![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
本当に日差しに春を感じさせる一日でした。庭には春を告げる花がたくさん咲いてきました。
写真にある花は「秩父白」と呼ばれている福寿草です。開花直後はけっこう黄色いのですが、日がたつにつれて花弁が白に変化していきます。現在でも、他の福寿草と並べると明らかに白くなってきていますけれども、まだまだ色が抜けて白に近づいていってくれると思います。
日本各地の福寿草を集めて見ていますと、地方による特徴がはっきりと見えてきます。最近のお気に入りは北海道産の花です。花弁は一重のものが多いようですが、その花弁の丸さはすばらしいものです。
それから、佐渡産の素心と呼ばれている株の実生から、二段咲きの花が咲きました。やはり、キンポウゲ科の植物だけあって、変化が起こりやすいのでしょうか。
まだまだ楽しめると思いますので、これからも紹介していこうと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)