![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5b/3a46c36a3e57e09036031d76032bf55e.jpg)
東武船橋店で開催してた鹿児島物産展に行った時、ダーリンに買ってとおねだりしました。(笑
4Lサイズの房州びわを親戚あてに送りついでに、自宅用にも少量パックを購入。
子供の頃、びわは木からもいで食べてたのですが、今では、びわの木自体をあまり見なくなりました。
2年ほど前、坪井との境の谷に流れる川のところにあった、びわの木も切られ、前は焼肉屋さんで、今はお弁当屋さんになったところにも、びわの木があったのですがこれも切られてしまいました。
お好み焼き屋さんの裏にある駐車場のところと、東図書館近くのハイツのところで見るくらいでしょうか。
子供の頃食べたものは木で完熟したものなので、味も濃く美味しかったのですが、栽培モノは甘さも酸味も控えめの上品な味でした。
この種、植えて育てたら子供の頃のように美味しいのが出来るのでしょうか。
それとも温室育ちのひ弱なDNAは、野生のDNAを駆逐してしまっているのでしょうか。
てか、素人が種から植えて、育ち、実が付くものなのでしょうか。
なんだか気になっちゃったので、植えてみることにします。^^
そして何処かへ無くします。
ウチの犬は、私が、あ!と言うのが、何か落とした時だとわかってるので、すっ飛んで来て、嬉しそうにシッポをフリフリしながらハウスの中へ持ち込みます。
そして、びわの種をカジリまくって遊び、カスを散らかしまくりやがります
それはもう、これ以上散らかせないだろうと言うくらいw
ニャンコっちが遊んでは、どこかに滑り込ませて、干からびちゃうほうが多分楽チンですー(つД`)・゜・
落とした私が悪いので、散らかしても叱られないからか、落下物を取りに来るスピードは超速いです^^;;