mirojoan's Blog

世界びっくりニュースへのコメントだよ!
HPは http://salvadordali.jp です。コピペしてね!

宝くじがなくなる?もしも人類すべてが正真正銘の天才だったら、起こりうるであろう10のこと

2017年01月18日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

10_e3

 もし世界中で生きる人々の誰もがIQ200以上の天才であれば、世の中はどうなるだろうか? IQ200という知能は、アルベルト・アインシュタイン、レオナルト・ダ・ヴィンチ、アイザック・ニュートンといった史上最高の頭脳に匹敵する、あるいはそれを凌駕するほどのものだ。

 海外サイトにてもしも人類がすべて天才だったら、この世はどう変化するのかがまとめられていた。これらの結論は、高い知性に付随する特性についての研究を考察して導き出したものだそうだが、極論も含まれているので、異論反論オブジェクションもあるだろうが、”もしも?”という仮の世界を参考程度に見ていこう。

10. 芸術家が増える


1_e10

 全人類が天才になったとしても、誰しもが科学、技術、工学、数学の世界へ飛び込むわけではない。そうした人も増えるだろうが、芸術など他の分野に関心を持つ人も大勢いるだろう。

 事実、あらゆる芸術分野に天才が存在する。ごく一例を挙げれば、1970年代のロックバンド、クイーンのギタリストであるブライアン・メイは星間塵の性質に関する研究で博士号取得を目指していたが、卒業前にクイーンとして音楽の道に進むことになった人物だ。彼は2007年に天文物理学の博士号を取得している。

 アメリカの俳優ノーラン・グールドはMENSAの会員である。さらにレオナルド・ダ・ヴィンチは史上最高の頭脳の一人であるが、彼は芸術家として知られている。ほかにもトマス・ピンチョン、カート・ヴォネガット、ジェイムズ・ジョイスなど、天才とみなされる作家は何人もいる。

 実は高い知性と創造性との相関連を示した研究がいくつもある。これらが正しければ、賢くなるほどに、人はそれだけ創造的になるということだ。すなわち数十億の天才が存在すれば、おそらくは芸術作品が大量に増えるということである。


9. 宝くじがなくなる


2_e7

 「宝くじは愚者の税金」という格言がある。その正しさを証明する証拠はないが、宝くじは知性の働きを確かめる良い手段ではある。

 知的な人々は必ずしも理論的でも、合理的でもない。彼らには常に正しいわけではないことを承知しつつも直感に従う傾向があり、非合理的な選択をすることもある。

 一方で、生活の様々な側面をより良く理解していることも多い。例えば、数学と確率を理解していれば、宝くじで当たる確率がどれほど低いものか把握することができる。結果、宝くじに費やす資金を別のことに向けるだろう。

 さらに全員が天才であれば、宝くじの裏をかく詐欺が増加するかもしれない。そうなれば、宝くじを運営する旨味も減ることだろう。

 最後に、宝くじは増税することなく資金を集める手段として政府が利用することもある。だが全員が天才であれば、新しい経済理論や税金が考案されるのではないだろうか。

 例えば、国連で開発発展の資金に充てるために考案された”見えない寄付(invisible donation)”という方法がある。

 これはフランス発の飛行機に乗った際に1ユーロ(約120円)のサービス料を課すものだ。2006年から2014年にかけておよそ2,000億円もの財源が確保された。こうした類の革新的金融・経済手法が考案されれば、政府が宝くじに頼る必要もなくなる。


8. 寿命が伸びる


3_e10

 誰しもが天才ならば、長生きする人が増える可能性はかなり高い。その理由の一つは、賢い人は単純に長く生きるからだ。

 最初にそれが明らかになったのは1932年のことだ。スコットランド、アバディーンで11歳の子供ほぼ全員に知能テストを実施。その65年後、76歳になっているはずの彼らを追跡調査したところ、IQ15ポイントの差が生存率を21パーセント上昇させていることが明らかとなった。

 つまりIQ115(平均より15ポイント高い)の人は、平均的なIQの人に比べて76歳まで生きている確率が21パーセント高かったということだ。その後、この研究の結果は20回も再現されている。知能が高いほど長生きする理由は不明であるが、確かにそのような事実はあるのだ。

 さらに天才ばかりならば、博士号を持つ人間も増えるだろう。そうなれば医学の研究も盛んになされ、最終的には医学的な革新へと繋がると考えられる。


7. ドラッグの使用が増える


4_e8

 直感的には知性の高い人が薬物に溺れることなどないように思える。向精神薬は人体にきわめて有害であり、決して手を出すべきものではない。だが前述したように、天才は必ずしも論理的でも合理的でもない

 カーディフ大学で40年間行われた研究では、カーディフで1970年4月の同週に生まれた8,000人を調査した。研究では5年毎に様々な項目を調査した。その結果、5歳のときに実施したIQテストで平均を超えるスコアを残した被験者は、30歳の時点で過去1年間にドラッグを使用した確率が2倍も高いことが明らかとなった。マリファナだけでなく、コカインやエクスタシーといったドラッグを使用する者もいた。

 1958年にも国立児童発達研究(National Child Development Study)という別の大規模な調査が行われている。ここでもIQ125を超える被験者は、IQ75未満の被験者よりも向精神薬を使用していることがはるかに多かった。

 その理由の一つは、知能の高い人は好奇心が旺盛であるからと考えられている。彼らは好奇心を満たすためにドラッグに手を出す。そうした人が増えれば、国家は薬物を取り締まる法律を施行するために多大なるコスがかかる。何らかの対策が必要となってくるだろう。


6. 精神疾患が蔓延する


5_e8

 高い知能と精神疾患との相関関係は大いに議論されているテーマだ。ニコラ・テスラ、デヴィッド・フォスター・ウォラス、ハワード・ヒューズ、エミリー・ディキンソンなど、精神疾患に悩まされた天才たちは数多くいる。そうした研究はやや曖昧であるが、知性の高い人が精神疾患にかかりやすいことを示す傾向にある。とりわけ不安症にかかる可能性が高いとされる。

 グラスゴー大学で実施した研究は、IQの高さと双極性障害に正の相関関係があることを明らかにした。8歳の時点でIQテストを受けたことのある22歳および23歳の1,881名を対象に躁病的な傾向を調査したところ、躁スコアが上位10パーセントに入る被験者は、下位10パーセントの被験者よりもIQのスコアが10ポイント高いという結果が得られた。つまりIQが高いほどに、双極性障害になる可能性が高いらしいことが示唆されている。

 だが同時に天才が世界に溢れれば、脳や精神疾患の謎の解明も進み、それらはもはや問題にもならないかもしれない。

5. 犯罪が減少する


6_e8

 最近の研究で、犯罪を犯す男性はそうでない人よりも知能が低いという証拠が提示されている。知能が低い者は、資源や配偶者を得るために直接的な手段に訴えると考えられている。

 例えば、そうした人間はフルタイムで働くよりも盗みや不正を行い、出会い系で女性との出会いを求めるよりも暴行しようとする。さらに知能の低さゆえに、違法行為の結末をきちんと把握することもない。すなわち、誰もが天才であれば、犯罪や暴行は減り、殺人も少なくなることになる。

 だがはっきりさせたいのは、賢い人間なら犯罪など犯さないということわけではない。彼らが殺人を犯すこともあるし、知能犯罪という言葉もある。

 現在、知能犯罪に関する問題は込み入っている。警察はそれを理解し、捜査するノウハウを身につけねばならないだけでなく、検察も法廷で一般から選ばれた陪審員に状況を説明しなければならない。だが残念なことに、検察は高度な金融取引やネット犯罪を説明できるほどの専門家ではない。

