mirojoan's Blog

世界びっくりニュースへのコメントだよ!
HPは http://salvadordali.jp です。コピペしてね!

事実はフィクションよりもすごかった。実在する9人の凄腕スナイパーたちとそのサイドストーリー

2015年01月19日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!



 スナイパー(狙撃手)は、遠く離れた標的に狙いを定め、1発で撃ちぬく高度な技術を求められる訓練された戦闘要員である。敵陣の奥深く、3日間かけて2km先の目標まで匍匐前進で進み、生還を果たすなどということは実際に可能なのだろうか? 敵の司令官を仕留めるため、そんな荒技を成し遂げるプロ中のプロが存在していた。

 ここではその名を世界中に知らしめることとなった名スナイパーたちとそのサイドストーリーを見ていくことにしよう。

1. 伝説となった米海兵隊のスナイパー、「カルロス・ハスコック」

(Source | Photo)

 カルロス・ハスコックは確認戦果93射殺を誇る、米海兵隊の伝説的なスナイパーだ。最も有名なものはベトナム戦争において、敵の勢力圏にある平野を3日間かけて2km先の目標まで匍匐前進で侵入したときの狙撃だ。日没後にカモフラージュで草原の中に潜んでいるとき、あやうく踏みつけられそうになったこともあったそうだ。また、毒蛇に噛まれそうになったため、狙撃ポイントを放棄したこともあったらしい。

 敵の司令官が野営地から現れると、胸を狙って引き金を引き、1発で命中させた。敵兵士が彼の捜索を始めたがあわてて走ったりはせずに、再び匍匐前進で無事帰還を果たしている。アメリカに帰国後は海兵隊のスカウト・スナイパー学校の設立に尽力し、後進の指導にあたった。

2. 戦闘中の最長狙撃記録を持つ英近衛騎兵隊 「クレイグ・ハリソン」

(Source | Photo)

 2009年11月、英近衛騎兵隊のクレイグ・ハリソンは2人のタリバン兵の狙撃に成功したことで、ギネス記録を樹立した。狙撃距離は2.47kmで、8.59mmの銃弾が目標に到達するまでに3秒もかかる。使用したスナイパーライフルはL115A3であり、その推奨距離よりも914m長い。3回目の狙撃では兵士のマシンガンを撃ち落とした。

追記:この記録は塗り替えられたそうで、現在の最長記録は2012年にオーストラリア軍SASの兵士がアフガニスタンで達成した2815mだそうだ。

3. 100日たらずで505人を射殺し、赤軍から"白い死神"の異名で呼ばれたフィンランド人「シモ・ヘイヘ」

(Source)

 “白い死神”の異名をとるフィンランド人、シモ・ヘイヘは改造したモシン・ナガンを携え、フィンランドとソ連との間に勃発した冬戦争(1939-1940)で確認戦果505射殺という世界最高記録を打ち立てた。これは日照時間が極めて短い季節のマイナス40度という極寒の中、わずか100日足らずの間に成し遂げられたものである。

 彼は狙撃中に白く煙る息を減らすために、口の中に雪を詰め込むことで有名だったが、1940年3月6日、ロシア兵に左のあごを撃ち抜かれ、頬の半分を失った。意識を取り戻したのは、停戦が宣言された3月13日のことである。

4. 1発の銃弾で6人を射止めた英国人スナイパー「マークスマン」

(Source)

 2013年12月、イギリスのスナイパーがたった1発の銃弾で6人のタリバン兵を倒した。これは自爆テロ犯の起爆スイッチを狙撃し、爆弾を爆発させるという荒技であった。彼は若干20歳のマークスマン(選抜射手)で、850mの距離から20kgの爆薬を爆発させ、タリバンの攻撃を防いだのだ。

5. ソ連が生んだ史上最強の女スナイパー「リュドミラ・パヴリチェンコ」

(Source | Photo)

