」のページで、
被災地の動物救援のための義援金募集の記事があります。
みんニャでがんばろうニャ!



買い溜めする人が多く、本当に必要な人が買えません。
あせらない!これ大事。
今日は、こちらは朝からとても風が強く、黄砂も飛んで寒いです。
一部では、計画停電も実施されています。
それでもお風呂とか入れるのは、とても幸せなことなんだなぁと実感しています。
被災地の方々にも何かしてあげたい・・・。
きっと多くの方がそう思ってるはず。
以下、そういう情報を、
ちょこっとさんの「猫のおなら」からコピーさせて頂きました。
◆義援金を(信頼できるルートで)送る
被災地への募金受け付けがネットで始まったそうです。
→http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1103/12/news002.html
・ヤフーの「Yahoo!ボランティア」
・ニフティの「@nifty Web募金」
・Groupon(グルーポン)
・gooの「goo募金」
・ミクシィの「mixiモバイル」
・アメーバピグ
・KDDIはauの携帯電話向けサイト
「被災地支援 義援金サイト」などの情報が載っています。
※ちょこっとさん追記:
会社によって、募金のシステムが違います。
募金のみを送金するところもあれば、募金額と同額を
その会社で上乗せして送金するところもあります。
・共産党京都府委員会
→http://www.kyoto-minpo.net/archives/2011/03/11/post_7633.php
日本共産党京都府委員会TEL:075-211-5371、
または近くの同党事務所へ。
・民主党
→http://www.dpj.or.jp/news/?num=19859
郵便振替・銀行振り込みで募金を受け付け。
※それ以外の政党ではいま(3/12(土)13時)現在
義援金のお知らせの確認はできませんでした。
◆焦って無茶な買いだめはしない
東京方面、少しずつ配送ルートも復活してきているそうです。
◆いま、あえて動かない
これ、大切です。
何かしたい!ボランティアに行きたい!!と思っている人。
まず、被災地に入れません。危険です。
二次災害に巻き込まれる可能性もあります。
その救助のためさらに人を必要とします。
さらに、被災地の受け入れ体勢も整っていません。
いまは、じっとしましょう。
そして、自分にできることをしましょう。
◆救援物資を送ることは慎重に
こちらに詳しい記載があります。
「東北地方地震の被災者に支援(救援)物資を送りたい方へ」
→http://www.comecome-happy.com/archives/cat97/post_385/
やはり本音を言うと役に立つのはモノよりお金だそうです。
◆各種情報へのリンク、
地域別情報などのまとめサイト
・東北地方太平洋沖地震 @ ウィキ
→http://www46.atwiki.jp/earthquakematome/
・SAVE JAPAN!
→http://savejapan.simone-inc.com/
※みゃ♪が勝手に追記。
・(財)日本動物愛護協会→http://www.jspca.or.jp/
「ニュース・インフォメーション」のページで、
被災地の動物救援のための義援金募集の記事があります。
みんニャでがんばろうニャ!