 無論、全員が天才であるということは、警察官や陪審員もまた天才であるということだ。警察と犯罪者が大天才であれば、きっと面白いバトルが展開されることだろう。そう、シャーロック・ホームズとモリアーティ教授、あるいはバットマンとジョーカーのような戦いが現実に繰り広げられるかもれない。


4. 世界の謎の多くが解明される


7_e4

 多額の資金やマンパワーを浪費せずに難問を解決する手段として、クラウドソーシングは非常に優れている。現在、考古学、宇宙探査、医薬といった様々な分野でクラウドソーシングによるプロジェクトが遂行されている。中にはこれによってブレークスルーがもたらされた事例もある。

 さあ、我々全員が天才であった場合はどうなるのか想像してみよう。クラウドソーシングの威力は一気に強化され、問題などものの数日、あるいは数時間で解決されてしまうことだろう。


3. 宗教の影響力が低下する


8_e4

 もちろん類い稀な知性を持ちながらも宗教を信仰する人は大勢いる。
 
 だがある研究によれば、高い知能を持つ人は宗教組織との関わりが薄くなる傾向にあるという。科学と宗教は根本的なレベルで相反するものなのかもしれない。宗教は経験的な証拠なしに信仰することを宗とする。だが科学は完全に経験的な証拠に立脚している。知能の高い人が宗教よりは科学を信じる傾向にあるという証拠に基づけば、おそらく天才だけが存在する世の中において宗教は力を弱めるだろう。

 一方で、多くの科学者はまったくの無神論者ではないという議論もある。神の不存在を証明する証拠もまたないからだ。

 ゆえに本当に興味深いのは、天才の集団が団結して神の科学的証拠を発見するのか、それともその不存在を証明するのかということだ。


2. 憎しみ合うことが少なくなる


9_e4

 いくつかの研究からは、若いときのIQテストの結果が平均よりも低い場合、成人してから人種差別や同性愛差別を行う可能性が高まることが示されている。

 もちろん賢い人が偏見や嫌悪感と無縁だというわけではないことに注意してほしい。

 別の研究では、高い知能の持ち主が同性愛嫌悪や人種差別的思想を育む宗教的原理主義者に対して嫌悪感を持っていることが明らかとなっている。つまり、全体の知能が上がれば、人種差別や同性愛差別の問題は減り、彼らが嫌う人種差別主義者も少なくなるということだ。 


1. 今よりも平和になる


10_e3

 人間全員が天才だったとしても、完全なユートピアは訪れないだろう。賢くなれば、人はそれだけ頑固で傲慢になる可能性を秘めており、それが人間同士や国家間の問題を引き起こすだろうからだ。頭がいいからといって、必ずしも親切で社交的な人間ばかりではないのだ。

 天才だけの世の中でも様々な個性の持ち主がひしめいており、馬鹿げたことをする人間もたくさんいるだろう。争いや戦争だって起こり得るが、現在それを引き起こしている原因の多くはなくなるかもしれない。

 争いの大きな原因として宗教が挙げられる。だが天才の世の中では宗教が弱体化することはすでに述べた通りだ。天然資源を巡る争いもある。これも才能あるエンジニアが増え、大問題の解決に取り組むマンパワーが豊富な世界ではさしたる問題ではなくなるかもしれない。

 例えば、ソーラーパネルの効率が向上したり、海水から効果的かつ効率的に燃料を作る方法が発見されたりしたらどうなるだろうか? そうなれば石油を巡って争う理由はなくなる。民族浄化という悲しい現実もあるが、人種差別がなくなるであろうことは説明した。

 人間が完璧ではない以上、世界は完璧にはほど遠いかもしれないが、それでも天才で溢れる惑星は今よりもずっと平和になるということだ。

☆ええ事ばっかりやないか!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!


