コリ水槽の水草をトリミングして一週間がたちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7b/92fe4c24dada6eeb116d5249d9956339.jpg)
どうやら水のバランスが良くなったらしく、水草の成長が勢いを増しています。
亜硝酸はとうの昔に検出されなくなっていますし、透明度も上がりました。
動物と植物の数もバランスがいいのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a9/67cc272bbceace39c61c7dc065bb79b5.jpg)
侘び草かれんもマツモもボーボーです。
マツモは最初15cm一本だったのが一ヶ月でこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/26/5c37c2e37cd423b05a29acfa758634b2.jpg)
バリスネリア・スピラスもシューターを伸ばして芽吹いています。
一本が変なほうに伸びてます。
掃除のついでに今週もトリミングをしましょう。
先週切ったばかりなんですけどねえ。
こんなふうになりました。
地味だけどコリ水槽の水草としてはとてもいいかんじになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6a/c7b4b9dfce954eab62eae8ea007c509b.jpg)
侘び草かれんもまたチョキチョキしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ed/ea2e2664e37cf86f9c83fc5b326c2eb6.jpg)
マツモもばっさり切りました。
シューターは一部は残して、横に伸びたものは切りました。
底の掃除は金網で砂に混じったソイルを漉してます。
それからホースでもう一度汚れとごみを吸いだします。
大体総水量の1/4程を水換えしました。
水槽右奥のソイル地帯はいいかんじでヘアグラスが伸びています。
しかし、所々ドジョウに掘られて根が浮いていたので埋めておきました。
ドジョウの穴掘りはかなり強力です。
垂直に体調の1/3位は潜ります。
砂場では歓迎しますが、ソイル地帯ではかんべんして欲しいところです。
うちの魚は養殖場育ちのせいか、人の手を怖がりません。
むしろ、餌がもらえるのかと期待して寄ってきます。
掃除のじゃまでしかたがありませんが、まあ、かわいいからいいか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7b/92fe4c24dada6eeb116d5249d9956339.jpg)
どうやら水のバランスが良くなったらしく、水草の成長が勢いを増しています。
亜硝酸はとうの昔に検出されなくなっていますし、透明度も上がりました。
動物と植物の数もバランスがいいのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a9/67cc272bbceace39c61c7dc065bb79b5.jpg)
侘び草かれんもマツモもボーボーです。
マツモは最初15cm一本だったのが一ヶ月でこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/26/5c37c2e37cd423b05a29acfa758634b2.jpg)
バリスネリア・スピラスもシューターを伸ばして芽吹いています。
一本が変なほうに伸びてます。
掃除のついでに今週もトリミングをしましょう。
先週切ったばかりなんですけどねえ。
こんなふうになりました。
地味だけどコリ水槽の水草としてはとてもいいかんじになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6a/c7b4b9dfce954eab62eae8ea007c509b.jpg)
侘び草かれんもまたチョキチョキしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ed/ea2e2664e37cf86f9c83fc5b326c2eb6.jpg)
マツモもばっさり切りました。
シューターは一部は残して、横に伸びたものは切りました。
底の掃除は金網で砂に混じったソイルを漉してます。
それからホースでもう一度汚れとごみを吸いだします。
大体総水量の1/4程を水換えしました。
水槽右奥のソイル地帯はいいかんじでヘアグラスが伸びています。
しかし、所々ドジョウに掘られて根が浮いていたので埋めておきました。
ドジョウの穴掘りはかなり強力です。
垂直に体調の1/3位は潜ります。
砂場では歓迎しますが、ソイル地帯ではかんべんして欲しいところです。
うちの魚は養殖場育ちのせいか、人の手を怖がりません。
むしろ、餌がもらえるのかと期待して寄ってきます。
掃除のじゃまでしかたがありませんが、まあ、かわいいからいいか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます