![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fe/73846be200ef3cd08c58ac437537fd1e.jpg)
こんにちは、ロングです。
前回の続きから、大型投資と称してアキオのために様々なアップグレードパーツを揃えてみたものの、装備できないものが続々出てきてしまい、前途多難なスタートとなりました...。が、まずは出来るところから順番に行っていきたいと思います...。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0d/5c6f230e1afe23ca1b01e089dc3b3f7a.jpg)
まずは後ろのプレートから...。
アキオのために用意したカーボンプレートは一旦取り下げ、以前購入したFRPプレート(ファーストトライセットにあったもの)をシャーシのバンパーに重ねる形で装備してみたいと思います。
理由は2つ、シャーシとプレートを重ねることで剛性を高めること、もう1つは後ろにブレーキを付けやすくするためです。
以前、読者の方からブレーキはより後ろにあるほうが効きやすい、というコメントを頂戴しましたので、今回参考にしようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/aa/11cb84ff95047e5e61799248e24321dc.jpg)
こんな感じで重ねてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6f/466cfe9908ccd9203157c68b90217c7d.jpg)
次に、19mmアルミローラーと長いネジ(ビス)をバンパーの下から取り付け...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e5/403ad1db777a68ccd6b22e5fed6df48f.jpg)
アルミスペーサーと呼ばれる筒状のものをネジに通し、もうひとつ19mmアルミローラーを取り付けて2段ローラーを組みます。最後にカーボン補強プレートを取り付け、2段ローラーが曲がらないようにしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/32/3b582ba4dbebeb6c7ca6d913194ffb85.jpg)
補強プレート、本当は不要なものかもしれませんが...走行中にローラーが曲がってコースアウト~なんてしょうもない負け方はしたくないので、ここは保険ということで...。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/06/ac829e0cd8c868935aa4b4901b441ba3.jpg)
そしてブレーキをこんな感じで取り付けてみました。
ブレーキも必要ないものかもしれませんが、アキオの力はノーマルの状態でこれまでの中で1番速かったので、とりあえずブレーキは付けておこうと思います...。後で走らせてみて、安定走行していればブレーキ無しも試してみようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ca/da868e9b82e8281d23598d4d2ccc3f75.jpg)
前の部分はカーボンプレートと2段アルミローラーを取り付けます。
シャーシ内部にはマッハダッシュモーター等を装備し、一通り出来上がりました。あとはサイドですが...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/cf/f76cf384ca9503424240438dae8a4564.jpg)
どうしてもサイドに何か装備してみたかったので、サイドのプレート穴に合うマスダンパーを追加で購入です...。お値段468円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0a/a9a568ac3f426c16cee87f94c6acb163.jpg)
こちらは2個で16.4gとなかなかの重量増です。
先ほどのブレーキと同様でまずは付けてみて安定走行を図ります。
しめ縄君大破事件もありましたしね...。
何度も言いますがミニ四駆の大半はプラスチック製...。
つまり、傷つき、壊れやすいものなのです...。
大破しないよう、これからはなるべくコースアウトありきのようなセッティングは避け、まずはちゃんとブレーキやマスダンパーを付けて、その上でスピードアップを模索していこうと思います。ふふふ、僕も成長したなぁ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c3/1b163d3de1c4d575baa0d253edca054c.jpg)
ということで、こんな感じで完成!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ce/b123ca52efda54bf91e166e8f583f3bf.jpg)
重量は過去最高の180.7g...いや、これでいいのだ...安全に...安全にね....。
では、試しにフル装備を果たしたアキオを走らせてみましょう!
どんな感じかな~~~
ドキドキ....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f5/7e34735d9062bc252e1cfc8736285276.gif)
え...?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9f/d90aea5d38a4be3b94a0a9ba4e4d8eb9.gif)
あ...
あ.....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d1/3c7b9a1495d94c4d45321bfe3fbf10cc.jpg)
アキオーーーーッ!!