 1941年6月、ドイツのソ連領侵攻が開始されたとき、24歳のリュドミラ・パヴリチェンコはキエフ大学で歴史を学ぶ学生であった。看護師になるという選択肢を拒否し、当時はまだ珍しかった女性でありながら従軍するという道を選んだ。赤軍には2,000人の女性狙撃手がいたが、生き残ったのは500人のみである。彼女もその内の1人で、第二次世界大戦では敵スナイパー36人を含む、確認戦果309射殺という記録を残した。終戦後、外交宣伝の一環としてカナダとアメリカに赴任し、アメリカ大統領に招かれた最初のソ連人となった。

6. 壁越しに3人の兵士を射抜いた米海兵隊「スティーブ・ライヘルト」

(Source)

 2004年4月9日、イラク軍の奇襲を受けたとき、米海兵隊のスティーブ・ライヘルト二等軍曹は、味方を援護するために、観的手とともに廃棄された原油貯蔵タンクに登っていた。どうやら付近の建物の後ろに大口径のマシンガンで武装した3人のイラク兵が待ち伏せているようなのだ。

 そこでライヘルトは、当てずっぽうでレンガの壁目がけて、引き金を引くことにした。イラク兵3人は全員崩れ落ちた。1人は徹甲弾によって壁越しに撃ち抜かれ、あとの2人はおそらく飛散した壁の破片が命中したのだろう。彼はイラク従軍中に1,614mの狙撃も成功させている。


Steve Reichert Sniper 1 mile kill shot p1

7. 255射殺を誇る米軍史上最高のスナイパー「クリス・カイル」

(Source | Photo)

 米海軍特殊部隊SEALsのクリス・カイルは、2003~2009年のイラク従軍中に公式戦果160射殺を含む、255射殺を成し遂げた。これは米軍史上最多記録である。激しい市街戦が繰り広げられた2回目のファルージャの戦闘だけでも、40人の兵士を射殺している。ラマディ戦では彼の噂がイラク兵の間にも広まり、”ラマディの悪魔”という異名で呼ばれ、その首に200万円以上の懸賞金までかけられた。2008年、サダー・シティ郊外において、1,920mの距離から.338ラプア・マグナムをロケットランチャー兵に命中させた狙撃は、今でも語り種となっている。

 カイルは2013年、PTSDを患う25歳の元海兵隊兵士エディ・レイ・ルースの射撃指導中、彼から突然銃を向けられ射殺された。除隊後に書いた自伝『ネイビー・シールズ最強の狙撃手』はベストセラーとなり、映画『アメリカン・スナイパー』の原作ともなっている。

8. 860mの距離から銃弾を17m曲げて狙撃に成功した英国海兵隊「マット・ヒューズ」

(Source)

 イラク戦争の初期、英国海兵隊が誇る射撃の名手マット・ヒューズ伍長は、イラク兵の前進を食い止めるよう命令を受けた。当時、強風が吹いており、これを成功させるには風の流れを完璧に読まなければならない。この悪条件の中、彼のスナイパーライフルL96から放たれた7.62mm弾は、空中で17mも曲がった末にイラク兵の胸を撃ち抜いた。この偉業は観的手のサムの力も大きかった。彼は風速と風向きから弾道を計算し、860m先の目標を狙撃するために狙うべき位置を割り出したのだ。

9. 900mの狙撃に挑んだ米軍古参兵「テッド・グンディ」

(Source)

 第二次世界大戦の最中、テッド・グンディは米軍史上最も熾烈であったバルジの戦いに身を置いていた。2011年、85歳になった彼にその腕前を披露するチャンスが訪れた。現役中に愛用していたスプリングフィールド1903小銃のレプリカで狙いを定めたグンディは、66年のブランクを物ともせず、約270m先の目標を難なく撃ち抜いた。その後、最新のレミントンM700の扱い方をレクチャーされ、900m先の目標の狙撃に挑んだ。このときの体験を、「人生で最高のものの1つです」と後に語っている。

via:oddee

☆すごい奴等が、おるもんじゃ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

科学的根拠にもとづく、月曜日が最悪の気分になる6つの理由

2015年01月16日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!



 日本でもサザエさんシンドロームという言葉がある。これは、日曜18:30から19:00にかけてフジテレビ系列で放送される『サザエさん』を見た後、「翌日からまた通学・仕事をしなければならない」という現実に直面して憂鬱になり、体調不良や倦怠感を訴える症状のことを言う。

 世界的に見てもブルーマンデー症候群(Blue Monday)を患う人も多い。実はこれにはしっかりと科学的な根拠があった。そんな6つの科学的理由を紹介しよう。

1. 睡眠パターンの変化


 心は体内時計の奴隷である。ほんの少し時差がある地域を訪れただけで、心身が大きく乱されるのはこのためだ。だが、実は毎週これと同じようなことを自ら行っているのだ。

 忙しい現代人は、日頃の睡眠不足を解消するために、週末になると長めの睡眠を取ることが多い。しかし、たった2日間、1、2時間多めに眠っただけでも、体内時計を狂わせるには充分である。これによって体内時計は最大45分もズレてしまう。こうして月曜日の朝は起きるのが辛くなるのだ。

2.空白の2日間の恐怖


 月曜の朝に憂鬱になる理由の1つは、人類の祖先がまだ洞窟で暮らしていた頃にまで遡れる。人間は社会的な生き物であり、言わば”部族”内で快適な居場所がなければ幸せを感じることができない。

 たった2日であっても職場から離れると、戻ってきたときに自分の居場所がしっかり確保されているかどうか確認しなければならなくなる。同僚との噂話が気持ちを仕事モードに切り替えるうえで重要であり、これがないとなかなか調子を取り戻せない。

3.感情の波


 被験者に定期的に感情を記録してもらった実験から、月曜日のストレスや憂鬱さ具合は火、水、木曜日と変わらないことが判明した。週末を控える金曜日はやや気が楽なようである。

 つまり、仕事のある日は金曜日を除けば例外なく憂鬱なのだ。しかし、「一番嫌な日は?」と問われれば月曜日と答えが返ってくる。これは、休みの日曜日から仕事に行かなくてはならない月曜日には、大きな感情的シフトがあることが原因だ。

4. 自分が最悪に思えてくる


 週末には食事やお酒、タバコなど、平日以上に楽しむことが多いだろう。こうしたことが、心理的な影響を与えている可能性がある。あるアメリカ人女性を対象にした研究では、年齢や住まいに関わらず、月曜日には自分の魅力が最も下がって感じられることが判明したのだ。

 同時に月曜日は変化を起こすには打ってつけの日とも考えられている。ダイエットや禁煙などを開始するなら、まず月曜日が思い浮かぶだろう。こうした変化はポジティブではあっても行って楽しい類いのものではないし、そもそも自分や健康に何か気に入らない点があるから行うものだ。そのことが月曜日の憂鬱な気分に拍車をかけている。

5. 体調不良


 月曜日はいつもより不調に感じるだけでなく、実際に調子が悪いのだ。実は概ね体重を維持している人であっても週の始まりは体重が増加している。また、月曜日には心臓発作や脳卒中が起きることが多い。病院に担ぎ込まれないまでも、血圧は普段よりも高く、病気にかかる可能性は高くなっているはずだ。

6. 仕事が嫌になる


 ギャラップ調査によれば、70パーセントの人が自分の仕事が嫌いか、全くやる気を失っている。これは”ブルーマンデー”と呼ばれ、日曜日の夜になると気分が滅入り始め、月曜日にテキパキと仕事をこなすことができなくなる症状だ。ひょっとしたら履歴書の37パーセントが火曜日に提出される理由かもしれない。嫌な仕事のおかげで最悪の月曜日を過ごせば、退職を考えるのが人情と言うものだ。

via:mentalfloss

 月曜日もそうだけど、長い休み明けの会社とか学校っていうのも、かなり気の滅入るものだよね。だだみんなそのサイクルで回っているようだから、自分だけじゃないというのがちょっとだけ救いとなるのかもしれないね。

☆俺の仕事は2交代制やから、曜日なんて関係ないワイ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

恐ロシア案件。ロシアで見かけた奇妙な光景

2015年01月14日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!



