今年ももう秋がきました。
夏の間ベランダのプラ船で増えすぎた水草をトリミングしお掃除しました。
この写真は掃除後のものです。
掃除前の状態の撮影を忘れてました…

いろんな水草の寄せ集めです。
部屋の中の水槽のトリミング切れ端を放り込んだだけなんです。



もう何種類入っているのかわからなくなりました。
ウィローモスも水上化しています。

最初から入っていたのはマツモとカボンバとアナカリスだけでした。

メダカも2008年春の最初からの住人です。

恐らく四世代目の稚魚です。

トリミングの屑です。

これは別のプラケースで増やしているサンショウモです。

これだけは別にして増やさないとすぐ海老などにたべられちゃいます。
美味しいんでしょうか?
室内の水槽であれば、定期的に水換えし硝酸塩を除去する必要があります。
しかし、ベランダのプラ船では硝酸塩は検出できません。
大量の水草やバクテリアが消費してしまうのですね。
水草は水中の栄養分を消費して成長します。
自然の場合、水草を水鳥などが食べてその水系から外部に持ち出します。
そうして富栄養化を防ぐのですが、うちには水鳥かこないので自分で出します。
ですので、一年のうち春と秋の二度、こうやって掃除をします。
追伸
なからいさんとその仲間たちの撮影は失敗しました。
ものすごく素早く逃げて物陰に隠れてしまいました。
夏の間ベランダのプラ船で増えすぎた水草をトリミングしお掃除しました。
この写真は掃除後のものです。
掃除前の状態の撮影を忘れてました…

いろんな水草の寄せ集めです。
部屋の中の水槽のトリミング切れ端を放り込んだだけなんです。



もう何種類入っているのかわからなくなりました。
ウィローモスも水上化しています。

最初から入っていたのはマツモとカボンバとアナカリスだけでした。

メダカも2008年春の最初からの住人です。

恐らく四世代目の稚魚です。

トリミングの屑です。

これは別のプラケースで増やしているサンショウモです。

これだけは別にして増やさないとすぐ海老などにたべられちゃいます。
美味しいんでしょうか?
室内の水槽であれば、定期的に水換えし硝酸塩を除去する必要があります。
しかし、ベランダのプラ船では硝酸塩は検出できません。
大量の水草やバクテリアが消費してしまうのですね。
水草は水中の栄養分を消費して成長します。
自然の場合、水草を水鳥などが食べてその水系から外部に持ち出します。
そうして富栄養化を防ぐのですが、うちには水鳥かこないので自分で出します。
ですので、一年のうち春と秋の二度、こうやって掃除をします。
追伸
なからいさんとその仲間たちの撮影は失敗しました。
ものすごく素早く逃げて物陰に隠れてしまいました。
しかしサンショウモもさもさ…だが私は見逃さない、フロッグピットが混ざっている事をっ!!
来年はプラ船か発泡で私もやろっかなー
こうしてみるとまさにコケです。
盆栽に使えそうですね。
来年の春には是非お試し下さい。
小さな発泡容器でもきっと楽しめると思います。