(これ以上この御方を使うと怒られそうなのでそろそろやめます...すみませんでした...)
マジか!!>< マジでか!?><
なんということでしょう...
数々のアップグレードパーツを身に着けたというのに、アキオはほぼ100%の確率で、レーンチェンジで吹っ飛んでしまいました...。
どういうことだ...ブレーキにマスダンパーまでちゃんと装着しているっていうのに...ちょっとこれは衝撃ですorz
そしてアキオは180g超という重量級でもあるのに、重さなんてなんのその、余裕で吹っ飛んでしまってます...。アキオの力が半端ないということなのでしょうか...。
つーかまたこのパターンなのか...
ちょっと嫌になってしまいますね...
どーすりゃいいんだこれ...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/17/4f02098432b10b63815eb4e850bc4bbc.jpg)
...そういえばモーターは最速のものを選んでしまいましたね...
これがマズかったのでしょうか?パッケージ左上には「上級者向け」と書いてありますしね...。僕はまだ上級者とは言えないようです...。
あーもう...ちくしょう...
だんだん嫌になってきます...少し諦めの気分ni.........
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/87/bebaca965ccb78da002240a59dec32ab.png)
いや いかん...諦めると変な妄想がよぎってくるものです...。
ここは気をしっかり持ち、もう一度挑戦してみましょう...。
冷静に見つめ直してみます...
しばらくこの状態でアキオを走らせつづけ、コースアウトの瞬間を観察してみると...あることに気づきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8d/cb1bee95c6368411f45101fcc41b4dd3.jpg)
レールチェンジの頂上からバランスを崩したあと...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/41/c0e64e3e285f211e4b64d1d09468c1bb.jpg)
そのまま復帰できずにコースアウトしている…?
ふと、そんな感じがしました。
体勢が崩れた時の復帰....まてよ.....そういえば....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ba/84800e35b867c5d5f4d57339761e23ea.jpg)
以前、しめ縄君の改造時、カーブで安定走行しなかったときにスタビ棒(スタビライザー)を装着した際、あまり効果を得られず役立たずの棒と揶揄したことがありました。
おさらいですが、スタビライザーとは車体が遠心力などで体勢を維持できなくなった時に、スタビライザーが壁に当たることでコースに留まる役目を果たしてくれる...というものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/47/ef4b0df455e683a0ab11d649b46ecfa8.jpg)
(とあるブログの画像より)
当時は知らずに使用していた柔らかい2レーンコースでしたので、あの時はスタビ棒の良さがよくわからないままでした。そうだ、もう一度あの棒を装備してみはどうだろうか...。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8c/f6a418fcffdf938a9b55ae397c61b505.jpg)
フロント2段ローラーの使用しているビスを長いものに変え、スタビヘッドを装着してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cc/ecd7d4ffc435e2e4d691096bbdd59347.jpg)
重量は更に上がり、182.5gへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ce/850f679a3a28c540eebbb67363a361eb.gif)
ただしこんな感じでシミュレーションしてみると、安定しそうな感じがします。重さは2の次ですね。まずは安定しないとどうしようもありません。
さあ、これでどうだろうか....
些細な変化ですが....どれほどの効果があるのでしょうか...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/04/6d9472ed13b9088ce25a1d9b5470a912.gif)
あ、あ、安定したーーー!!!
やったー!安定しました!
まさか、こんなことで良かったのだ!!
今までずっと役立たずとか言っちゃってごめんよ...
スゲー役に立ってるじゃん!いや、見直しました!
そうだ、タイムはどうでしょうか....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6d/dc3f409f31e9836e47099d55e303872e.jpg)
18.66秒!これは...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5d/f6e0665d37f8c905114dc32bffb7f1e8.jpg)
是清の最高記録に比べ、約0.5秒ほど遅いことになります。
うーむ、ノーマル状態ではアキオのほうが速かったのですが...
やはりいくらなんでも182gというのは重量オーバーということでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ef/1f7a6cf31d6a113dc534e395a3caa062.jpg)
人間は加重トレーニングを行うことで筋力が増し、強くなれるものですが...
