こんにちは、ロングです。
5周50m走において なかなか18秒台を切れず苦戦する日々...
今回は思い切ってローラーを大きなものに変えてみたいと思います。
どうしてローラーを大きくするのか?
何でも大きい方が強いですからね....
白鳥の社会だって楽ではないようです....
バスケットボールしかり、バレーボールしかり、大相撲しかりですよ。
巨乳だって...いや、どちらかと言えば僕は美乳派ですが....
と、とにかく、大きいは正義な訳ですよ。
...待てよ、大きな美乳だったらどうだろう...最高じゃないかぁぁぁぁ!!(どうでもいい)
タミヤさんのHPより、
大径のローラーを使ったり、FRPプレート等を組み合わせたりしてマシンの全幅を広げると,マシンはノーマル状態よりもコースの内側を走るようになり、より短い走行距離でゴールできます。つまり、マシンの全幅は広げたほうが有利。ただ、内側を走るぶんだけコーナーはよりタイトになるので、それに応じたセッティングもお忘れなく!
(タミヤ マシンセッティングガイドより)
という文面を見つけました。
つまり、ローラーを大きくして全幅を広げるとコースの内側に走るようになるとのことでした。なるほどね~。内側か。陸上のリレー競争でトラックを走る時も内側を攻めて走った方が距離が短くなって有利ですもんね。その要領って訳だ。
あとは...FRPプレートと組み合わせて...?
調べてみると、FRPプレートとはミニ四駆のシャーシ前後に装着するバンパーみたいなやつでした。そういえばアンビ君も後ろに装着していましたね。
シャーシ + ローラーより、
シャーシ + FRPプレート + ローラー
の三位一体で使用すれば、全幅を最大限広げることができるようです。
またFRPとはFiber-Reinforced Plastics の略でガラス繊維や炭素繊維などの繊維をプラスチックの中に入れて強度を向上させた複合材とのことでした。
こんなのがあるんですねぇ。ガラス繊維や炭素繊維が含まれた複合材って...なんだかFRPプレートって急に大人レベルに突入していくような感じのパーツですね。ミニ四駆って、子どものおもちゃじゃなかったっけ...???
早速大きなローラーとFRPプレートを仕入れてみました。
「ファーストトライパーツセット」 お値段900円!ちょっと高かった...けど、このセットは色々揃っていてお得品とのことです。
中には色々入っています。
【ローラー】
19mmの大型ローラー4つと、13mmローラー2つの6枚セット。低摩擦仕様でカーブがなめらかに、とのこと。期待できそうですなー。
【FRPプレート】
前後それぞれ1枚ずつの2枚セット。
【マスダンパー】
マシンの跳ね上がりを防ぐ錘(おもり)。
がありました。
マスダンパーは強いモーターを装備した際に必要になりそうですが、今はノーマルモーター勝負なので今回は装備を見送ることにします。また、FRPプレートも重そうなので見合わせてみようと思います...
まずはこのローラーからいきましょう。
装備してみると....
緑のローラーから青のローラーに変わっただけで、随分雰囲気が変わった気がします!前後に装着してみました。
参考までに、今までの全幅約9.5cmから、約10.2cmまで伸びました。
パッと見、しめ縄君が大きくなったように感じます。
大きいだけあって、重さは1.5g増。
むぅ...1.5gは少々痛いですね。重量がまた大台の130に戻ってしまいました。大丈夫かな?
では、いつもの計測します...................
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!
やった~~!!やりました!!大成功!!
これまでの自己記録18.20秒から大幅アップの16.64秒です!!
17秒台を一気に超えて、16秒台に!!
すごいですよ。これまでと違い、カーブの走行は明らかに、滑らかに通過していく感じがしました。
そうか~~~決め手はローラーだったのか...!
これまでボールベアリングとか色々やってきましたが、今回が一番驚きの結果をもたらしてくれました。
ローラーの変更、これはかなり有効のようです!!!
ようやくアンビ君の16秒台に並びましたね。長かった~。
しかし彼も次回はパワーアップしてくるでしょうから、まだまだ気が抜けません!
ここから追い込みです。まずは目指せ15秒台!
では今回はこの辺で~。
おわり
たま~にポチっとお願いします!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます