![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f6/73312a34693af671588306cb050f9117.jpg)
日 時 :2012年9月22日(土曜日) 晴れのち雨
場 所 :焼石岳(1547.9M)やけいしだけ 三角点:綺麗な標石の一等三角点 岩手県奥州市尿前
パーティ:18名(マイクロバス1台)
コースとタイム(山行形態:登山口からのピストン)
中沼なかぬま登山口(8:15)→上沼かみぬま(9:15)→つぶ沼コース分岐(9:55)→銀明水ぎんめいすい(10:10~10:20)→姥石平うばいしだいら(11:30)→焼石岳(11:55~12:35)→銀明水避難小屋(13:50~14:10)→つぶ沼コース分岐(14:30)→中沼(15:25~15:35)→中沼登山口(16:05)
中沼登山口
神秘的な中沼
焼石岳山頂風景
山頂より望む南本内岳みなみほんないだけ
山頂より望む三界山と焼石沼(一番大きく見える沼)
今回印象に残った花々(オクトリカブト、ミソガワソウ、オニシオガマ)
当日の焼石岳案内図
当日の様子
登山口を進むと木漏れ日の緩やかな坂道が続きます、急な階段の登りに変わり汗を感じるとブナ林に囲まれた中沼到着です。中沼からは湿原に木道を敷いた道が多くなり、つぶ沼からのコースと合流、間もなく椅子設置の銀明水に到着です、ここで冷たい水で喉を潤おします。いよいよこれからが本格的な登りです、低木帯になると曇り空に視界が広がり山頂が見えて来ました、姥石平で時期遅れのハクサンイチゲの花に感動、右手に泉水沼を見ながら最後の急な坂を登り切ります。山頂は展望も良く、西焼石岳に三界山そして南本内岳に東焼石岳が良く見えています。山頂での昼食後下山は怪しい空模様から雨となりました、滑って転ぶメンバーが続出ケガの無い事を祈りながらの下山となりました。
山で出逢った花々:サラシナショウマ・オクトリカブト・ミヤマセンキュウ・ゴマナ・アキノキリンソウ・エゾオヤマリンドウ・ウメバチソウ・ウゴアザミ・オニシオガマ・リュウキンカ・ガンクビソウ・チョウジギク・ダイモンジソウ・イワイチョウ・シロバナトウウチソウ・トウゲブキ・ミヤマキンポウゲ・ミネウスユキソウ・ミソガワソウ・タカネニガナ・ハクサンイチゲ・ミツバツチグリ・ミヤマリンドウ・ハクサンボウフウ
往時(片道175㎞)
仙南地区出発(4:55)→県道14→村田IC 東北自動車道→平泉前沢IC→県道37→国道397→尿前林道→中沼登山口駐車場(7:50) 時間は途中SA買出しとトイレ休憩1回の時間を含む
印象もちがうし、もっと見たいという気持ちを起こさせます。
ますますよくなりますね。
まず、県内の山から始めています。
紅葉の時期になりますので、お奨めの山をアドバイス
して下さい。
ご訪問有難うございます。
紅葉が綺麗な時期になりましたね!
今月上旬は栗駒山・船形山・不忘山・刈田岳、中旬が神室岳・泉ヶ岳・大東岳・須金岳、下旬は青麻山・薬来山・七ッ森・太白山辺りが見頃を迎えると思われます。