 ウォッカにウォッカにクマに季節感なし。細かいことはいいんだよ的、そんなロシアの日常の風景をとらえた画像のまとめです。ネタには困らないけど、統制するのは大変そうだな。

■1.


■2.


■3.


■4.


■5.


■6.


■7.


■8.


■9.


■10.


■11.


■12.


■13.


■14.


■15.


■16.


■17.


■18.


■19.


■20.


■21.


via:list25

☆ロシア人も、なかなかのもんやないの!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

郷に入っては郷に従え?海外のタブーを学ぶ「特定の国の人を怒らせてしまうかもしれない10のしぐさ・作法」

2015年01月12日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!



 自国の常識も、他国では非常識。うっかりやってしまうそのしぐさ、特定の国でやったら怒らせてしまうこともある。アメリカのサイトがまとめた、「やばいよやばいよ、その動作やったらやばいよ」。的なものがまとめられていた。日本のお酒に関する作法も含まれていたわけだが、果たしてどうだろう?

1. 相手のグラスにお酒を注がず、手酌で飲む(日本)


 日本人はお酒を飲むときは、自分で自分のグラスに酒を注がずに、お互いのグラスに酒を注ぎ合う(お酌する)ことが望ましいとされている。(写真は韓国のお酌シーン。韓国にも同じような風習があるようだ。)

2. タクシーの後部座席に乗る(オーストラリア&ニュージーランド)


 オーストラリアでは、一人で利用する場合でも、タクシーの助手席に乗るのが一般的。後部座席に座ると、えらそうでお高くとまっていると思われることがあるそうだ。

3. サムズアップ・親指を立てるジェスチャー(ギリシャ、中東)


 英語圏や日本では「賛成」や「賞賛」を意味するサムズアップも、ギリシャや中東などでは「くそくらえ」「くたばれ」「だまれ」といった侮辱の表現になるという。

4. 左手を使って食べる(インド、中東)


 インドやイスラム圏では、左手は排泄の処理に使う手であるため、不浄の手とされている。したがって、左手を使って食べたり、左手で食べ物を渡したりするのはタブー。

5. 出身地は「アメリカ」と言う(中央および南アメリカ)


 もしあなたがアメリカ人で、中南米諸国に滞在中に出身地を聞かれたら、「U.S.A(アメリカ合衆国)」または「U.S.」「ユナイテッド・ステーツ」と答えること。そこで単に「アメリカ」と答えることは、南アメリカや中央アメリカの存在を無視しているように思われる可能性があるからだ。

6. 偶数本の花を贈る(ウクライナ)


 ウクライナ人にお祝いや好意のしるしとして花を贈るときは、本数を奇数にすること。偶数本の花は葬式用である。

7. 裏ピース(イギリス、アイルランド、オーストラリア)


 相手に手のひらを向けたVサイン(ピースサイン)ではなく、手のひらを内側に向けた通称「裏ピース」は、イギリスやアイルランド、オーストラリアでは、中指を立てる「ファック・ユー」のジェスチャーと同じ意味を持つ。日本人の場合、たとえばレストランで注文数を聞かれて「2つ」をジェスチャーするときは、裏ピースになることが多いと思うが、気をつけよう。

8. 足の裏を見せる(インド、中東、アジアの一部)


 インドや中東などでは、足の裏を見せることは地元の人々に対する侮辱と捉えられる可能性がある。たいてい、足の裏はあまりきれいなものではないからだ。また、人の家に上がるときは、靴を脱ぐことを忘れずに。

9. ご飯に箸を立てる(東アジア)


 日本、中国、韓国などでは、ご飯に箸を突き刺して立てる「立て箸」は、仏式の葬儀で死者に供える「枕飯」と同じ流儀であるためタブーとされている。

10. チップを渡す(チップ文化のない国)


 アメリカ国内ではチップを渡さないことで不興を買うが、日本や韓国ほか、チップの習慣のない一部の国では、チップを渡すとかえって失礼になることがある。

via:whenonearth

 偶数本の花で思い出したけど、日本の一部の人々は、仏前に5つのお供え(五供:ごくう)をすることから、生きている人に5つのものをあげるのは縁起が悪いっていう話を聞いたような聞かないような。これ知ってる人いる?

☆正式なしぐさや作法は、ほとんど知らんもんなぁ、困ったもんじゃ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

もう騙されない!10の偽物を見分ける方法

2015年01月09日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!



 高級品がほしい。ブランド物がほしい。でもできれば安く手に入れたい。そんな時、中古品が出回っているオークションなどを利用する人も多いが、中には精巧にできている偽物もある。ここでは10種の偽物の見分け方を見ていくことにしよう。

1.金の装飾品


 金が偽物か本物かを見破るには顔を近づけ、変色がないか?、摩耗していないか?、表面が剥がれていないかなどを肉眼でチェックする。もし偽物であった場合、摩擦が最も多い部分(例えば留め金等)に金が擦り減っている事に気付くだろう。

 さらに「HGP」「HEG」「GF」というスタンプの存在にも目を配るべきだろう。これらはそれぞれ、「ヘビー・ゴールド・プレート」「ヘビー・エレクトロ・プレート」「ゴールド・フィリング」の訳である。

 そしてもう一つ、すぐに金が本物かを確かめる事が出来る方法に「噛んでみる」という手がある。これにより、金の強さと純度を確かめるのだ。勿論、この方法によって本物の金がゆがんでしまう事があるので、その代用として「磁石」を使ってみるのもいいだろう。もし金が「ゴールド・プレート・メタル」であれば、金の塗装の下にある金属が磁石と反応を起こすはずなのだ。

2.革・レザー製品


 もしあなたが革製品を手に取って、ラベルに「本革」と書かれていても、尚信じられない場合は以下の事を考慮しておくといい。

 昔は本革と偽物を見分ける方法として「爪を立ててひっかいてみる」というのが主流だったが、現在、幾つかの偽物は本革と同じような引っ掻き跡を残す為、この方法は使用できないと考えた方がいいだろう。

 本革と偽物の大きな違いは、その毛穴の配置にある。偽物のレザーの毛穴は等間隔だが、本革はまばらでパターンが無いのだ。また、革製品の角を見てみると、本革はごつごつとしているのに対して、偽のレザーはつるつるしているはずだ。そして最後に頼りになるのはあなたの鼻だ。本革の香りは誤魔化せない。

3.ハンドバッグ


 偽物のハンドバッグは本物と瓜二つに出来ている事が多い、なので偽物を見破るのはなかなか難しい。もし本物を持っている人であれば比較のしようもあるのだが、ない場合は以下のテクニックを使用してみるといい。

 縫い目がきれいにそろっていて、太さ、色等も均一で、無駄が一切ないかどうか?、タグやラベルにしっかりとした重みがあり、高級感が漂っているかどうか?大きな手掛かりとなるのがジッパーだ。ジッパーはバッグを開いたり、閉じたりする際に一切の無駄な力を必要としないようになっているか?もしジッパーが硬いと感じたら、それは偽物かもしれない。