ミニ四駆は機械ですので、加重→過重は故障の原因となりかねません。
そう...機械は一度故障すれば部品の取り換えか、スクラップとなってしまうもの...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c5/1f39e54960a196cbd008a15a04503d4d.jpg)
一旦、サイドのマスダンパーはプレートごと外してみることにしました。
え?サイドの装備は玄人っぽいから付けたいって言ってなかったって?
まあ...記録更新のためには仕方のないことです...。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/01/0f07378327af911f549737210f6809fb.jpg)
重量は大幅減の161.9g。
よーし、これでどうだろう....吹っ飛んじゃうかな?それとも....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2c/803aec46153825c6109e0ad8a612bcc4.jpg)
キタコレ!!18秒切った!!新記録!!
やりました!初の17秒台!しかも安定走行ときたもんです!!
マスダンパー要らないなんて...スタビすごい!いや、本当に見直した!!
こんなことで良かったなんて...今まで役立たずとかいってごめんよ...
君は超役に立つ存在だったんだね...知らなったんだ...。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f7/fdeb3ee9f93adfe45b043e1c73564551.jpg)
ていうかスタビの役目を兼ねてるはずの2段ローラーの存在については少々疑問が生まれましたが....まあいいか、とりあえずスタビと一緒に装備していくことにします...。
最後に、カーブが滑らかになるローフリクションタイヤも前輪に装備してみたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b7/ab573fe2fb9b2b168c250875bc285213.jpg)
こちらは以前是清の改造の時に、無理やりタイヤとか言って一度ペンチで引き延ばしたものですが、形状記憶の機能が備わっているのか時間が経つと不思議なことにほぼ原形に戻ってくれました。緩むことなく中径ホイールにしっかりハマってくれています。ちょっと不思議なゴムです。
さて、タイムは...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/20/810a8017f9ec7e0e4f6284323be2a495.jpg)
おっと、0.1秒遅くなったか...
どうなんだろこれ...今回は不要かな...
でもせっかくのローフリクションタイヤだし、まあこれくらいの減速なら許容範囲かな?せっかくなので装備することにしました。
あと、ブレーキも念のため装備したままにしておこうと思います。
以前、アンビ君との対決時にコースアウトで惨めな負けをしてしまったので念のための保険にしておきます。
ということで...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6f/7e24c33d6cfe36ac250917e90f0b731e.jpg)
ドドン!このレベルでアンビ君との対決に臨んでみようと思います!
まずはこんな感じで完成!!
お待たせしました!(お待たせしてる?)
次回!アンビ君との対決、第3回戦です!!
今度こそ...勝つ!!!叩きのめす!!!
続く!!!
たま~にポチっとお願いします!
コメントありがとうございます!
「なぜ今回機能したのか」と言われ、今ハッと気がつきました!
今まで2レーンコースの壁が柔らかいからダメだったんだとばかり思っていたのですが....そうか....本当に今ハッと気がつきました!
ローラーとスタビの長さですね??
そういえばしめ縄君の時は19mmローラーに8mmほどのスタビヘッドでした...。つまり、この差があることで車体が傾いた時に中々スタビが働かなかったと...仮にその状態でスタビが働いたとしても、車体は凄く傾いてしまっているから、復帰ができないのだと....
今回のアキオは、13mm-12mmの2段ローラーに、8mmのスタビヘッドで差がほとんどないから、少しの傾きですぐにスタビが働いたと....そういうことですね!!?
ず~っと2レーンの柔らかい壁のせいだと思っていました...
あの当時、しめ縄君にも13mmローラーに8mmスタビであったなら...もしかしたら機能していたかもしれませんね...><盲点でした><
合ってます?間違ってたら....もう分かりませんw
19mmローラーでも17mmのスタビを使えばコースアウトしてなかったかもしれないですね
ローラーの材質による違いもあるかもですね