篠栗九大の森
九州大学の演習林であり、誰でも自由に散策できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/66/9e55672c420f36dd0acdd4aa317d5aa4.jpg)
この演習林で、毎月行われている自然観察の会がある。
家内はこれに、殆ど毎月出席している。
一方私は、丁度一年ぶりの出席である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/61/6561f89c2aa08968c0004d59c49680d3.jpg)
演習林内には、朝掘ったばかりと思われるイノシシの掘り跡が、ほぼ全域にわたりついている。
イノシシ君、大暴れである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/57/435efe8b73d51c95a18ee004bef14506.jpg)
この観察会のテーマは、
植物であれば、花か実がついた状態のもの、
その他昆虫、爬虫類、両生類、鳥類、哺乳類、
要するに、この演習林で見た生き物全般で、種類を特定できたものを記録する、
と言うものである。
当然、イノシシに出くわしたら、それも記録する事になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/17/65fac00cb7634a632e4acd6ae60748d0.jpg)
とは言えこの季節、花や実を咲かせる植物は極端に少ないし、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7b/c420c2ac2dfd990bd4a51065376a83d5.jpg)
当然の事ながら、昆虫などの小動物も全く見当たらない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7d/da369e0c7a305ac3572005e3be67828b.jpg)
確実にいると思われるイノシシ君には、出来たら会いたくないし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d7/710b104b2cd47334e0f48c8f3fdfd335.jpg)
結局、花はオオイヌノフグリだけ。
実がなっていたのは、2~3種のみと言う寂しい結果に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c8/d5ae2a194a8434a70915b2612cf0fad1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/24/71e0529dedbf39a4235b40d4a16237cd.jpg)
自然と、上ばかり見上げることになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/dd/96d7bdc28e48aa70604a3add63b085c0.jpg)
この季節のお目当ての鳥である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6d/1c4ec0b1b5d446c03551e4419efa197c.jpg)
森で確認できたのは、メジロ、シロハラ、ソウシチョウ、ヒヨドリ他。
その中で、未熟な私に撮れたのは、このメジロだけである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2e/1c6503f5fa2714c22a0b8fd01fba3db4.jpg)
一方、水鳥と言えば、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ea/70b6ac7e756fe021cc03e8b174b567b4.jpg)
一般的なカモ類にオオバン、カイツブリなど。
「そう言えば数日前に、ミコアイサがいましたよ。」(会員Aさん)
「お、そうですか。パンダ柄のヤツでしょ。見たいなあ。」(私)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c3/df4b0bd8d70eb2872cab10f75e7a9374.jpg)
「いましたよ。ほら、あそこ。」(Aさん)
「どこどこ?あ、あれですか。」(私)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e3/1728ff83736633dcd1a915b7075b4bd9.jpg)
とは言え、遠い。遠すぎる!!
私のヘッポコレンズでは、どうにもこうにも届かない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f3/355858bd6a108cf8ce77a9f24ca42d15.jpg)
こちらはミコアイサの雌。
こうなったら開き直るしかない。
画像が粗くなるのを恐れずに、思いっきり拡大して掲載する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1a/a0df26172e9b1a67e0fe6a62706bf478.jpg)
ここまで拡大すれば、オスのパンダ模様が何とか確認できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/36/53624cedce517474c6f35a7d0f88d558.jpg)
この日確認できたのは、雄が2羽、雌が3羽だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e4/b64283ac1b7d13ab529b3e54c9a31443.jpg)
ミコアイサで盛り上がっている私達に、大きなスコープを抱えたオジサンが近づいてきた。
そのオジサンは、野鳥の会の会員であると名乗り、
「トモエガモがどこかにいるはずですよ。えーっと・・・」(野鳥の会)
「もしかして、あれですか?」(会員Bさん)
「あ、そうそう。あの3羽です。」(野鳥の会)
そのオジサンは肩に提げたスコープを下ろし、その3羽に合わせてくれた。
「エメラルドグリーンで綺麗かでしょうが。私、大好きなんですよ。どうぞ、覗いて下さい。」(野鳥の会)
「ヒョー!綺麗かあ。」(一同)
スコープを覗くと、頭部のエメラルドグリーンの模様が、鮮やかに浮かび上がっている。
一方、私のレンズと言えば・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4a/7c65e60a8f36e23715dc9af4f39763b3.jpg)
トホホ