北海道の占冠村社会福祉協議会さんから
土のう袋(6400袋)が届きました
現在、側溝の泥だしの依頼が多くあり、
毎日1,000枚以上の土のう袋を使用してます
土のう袋が足りない状況で助かります
占冠村社会福祉協議会の皆さま、
ありがとうございました
北海道の占冠村社会福祉協議会さんから
土のう袋(6400袋)が届きました
現在、側溝の泥だしの依頼が多くあり、
毎日1,000枚以上の土のう袋を使用してます
土のう袋が足りない状況で助かります
占冠村社会福祉協議会の皆さま、
ありがとうございました
網走市から土のう袋2000枚が届きました
今、各町内の側溝の泥だし依頼が
大変多くなっていて
土のう袋はどれだけあっても足りない状況です
在庫が少なくなってきていたなか
今回届いた土のう袋、大変助かってます
網走市さん、本当にありがとうござました
現在、避難所になっている山口小学校に・・・
なんと、AKBの6人が慰問に来てくれました~
避難所の方々に励ましの声をかけていただき、
全員にサインや握手
など
とても感激な日になりました
ぼくも書いてもらったよ
本当にありがとうございます
宮古市民も避難所の方もスタッフも元気をいっぱいもらいました
感謝
感謝です
毎日20人を超える個人参加のボランティアの皆さんに
ご協力いただいています
その多くは岩手県外からの参加です
県外からの暖かい励ましと善意のお気持ちに
とても励まされています
ありがとうございます
6/9~6/10の二日間、千葉県の木更津から地曳壮史さんが
弟さんと一緒に参加されました
地元の飲食店で被災地の皆さんへの寄せ書きをしていただいた
お客さんのお気持ちも一緒に届けていただきました
「一人の力は限られているが、みんなで力を合わせればすごく
大きなことができる」との実感を持って帰られました
グリーンピアのホテルでの避難所から
仮設住宅への引越しが始まっています
高齢者世帯の方々を中心に
田老地区災害ボランティアセンターに
依頼があったもので
田老地区のボランティアさんや
宮古のボランティアセンターに
登録いただいているボランティアさんが
活躍されていて、みなさんに喜ばれています
宮古の各避難所から仮設住宅へのお引越しも
これからが本番です
側溝の「ふた」を移動する機材
3台、
静岡県藤枝市社協さんから寄贈いただきました。
おかげさまで、側溝の「ふた」が楽に移動でき、泥出し作業
が
とても
はかどります
災害VCにはこのところ町内会単位での泥出しの依頼が多く、
町内会住民とボランティアが一緒に作業にあたっています
日差しが強く、暑い中で、ボランティアさんも頑張っています。
藤枝市社協の皆さん
ありがとうございます
ボランティア活動のあとは
「コーヒーでボランティアの皆さんの疲れを癒してください」
とキーコーヒー様から業務用のコーヒーメーカーの一式が
提供されました
1階の玄関横に置いてあります
ボランティアの皆さん
≪ご自由にお飲みください
≫
キーコーヒー株式会社 盛岡営業所 さま
ありがとうございました
災害ボランティアとして、
毎日約100人以上の団体・個人が来て頂いております
継続して活動しているボランティアさんより、活動を始める前に
「体操でもしてみれば・・・」
との提案があり体慣らしのために始めました
毎日、ラジオ体操を行い、心地よい汗をかいてから出発
しています。
好評です
宮古市災害ボランティアセンターからのお願いです。
このボラセンブログを多くの方々にご覧いただき大変感謝しております。
このブログは、宮古市でのボランティアさんの活動や復興の状況を全国の皆さんにお知らせしています。
最近、コメントの中にボランティア活動に参加したい!というコメントが見られますが、活動に関する問合せはブログでは受け付けていません。下記までお問合せください。
宮古市災害ボランティアセンター
TEL:090-4478-3984
e-mail:saigaishien@miyako-shakyo.or.jp
*mailには、必ずお名前・住所・電話番号・活動期間を記載してください。
本日、田老福祉センターに
パシフィック・トレンズ(米軍音楽隊)がコンサートを
開きに来てくれました
子供からお年寄りまで約100名の方が集まりました
日本の歌から、英語の歌まで幅広く歌ってくれました~
会場はリズムに乗って、大盛り上がり
ありがとうございました
盛岡市に本店のある花月堂さんは宮古の皆さんを元気づけたいと様々な種類のロールケーキ
300食
を提供してくださいました
花月堂さんは楽天市場ショップオブザエリア2008を受賞した
人気
のお店です。
近くの保育所の子供たちや住民、避難所の方々なども訪れおいしいケーキを楽しみました。
30分で品切れになりました。
花月堂さんおいしいロールケーキありがとうございました。
6月2日、プロミス株式会社様から災害復興支援物資として、土のう袋保持具40台の寄贈がありました。現在、側溝の泥だしが行われており、ボランティアの方の作業の軽減に期待されます。
プロミス株式会社様ありがとうございました。