90cm水槽がボーボーになりました。
あまりにも水草が成長しすぎて、魚たちの泳ぐスペースが減ってしまってます。

成長の早い有茎草を主に選んでるのでしかたありません。
でも、いくらなんでも伸び過ぎなのでトリミングをします。

後々ボリュームを増やそうとする場合はピンチカットが極めて有効ですが、
今回は一旦抜いて長さを調整する差し戻しにします。
ラージパールやパールグラスは密に成長しすぎると、下葉に光があたらず
だんだん細く弱くなってしまいます。
そこで下をカットして、上の成長点を生かして植えかえします。
今回の対象の水草を抜きます。

中央付近を丸裸にしました。
抜くときにけっこう濁ったのですが、流石はダブル濾過。
撮影の用意をしていたら、あっというまにクリアになりました。
メインの2078、サブの2215+底面の威力です。
かなりの数の水草を抜きました。

この際にグロッソ等前景草のトリミングも行います。
気がつかないうちに成長しすぎて重なり、下の葉が痛んできていました。
大胆にザクザク切っていたら、その下にはキューバパールがけなげにも
生き残っていました。
ラージパールやパールグラスは上1/5だけ残してカットし植えました。
水換えも多めに60リットルほどしました(水槽容量の1/3)。
ALAとカリウムも少しだけ加えました(初の施肥です)。

なんか以前と比べるとスカスカして寂しい感じですが、こうしたほうが
水草の寿命も延びで最終的にはいい結果が出るでしょう。
昨年から60cm水槽で水草を育てはじめました。
たった一年ですが色々チャレンジしてきた成果があったと思います。
今日のトリミングの最中にも、60cm水槽で培った経験とノウハウが
活きていることを実感しました。
さあ、次回は向かって右側のブリクサをなんとかしなきゃいけません。
ブリクサは実は有茎草ですが、差し戻しは適していないため、地味に
一枚一枚葉をカットしていくしかないです。
(その後、差し戻し可能と判明しました。)
明日はもう一つの水槽に手をかけるので、来週の楽しみにとっときます。
あまりにも水草が成長しすぎて、魚たちの泳ぐスペースが減ってしまってます。

成長の早い有茎草を主に選んでるのでしかたありません。
でも、いくらなんでも伸び過ぎなのでトリミングをします。

後々ボリュームを増やそうとする場合はピンチカットが極めて有効ですが、
今回は一旦抜いて長さを調整する差し戻しにします。
ラージパールやパールグラスは密に成長しすぎると、下葉に光があたらず
だんだん細く弱くなってしまいます。
そこで下をカットして、上の成長点を生かして植えかえします。
今回の対象の水草を抜きます。

中央付近を丸裸にしました。
抜くときにけっこう濁ったのですが、流石はダブル濾過。
撮影の用意をしていたら、あっというまにクリアになりました。
メインの2078、サブの2215+底面の威力です。
かなりの数の水草を抜きました。

この際にグロッソ等前景草のトリミングも行います。
気がつかないうちに成長しすぎて重なり、下の葉が痛んできていました。
大胆にザクザク切っていたら、その下にはキューバパールがけなげにも
生き残っていました。
ラージパールやパールグラスは上1/5だけ残してカットし植えました。
水換えも多めに60リットルほどしました(水槽容量の1/3)。
ALAとカリウムも少しだけ加えました(初の施肥です)。

なんか以前と比べるとスカスカして寂しい感じですが、こうしたほうが
水草の寿命も延びで最終的にはいい結果が出るでしょう。
昨年から60cm水槽で水草を育てはじめました。
たった一年ですが色々チャレンジしてきた成果があったと思います。
今日のトリミングの最中にも、60cm水槽で培った経験とノウハウが
活きていることを実感しました。
さあ、次回は向かって右側のブリクサをなんとかしなきゃいけません。
ブリクサは実は有茎草ですが、差し戻しは適していないため、地味に
一枚一枚葉をカットしていくしかないです。
(その後、差し戻し可能と判明しました。)
明日はもう一つの水槽に手をかけるので、来週の楽しみにとっときます。