野山の香り

高尾山や近くの野山に自然に咲く花が
好きです。

裏高尾・こげ沢の花

2012-05-18 09:18:19 | 高尾山周辺の山野草

「目的の花が咲いているか」と心配しながらもいつものお仲間を
誘って出かけてみました。

裏高尾のこげ沢と言うところは日陰沢よりももっと少し奥に
入っている道で、沢沿いの平坦な道が約3キロに渡って続いています
日陰沢ほどまだ知れ渡っていなくてこの日も殆ど人影は見えず
私達6人の貸しきり状態でした

スミレも沢山咲くところですがこの時期にはすべて終わっていました。
今日の目的はオオギカズラとサツキヒナノウスツボと2種類でした

立派なホウチャクソウです

ホウチャクチゴユリ
ホウチャクソウとチゴユリの自然交配したもので非常に珍しいものです
初めて見つかってラッキーでした

ヒメウツギ
ウツギもそろそろ咲き出していました

ツボスミレも最後で固まって咲いていました

ジロボウエンゴサク

オドリコソウ

クサイチゴ

最近余り見かけないカタツムリです
孫の話したら「持ってきて欲しかった」と言われました

ウラシマソウ
前回息子と一緒に来たときに初めて見つかって感動してたのに
今日はあちこち沢山出てきました

ラショウモンカズラ
最後の頃でみた中で一番花が咲いていました

ヤマルリソウの種
花の時期は山の斜面が薄水色に染まります

クワガタソウ

新緑がすばらしく、沢沿いの道は水の流れる音・小鳥の鳴き声が響きわたり
日向になったり木陰になったりとしているうちに突き当たりのキャンプ場に
付きました。ここから左に折れると景信山への登山道に入ります

小さな流れには木の橋が掛かっています

気持ちが段々高揚してきます。目的の一つの花が咲いていました

しそ科のオオギカズラ

以前より少なくなっているような気がしました
もう一つの目的の花はいくら捜しても見つかりませんでした
とても珍しいので盗掘にでもあったのでしょうか?

3・4年前に写した画像ですが載せました

ゴマノハグサ科のサツキヒナノウスツボです

とても珍しい花でめったに見ることは出来ません
盗掘していったとしても環境が変わることによって生きていくことは不可能と
思います。みんながっかりしていました。

気心に知れたお仲間の人達との花散策はとても楽しく
足の状態がまだ完全に治っていない私のスローペースに合わせてくれました
それぞれに花のことは詳しい人ばかりでです

 

 

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする