固定した考えから脱出せよ
会食にはマナーというものがあるが、
考え方や感じ方にもマナーがあると思うのはまちがいだ。
だから、ある事柄や出来事については
こういう心情や考えを持たなければならないということは全然ない。
もちろん、周囲の人々に合わせる必要すらない。
世間の人々は、これこれのときはこう考え、
こうふるまわなければならないという妙な公式を
たくさん引っさげているが、
そういう人はたんに借り物のマニュアルをこなしているにすぎない。
自分で感じ、自分で考えることをしない。
そういうふうに画一化した考え方や見方、態度で生きていたら、
自分が生きていることにはならないだろう。
本当に自由に自分の人生を生きたいなら、
世間に溢れている画一化した考えと態度からきっぱりと抜け出してしまうことだ。
ニーチェの言葉Ⅱ引用
マニュアルを創る人も心理など科学など踏まえて創る訳なのでしょうが、
マニュアルを創る人もマニュアルに沿ってこなしているということか?(ノ∀`)アチャー
刑事的にとか民事的にとか別々に善し悪しが違うのか?(`ハ´)アイヤー
何もないところから何か創れるのつったら、創れないですよねー。(`ハ´)アイヤー
そらあかね
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます