よるコンサートが開催されます。 入場無料。
町民以外の方も入場いただけますので、近隣町村の方もぜひ聴きにいらしてください。
希望者3名様に限り指揮者体験もできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/88/406890eb6608b1b00f42b39b897d2c7c.jpg)
演奏曲目は、次のような映画音楽の名曲の数々が予定されています。
◆『スターウォーズ エピソード1』から、ファントム・メナス セレクション
◆『パイレーツ・オブ・カリビアン 呪われた海賊たち』からのメドレー
◆『E・Tのテーマ』
◆オーケストラのための『となりのトトロ』 など。
会場: 三島町 森の校舎 カタクリ 〒969-7401 大沼郡三島町西方字上原3580
問合せ先: ☎ 0241-48-5577
または、 会津市民オーケストラ 090‐9033‐8460(佐瀬)、 会津市民オーケストラHP
三島町、くもり。
お隣金山町方面にはやや厚めの雲が見えます。
今日は朝から風がやや強めに吹いていますが、今は時々晴れ間ものぞき暖かくなってきました。
町中はのんびり穏やかな様子です。 pic.twitter.com/jQoABjBWf9
@pooanriありがとうございます(>_<)?
“みしまテレビ(町のケーブルテレビ)”で先日のツアーが放送されていて、感想発表など様子を観ました*お元気そうな姿を拝見できてよかったです(^-^)
本日、ユネスコが認定する「只見ユネスコエコパーク」登録決定しました!自然と人間社会の共生が世界的に認められたということですね。只見町のこれからのまちづくり・地域活性化に注目です!登録にあわせたイベントも開催予定です pic.twitter.com/1CcOmXQhZ8
7日(土)に柳津町で開催された「うつくしま・みずウォーク」に参加しました!雨の予報を吹き飛ばし良い天気に恵まれ、爽やかな風が吹くなかのウォーキングは最高でした♪詳細はブログをご覧ください→urx.nu/8NT9 pic.twitter.com/EioxgemwMA
金山町の「大塩温泉共同浴場」は改築の為、本日6/9(月)より閉鎖となります。風情たっぷりの鄙びた温泉でした。再開が楽しみですね♪ pic.twitter.com/1k7hLVHDkO
本日より東京都にある秋山庄太郎写真芸術館で、写真展「心のふるさと奥会津・只見線」が開催されます。只見線が走る奥会津の風景写真などが展示されておりますので、ぜひ足をお運びください♪詳細→urx.nu/8C7f pic.twitter.com/nAzKK8e3Cn
( #福島民報 20140612)国連教育科学文化機関(ユネスコ)はスウェーデンで国際会合を開き、只見町が申請した生物圏保存地域「エコパーク」の登録を正式に決定した。山間地の豪雪地帯が育んだ自然と文化が共存する地域が世界的に貴重と評価され、北海道、東北で初の登録地となった
ユネスコが認定するエコパークに只見町が正式に登録されました。 tadami-net.com/nature/br.html fb.me/3jPoiy6E9
只見町には三石神社という三つの石を祀ったパワースポットがあるんですよ♪一の岩に頭を入れると賢くなり、泪岩から出ている水を目につけると目の病気が治り、そして本殿の岩にあいている小さな穴に糸を通して五円玉を結ぶと良縁に恵まれるんだそうです!参道から約20分、ぜひ参拝されてみては。
ただ今、えごま味噌が大人気!
会津エリアの只見町で作られる米味噌から手作りで作られている味噌♪
料理のお供にいかがでしょうか??
aizu-tsshop.com/products/detai…
奥会津ファンクラブ 入会すると奥会津(柳津町、三島町、金山町、昭和村、只見町、南会津町、檜枝岐村)のイベント、旬のもの、ツアー等の情報が届きます。詳細は歳時記の郷 奥会津(okuaizu.net/fanclub/)まで。
~三島町より~
美坂高原につきまして、平成26年度よりこれまで行っておりました各種サービスは行っておりません。ご不便をお掛け致しますが何卒ご理解頂きますようお願い致します。
お問合せ/役場地域政策課0241(48)5533
三島町HP→town.mishima.fukushima.jp
~山びこより~
『第4回 「撮」っておきのみしま町 フォトコンテスト2014』
募集期間:平成26年5月1日~8月20日
皆さまどしどしご応募ください☆
ホームページ“ゆるいばた三島談義”→yuruibata.jp pic.twitter.com/qL8xcs0fIP
☆最近の三島町の情報☆
◎桐の里三島町HP→town.mishima.fukushima.jp
◎三島町地域おこし協力隊フェイスブック→facebook.com/permalink.php?… …
~日本で最も美しい村~
三島町はNPO法人「日本で最も美しい村」連合に加盟しました。
選ばれた理由・・・
*雪国の手仕事を再生した生活工芸と、日本一の会津桐
*住民の暮らしに根付く民俗行事
utsukushii-mura.jp/mishima-index pic.twitter.com/zBfiuYBDYK
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/35/65b4208b1369169bcf15f99944c5693c.jpg)
このブログでも度々紹介している、只見川第一橋梁。
なんとその只見川第一橋梁のライトアップが実施されます。
このライトアップは只見川第一橋梁ビューポイントに行けば、上の写真のように見ることができます。
これは、写真愛好家じゃない方でもぜひ一度ご覧ください。
実施日:6月21日(土)、6月22日(日)
6月28日(土)、6月29日(日)
7月29日(火)、7月30日(水)
9月 6日(土)、9月 7日(日)
10月25日(土)、10月26日(日)
※7月29日及び30日は豪雨災害から3年目を迎える日で、豪雨災害の記憶を風化させないために実施されます。
開催時間:19時~21時15分
※この間、通過列車は2本(上り19:41頃、下り21:00頃)です。
観覧場所:第一只見川橋梁ビューポイント
※252号線「道の駅尾瀬街道みしま宿」に隣接しております。
整備されていますが山道ですので歩きやすい服装でお越しください。
また、未就学児童の同伴はご遠慮ください。
主催:秘境只見線を愛する会
共催:奥会津五町村活性化協議会
問合先:0241-48-5525(奥会津振興センター)
三島町の人たちがとっても親切で爽やかで、感じがよかった!素晴らしいまつりでした。来年も絶対に来たいねー、と、シャトルバスで一緒になったご夫婦と盛り上がってしまいました。「それまでに頑張って働いて、好きなだけ買えるくらいのお金を持ってこよう!」と。
無事きたくー。途中で眠くなって、会津若松あたりでひと眠りしてきちゃった。三島町の会津工人まつりは、めちゃくちゃ楽しかった!最高!満喫した!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1d/fb8e9e5d5d6ac5fa7421c7c15cdc7d01.jpg)
2日間の「ふるさと会津工人まつり」が終了しました。
多くの方に来場していただきありがとうございました。
宮下地区で開催された「てわっさの里まつり」にも昨年以上の方に来場していただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/44/78708b9592a5db8b89dd16c4bc9817f7.jpg)
そんな人・人・人でいっぱいだった宮下地区も、今日はご覧のとおりの日常に戻っています。
「日常=人がいない」ということです。
人によっては「賑やかでいいな~。毎日こうだと良いのに。」という人や、否定的な意見も。
住民1,800人の三島町に、約25,000人の人であふれるこのイベント。
深い意味はないですが、町民はどう感じているかアンケートをやったら面白いなと。
どういう意見がでるのだろう。。。
三島町、晴れ。
朝方の雨も上がり、気温も高くなってきました。
町もずいぶんと賑やかになってきました(・_・)お客さんのパワーがすごいです...。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3e/4800a5b77e6c8ecadba0149e05a1a92c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/66/49e319a76da15f5f6b9778c9682960fc.jpg)
てわっさの里まつりのメイン通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/65/cea975f7d46ccfff4fd0496d5b7c1fd2.jpg)
観光交流舘からんころん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/cc/87f6c379f69e5bf912f1e606997a3f7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/45/7f935ddd51c1e72d6c36b19617782c1f.jpg)
宮下大膳広場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/96/47d9bccbb8724d3139c519683785075f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/43/a3734862e5744356ea541e7e4ad81142.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fa/d31822b514cf1c8266c8f072089352a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/db/5766ae1c5457b30c34ecb7dba55a2a00.jpg)
メイン通り沿いの工人さんブース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4f/f2e3881dc92b5cdf7f270c428ca96d56.jpg)
電気バスも宮下地区を順調に、ゆっくりと周遊しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f9/6c0c11c8b0e81cee7ee03f0ea3d591bd.jpg)
ふるさと会津工人まつり1日目、午前7時現在の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8f/9393ae07c404c3b596c5162900c0c6ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9d/200e3e8f0fbe9a370bd08718efe1be41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/42/dae9b21d8fa1d41a68c61e71576ba73a.jpg)
工人さんの出店準備が進んでいます。
会場のナラ林は濡れていますので、サンダルやミュールでの来場はやめた方が無難かと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8c/3778392308fd024665e74b38773c2863.jpg)
会場のすぐ脇には大型休憩所と町内及び近隣町村からの出店がありますのでご利用ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/47/23ee88a8b4d56abcbbbd8c9e14397833.jpg)
臨時駐車場からはシャトルバスを利用し来場ください。