ラーメン大好きアメリカ人が選んだインスタントラーメンベスト10

2017年01月16日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

top
 手ごろな価格で簡単に食べられるインスタントラーメン(袋麺)は、日本のみならず世界中の人々に愛されている食べ物だ。お湯や鍋があれば作れる手軽さと、懐にも優しいうえに保存が効くという便利さは、海外の学生にも心強い食べ物になっている。
 
 そんな海外におけるインスタントラーメン業界も地道な進化を遂げており、ここ数年で新たな商品が進出し、しのぎを削っているうようだ。というわけで、インスタントラーメンを心から愛するアメリカ人ハンス・リエンズチが以前決定した2013年度ランキングに引き続き、2016年度トップ10を公開していた。
 
 当然ながら日本発のあの商品もランクインしており、なかなか興味深いものがあるぞ。


 以下の盛り付け写真は具を添えたものになっているが、味のレビューは商品のみを食べた時の感想だ。なお、ランキング入りは個人の評価なのでその辺を踏まえて楽しむ気持ちで読んでみてほしい。


10位 ママ/シュリンプクリーミー トムヤムフレーバー オリエンタルスタイル (タイ)


10_e
image credit:foodiggity

 以前食べたときはイマイチな感想だったが、改めて試食したところタイ風ヌードルの中で最高レベルの商品だと再認識した。

 スープは強烈な辛さと爽やかな柑橘系のフレーバーが際立つ本格的なトムヤムクンそのものだ。麺は細麺でコシには欠けるが、噛むとホロホロと崩れる柔らかさが特徴で、今回のリストの中で唯一の食感。エビの風味がしっかり感じられるオリエンタルな一品だ。


9位 パルド/ ココメン スパイシーチキンフレーバー (韓国)


9_e
image credit:foodiggity

 ココメンは白いスープが特徴のインスタントラーメンで、韓国のテレビ番組で行った料理コンテストでコメディアンが提案したスープが大好評となったことがきっかけで商品化された。青唐辛子を効かせた鶏ガラスープが新たな味の旋風を巻き起こした。


8位 農心/ 辛ラーメン ブラックプレミアムヌードル (アメリカ)


8_e
image credit:foodiggity

 アメリカ人であれば農心のラーメンを一度は食べたことがあるはずだ。これはベーシックな辛ラーメンのブラックバージョンで、乾燥牛肉と椎茸が入っており、非常に優れた一品だ。この商品はアメリカで作られている。


7位 サンヨーフーズ/ 札幌一番ソース焼きそば (アメリカ版)


7_e
image credit:foodiggity

 インスタントヌードルのトップ10ランキングでは常連の一品。その理由は優れた麺にある。一度湯切りをした後にふりかけを入れることで食欲をそそる香りが一気に広がる。別添えの青のりのパウダーもうれしいおすすめの一品。この商品はアメリカで作られている。


6位 明星/ 一平ちゃん 夜店の焼きそば (日本)


6_e
 焼きそばは本当に素晴らしいメニューだ。湯切りを兼ねた容器に入っており、高品質な野菜も入っていて、なんとマヨネーズまでついている。純粋に味を楽しむことができる一品。

5位 インドミー/ インドネシア風グリルチキンフレーバー カレーヌードル スペシャル(インドネシア)


5_e
image credit:foodiggity

 スペシャルというだけあって、厚さが薄く幅広な麺で食感を楽しめるようになっている。スープは甘さと辛さが完璧なバランスで仕上げられている。


4位 農心/ ジンジャ ジンジャ フラミン ホット&ナッツヌードルスープ (アメリカ版)


4_e
image credit:foodiggity

 これまでかなりの時間をインスタントラーメンに費やしてきたが、これは何度食べても楽しめる。高品質の麺、しっかりした辛味、特徴的な豚骨風味にピーナッツと黒ゴマの組み合わせはアメリカのインスタントラーメンの中でもずば抜けた味わいを持っている。


3位 インドミー/ ミー インスタン ミーゴレン (インドネシア)


3_e
image credit:foodiggity

 東南アジアでポピュラーな甘辛い焼きそば、ミーゴレンのルンダン(牛肉とココナッツミルクの煮込み)風味。スパイスが効いた奥深い豊かな味で、ちょうど良い辛さの一品。麺は高品質で硬さも絶妙で非常にうまい。このミーゴレン系のインスタントラーメンは非常に素晴らしい。


2位 プリマ/ テイストシンガポール カレーラーメン (シンガポール)


2_e
image credit:foodiggity

 カレーは大好物の一つだ。こちらは質の良い麺のほかにココナッツパウダーとカレーペーストがそれぞれ別添えされていて、とてもシンプルかつパーフェクト。格別にうまい一品だ。


1位 プリマ/ テイストシンガポール ラクサ ラーメン (シンガポール)


1_e
image credit:foodiggity

 エビや魚のダシをベースにスパイスを効かせた東南アジアの麺料理ラクサをベースにした商品。ココナッツパウダーと本格的なペーストが別添えされている。こちらも麺は高品質でスープは贅沢な味わい。唐辛子入りの赤みを帯びたスープがたまらない。

☆1位、2位共に、メーカーは日本ポイのだが・・・!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

足を踏み入れた瞬間にめまい炸裂!悪い夢を見ている気分になる幻覚を誘発する錯視部屋

2017年01月13日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e8

 ごらん、壁という壁が歪んでみえるだろう?人間の脳ってそういう風にできちゃってるもんだから自分の目の方を疑ってしまう。

 この幻覚体験が楽しめる部屋はオーストリアのグラフィックアーティスト、ピーター・ケーグラーが描き上げたものなんだ。

 ピーター・ケーグラーは30年以上に渡り、ギャラリーやトランジットセンター、ロビーなどの壁に錯視的ラインを描き、訪れる人々を混沌の世界へと導いている。

 ここに足を踏み入れた人は自らの正常性を常に確認しながら歩いていかなければならない。何がおかしくて何がおかしくないのか?自己のアイデンティティすら崩壊する危険もあったりなかったりだ。

1_e8
iSigmund Freud Museum, Schauraum, Wien, 2015. Photo courtesy Atelier Kogler

2_e6
Galerie im Taxispalais, Innsbruck, 2014. Photo courtesy Atelier Kogler.

3_e8
Galerie im Taxispalais, Innsbruck, 2014. Photo by Atelier Kogler.

4_e6
MSU, museum of contemporary art Zagreb, 2014. Photo courtesy Atelier Kogler.

5_e6
DIRIMART Gallery, Istanbul, 2011. Photo courtesy Atelier Kogler.

6_e6
DIRIMART Gallery, Istanbul, 2011. Photo courtesy Atelier Kogler.

 ピーター・ケーグラーの他の作品は公式サイトで見ることができる

 せっかくなので家にいながらにして錯視の世界に入り込める映像を置いておこう。

Optical Illusions That Make You See Things [2015]


☆俺、こういうの大好き!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!


ブードゥー教の今。現在訪れることができる9か所のヴードゥーゆかりの地

2017年01月11日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e9

 呪いのヴードゥー人形はご存知だろう。祈祷師が人間を呪い殺す類のアレだ。だが、このサブカル的なものの根底にあるヴードゥーは、宗教とも文化とも言える非常に複雑なものだ。

 ヴードゥーには、植民地政策によってもたらされたローマカトリックの要素と伝統的な信仰体系、さらに場合によっては魔術的要素が混ぜ合わさっている。例えば、ヴードゥーに伝わる精霊の総称で、人間界と創造主の仲介者として行動するロアは、カトリックの聖者や思想の痕跡が習合したものだ。

ヴードゥーの重要な文化的伝統が根付いた場所


 アメリカン・ヴードゥーの魔除け、薬草、お守りには、持ち主を守ったり、敵に危害をなしたりするよう精霊の力が込められている。

 それが死に重きを置くのは、発生の起源が植民地政策と奴隷売買の暴虐性であるからだ。アカデミックな議論ではとりわけ、呪われて主人のために永遠に何も考えず働くゾンビと人々が関係づけられて論じられている。

 アメリカ人にはルイジアナ・ヴードゥーが最もよく知られているだろうが、西アフリカ・ヴォドゥンやドミニカ/キューバ・ヴードゥーなど、それが起源とするアフリカン・ディアスポラに応じて様々な派生信仰がある。これらは西アフリカから奴隷とともにカリブ地域、南アメリカ、アメリカ南部へと広まり、それぞれの宗派へと枝分かれした。

 ルイジアナ・ヴードゥーは、迷信染みた見世物的パフォーマンスとなり、物珍しい儀式を目当てとするツーリストから利益を上げている。だが中には本物もある

 つまり、中には術者にとって重要な文化的伝統があるということだ。こうした場所に例外はない。あるものは観光客向けのプラスチック製の頭蓋骨やビーズが並ぶショッピングモールのようなものだが、あるものは紛れもない神聖な土地だ。その両側面を兼ね備える場所もある。


現在訪問できる9か所のヴードゥーゆかりの地


1. ジュビリー・ヴードゥー記念碑(Jubilee Voodoo Monument)
ハイチ、アンス・ア・フォルール


00_e1
image credit:Nicholas Jackson

 ヴードゥーが発達した地であるハイチの記念碑からは、まさに文字通りカトリックと土着信仰が合わさったヴードゥーを見てとることができる。

 記念碑の起源については諸説あるが、19世紀初頭に宣教師が神が召抱えるとしてカトリックの十字架を建立したというの大方の見方である。その後、ここに落雷があったことで、住民らの間に彼らの神々が彼らのために丘を取り戻したという噂が広まる。それ以来、ヴードゥーの巡礼地となっている。


2. アコデセワ呪物市場(Akodessewa Fetish Market)
トーゴ、ロメ


2_e10
image credit:Dominik Schwarz

 この市場ではヒョウや人間の頭蓋骨から、呪物を使い未来を予知したり、病を癒したりするヴォドゥンの司祭までありとあらゆるものが手に入る。

 ヴードゥーを産んだヴォドゥンは、この地域では最も信仰されている宗教だ。そのことは、この露天市場が首都のど真ん中にあることを考えれば明らかである。風邪防止や不妊治療から黒魔術の呪いを解くものまで、様々な魔除けやお守りを見つけることができる。


3. ソ・ドーの滝(Saut-d’Eau Waterfalls)
ハイチ、オー・ソ・ドー


3_e9

 聖母マリアがヤシの木の近くに現れたと噂が広まり、それ以来聖地となった。1世紀以上の間、ハイチ人は、カルメル山の聖母の祝日になると数キロの道のりを歩いてここを訪れ、聖母マリア(あるいはこれと密接な関係にあるヴードゥーのロア、エルズリー・ダントー(Erzulie Dantor))の祝福を祈願した。

 ヤシの木は、これが住民から信仰され迷信が生ずることを危惧したフランス人の僧侶によって切り倒されてしまった。それでも参拝は止まず、この土地自体が聖なるものとみなされるようになった。病気の者や貧しい者は、3日間に及ぶ宗教的祝祭においてヴードゥーとカトリックが混じった様々な儀式を行いながら、滝の水で体を清める。


4. マリー・ラビューの墓(Marie Laveau’s Tomb)
アメリカ、ルイジアナ州ニューオリンズ


4_e9
image credit:Lucid Nightmare

 マリー・ラビューは1801年頃、ニューオリンズのフレンチクォーター地区でクレオール人の母親と白人の父親との私生児として生まれた。職業は髪結いであったが、街一番のヴードゥーの術者として有名だった。

 グリグリというお守りの販売、占いや助言など、ニューオリンズのあらゆる階層の人々が彼女の許を訪れた。有罪判決を受けた囚人を処刑から救うほどの力があったと言われている。1874年にラビューがポンチャートレイン湖の湖畔で行なった儀式には、12,000人以上の人々が集まったという。


5. マリー・ラビューのヴードゥーハウス
(Marie Laveau’s House of Voodoo)
アメリカ、ルイジアナ州ニューオリンズ


5_e9
image credit:

 マリー・ラビューの娘は母親からヴードゥーとヴォドゥンを学んだ。ややこしいことに彼女の名もマリー・ラビューといい、2人の逸話はしばしば混同されている。

 過去の話がどちらによるものなのかはっきりしないが、両者ともに強い力を備え、19世紀ニューオリンズ独自の多人種、多宗教社会の中で多くの信奉者を持っていたことが知られている。

 ここはマリー・ラビュー2世が最後の日々を家族とともに暮らした場所だ。現在は博物館として人気の観光スポットになっている。

 訪問者は祭壇にお供え物を捧げたり、世界中から集められたスピリチュアルアイテムや本を購入することができる。奥の部屋では霊媒、呪い、タロットカード占いなどが行われる。また彼女の幽霊が出没するという噂もある。


6. ソウル・オブ・アフリカ博物館(Soul of Africa Museum)
ドイツ、エッセン


6_e
image credit:

 ソウル・オブ・アフリカ博物館はアフリカにはない。ドイツ、エッセンの小さなアパートの中にあり、ヘニング・クリストフという写真家、民族誌学者、収集家であった人物の所有物を所蔵している。彼は長年、様々な部族で信仰されるヴードゥーを幅広く研究してきた。

 部屋には様々なグループから集めた小さな置物が所狭しと置かれている。マミワタ(Mami Whata)という水の精霊の祭壇は、女神に供物を捧げるためのものだ。また祖先崇拝の儀式で着用される凝った作りの衣装もある。こうした数々の宗教的工芸品のほか、大西洋で行われた奴隷貿易に関連するコーナーもあり、鉄製の枷といった歴史的遺物が展示されている。


7. ソノラ市場(Mercado de Sonora)
メキシコ、メキシコシティ


7_e
image credit:

 悩みの種があれば、ソノラ市場を覗くといい。メキシコ最大の秘伝の市場であり、神秘主義に関心のある方なら必見の品が揃っている。魔法の石鹸、聖水スプレー、儀式のパンフレットなど、店主に相談すれば日常の様々なトラブルに効く品々を紹介してもらえるだろう。

 ここで扱われているのはヴードゥーに関連するものばかりではない。カルト教団サンタムエルテやブルヘリアといった土着信仰に関する品もある。こうした信仰はカトリック信仰と並んで行われ、中には習合している部分もある。


8. サイデル社(Saydel, Inc.)
アメリカ、カリフォルニア州ハンティントンパーク


8_e6
image credit:

 世界最大のオカルト、スピリチュアル、ニューエイジ、宗教系サプライヤーを自称するサイデル社は、独自の商品展開を行なっている。驚くほど実用的な店舗に入れば、人間とロアの仲介者であるパパレグバ(Papa Legba)の等身大像によって出迎えられる。

 カリブやメキシコなど様々な背景を持つ顧客がいることから、取り扱う品々もアフリカ、メソアメリカ、あるいはローマカトリックに関連するものと幅広い。店内はこうした珍しい土着信仰色で彩られていながらも、陳列棚は郊外にある薬局の趣があり、ロアの像が並ぶかと思えば、祈り用のロウソクなどが整然と置かれていたりする。


9. ニューオリンズ歴史ヴードゥー博物館
(New Orleans Historic Voodoo Museum)
アメリカ、ルイジアナ州ニューオリンズ


9_e4
image credit:

 ヴードゥーが街の歴史に結びついている場所といえば、ニューオリンズだ。1971年にヴードゥーに全情熱を捧げた地元アーティストのチャールズ・マシコット・ガンドルフォが設立。ここを訪れた者は、ニューオリンズ・ヴードゥーを作り上げたアフリカ、クレオール、アメリカ南部の文化の坩堝へと誘われる。

 霊媒というサービスまで行なっている。予言や占いはヴードゥー文化に深く根付いた技能なのだ。

via:9 Sacred and Superstitious Voodoo Sites You Can Visit Today

☆訪問できんところに、行きたいんじゃい!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

顔認証アプリで本人を特定。地下鉄で見かけた人を撮影しSNSから本人を特定するプロジェクト(ロシア)

2017年01月09日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

00

 技術革新が目覚ましい顔認証システム。個人を特定するのはもちろん、最近では顔を解析するだけでその人の属性や性質までをも解析してしまう技術も開発中だ。

 これまで公共の施設などで利用されていた顔認証システムは、今や一般人が利用できるレベルにまで汎用されている。

 だれでも利用できる顔認証アプリ「find face」は、撮影した画像をもとに、その人物をSNSで公開されたプロフィール画像から割り出すというものだ。

 このソフトを利用して、実際に地下鉄で撮影した見ず知らずの人を解析して本人を特定するというプロジェクトを開始したカメラマンがいる。

顔認証アプリと顔写真でSNSから本人を特定


 ロシアの写真家エゴール・ツヴェトコフ(21)は、このアプリを利用し、ロシア国内の地下鉄で撮影した人々をSNSから探し出しそれを公開するというプロジェクト"Your Face Is Big Data (あなたの顔はビッグデータ)"を行っている。

 彼は数か月以上にわたり、地下鉄で見ず知らずの人々を撮り続け、顔認証アプリ「find face」にそれらの画像を入力し、ロシアの巨大SNSサイトVkontakteから本人を探し出した。にその結果、約70%もの人のSNSアカウントを特定することができたという。

 興味深いのはSNSで使用しているプロフィール画像と無意識に撮影された画像の差だ。左側がエゴールが撮影した画像、右側がプロフィール画像となっている。

1.
1_e
image credit:Egor Tsvetkov

2.
2_e
image credit:Egor Tsvetkov

3.
3_e
image credit:Egor Tsvetkov

4.
4_e
image credit:Egor Tsvetkov

5.
5_e
image credit:Egor Tsvetkov

6.
6_e
image credit:Egor Tsvetkov

7.
7_e
image credit:Egor Tsvetkov

8.
8_e
image credit:Egor Tsvetkov

9.
9_e
image credit:Egor Tsvetkov

10.
10_e
image credit:Egor Tsvetkov

11.
11_e
image credit:Egor Tsvetkov

12.
12_e
image credit:Egor Tsvetkov

13.
13_e
image credit:Egor Tsvetkov

14.
14_e
image credit:Egor Tsvetkov

15.
15_e
image credit:Egor Tsvetkov

16.
16_e
image credit:Egor Tsvetkov

17.
17_e
image credit:Egor Tsvetkov

18.
18_e
image credit:Egor Tsvetkov

19.
19_e
image credit:Egor Tsvetkov

20.
20_e
image credit:Egor Tsvetkov

 ソーシャルネットワークにおいて、人は他の人から"こんな風に見られたい"と思う自分を示す傾向がある。だがネットに投稿する姿は、通勤の電車の中などの日常生活で人々に見せるものとは異なることが多い。それは心理学的な見地からも当然のことだ。と彼は説明する。

匿名が通用しない未来


 彼はこの一連の作品を、私たちがこのままネット上で自らをさらけ出し続けた場合の未来を明確に説明するものだ、と警告する。

 彼の公式サイトでは、ネット上のプロフィール写真と彼が同一人物であると推定した人の顔写真を並べた作品を全て見ることができる。

via:sobadsogoodbirdinflight

☆このアプリは必要じゃ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!