4.ダイヤモンド


 ダイヤモンドと良く似た石にキュービック・ジルコニアという物がある、その二つを見極め方は簡単だ。ダイヤモンドの最も平たい部分を下にして、新聞紙の上などにおいてみよう。もしもダイヤモンドを通して、新聞の字が問題なく読めるようであれば、それはキュービック・ジルコニアの可能性がある。本当のダイヤは屈折率が高い為、ダイヤを通して新聞の字を読むことは不可能なのだ。

 さらに、本物のダイヤは偽のダイヤよりも重いという特徴がある。また、偽のダイヤに息を吹きかけると表面が曇るが、本物のダイヤの表面は曇る事がない。これはダイヤモンドが熱に対して強いという特性があるからだ。

5.ファベルジェの卵


 ロシアの宝石商、ピーター・カール・ファベルジェの作り上げた「ファベルジェの卵」はその美しさから彼が作り上げた最高傑作シリーズと言われている。そこで本物のファベルジェの卵かを確かめる方法を教えよう。

 殆どのファベルジェの卵は固有ナンバーがついている。最近ロシアで見つかったそのナンバーのリストとチェックする事で本物かを確認できる。さらに本物のファベルジェの卵はその見かけから想像つかない程に軽い。

6.銀のカトラリー


 本物の銀カトラリーとステンレス、シルバープレートメタルを見分ける方法は幾つか存在する。

 まず白い布でを磨いてみよう。もし本物の銀のカトラリーであれば、表面に形成される酸化物が黒い跡を布に付着するはずだ。偽物であれば、白い布が汚れる事はない。

 銀食器がかけていたり、剥がれていたりしないか確かめよう。シルバープレートメタルは良く剥がれたりするので、本物の銀器との見分けが簡単につくのだ。本物の銀カトラリーはその本体の何処かに必ず製造時に使用された銀の量が記載されているはずだ(例えば.935等のマークがそれである)。

7.有名人のサイン


 まず、サインされた物と本物のサインを見比べてみよう。今の時代、ネットで本物のサインを調べる事も可能だろう。ここで注意したいのが、人のサインというのは刻一刻と変わるもの、という事だ。徹底的にその時代のサインを見つけて見比べるのが良いだろう。

 ペンで描かれたものか、プリンターの印刷物なのかをチェックしよう。もしプリンターで書かれたものなら、線が整っており、ペンなら筆圧の強弱がはっきりと見える筈だ。

8.スイス製の時計


 もしスイス製の時計に真っ赤な旗と共に「Made in Switzerland」と書かれているならそれは偽物だ。本物のスイス製の時計には単純に「Swiss」か「Swiss Made」と書かれているが、「Made in Switzerland」と書かれた事は今まで一度もないのだ。

 製造元の文字を拡大鏡で見てみると良い、文字が滑らかで綺麗なはずだ。偽のスイス製時計は滅茶苦茶なスペリングとカーニングが施されている事がある。(カーニングとは文字詰めの事で、文字同士のスペースを均一にする手法である)

9.ブランドのシューズ


 ハンドバッグと同様、ブランドシューズも見てすぐにその品質の良さが分かるはずだ。縫い目等は全て強く絞めてあり、縫い目を触ってもざらざらしないはずだ。

 白い布で靴を拭いてみよう。偽物であれば、塗装の一部が剥がれおち、白い布に付着するはずだ。ブランドの高級靴は大抵、それ専用の袋がついてくるはずだ。もし袋が付いてこないのであれば、懐疑的になるべきだろう。

10. サングラス


 本物のデザイナーサングラスの蝶番は高品質である。一度サングラスを開いて、また閉じてみよう。この一連の動作の際に引っかかるような感じがするか、ぐらぐらするのであれば、蝶番が古びているか、安物なので偽物の可能性が高いだろう。

via:mentalfloss

最近の巧妙な偽物は価格もそこそこでまったくわからないものもある。本当に騙されたくないのなら、正規代理店で購入するのが一番なのだが、やはり少しでも安く手に入れたいという願望が、偽物を助長する形となってしまっているのだろうか。

☆サングラスは2回騙されたような気がする。

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!