どうやら引越しの必要は無くなりそうです。
この年になると、夫婦双方の両親も高齢で色々考えなきゃいけないことがあります。
それはさておき、水槽の照明も悩むところです。
私は前景草が綺麗に生える蛍光灯が好きで、メタハラの直線的な光を好まないのです。
ですので、心の中でアクアシステムの906と決めていました。
吊り下げ金具を付けて、水面も空間を空けようとしていました。
ところが、最近女房も一緒にアクショップに行くようになって事情が変わってきました。
メタハラ特有の揺らぎが綺麗だと言うのです。
グランドソーラー1を指差して、「こんどはこれにしてね」とまで言われてしまいました。
さて、悩みどころです。
たしかに90cm水槽は水深45cmで、60cm水槽の36cmより深くなっています。
その分、強い光でないと前景草が育たないかもしれません。
90cmならメタハラ150Wを二台でしょうか。
それとも一台で蛍光灯と並用出来るグランドソーラー1でしょうか。
水槽内のレイアウトにもよりますね。
例えばどちらかの端を砂場にすれば、そこには強い光は不要です。
反対側には陰性水草を植えればいいでしょう。
水槽中央は光を好む有茎草を中心として光をあてるといいですね。
それだとグランドソーラー1ですね。
しかし、本体が大きすぎて圧迫感があります。
メタハラの部分にあわせて水面から30cmのところに設置すると、蛍光灯の光がちゃんと
有効的に使えるのかも不安材料です。
購入価格で考えると、メタハラ150W二台とグランドソーラー1は大して差がありません。
こうなると90cmは中途半端ですね。
ああっ、どうしよう。
この年になると、夫婦双方の両親も高齢で色々考えなきゃいけないことがあります。
それはさておき、水槽の照明も悩むところです。
私は前景草が綺麗に生える蛍光灯が好きで、メタハラの直線的な光を好まないのです。
ですので、心の中でアクアシステムの906と決めていました。
吊り下げ金具を付けて、水面も空間を空けようとしていました。
ところが、最近女房も一緒にアクショップに行くようになって事情が変わってきました。
メタハラ特有の揺らぎが綺麗だと言うのです。
グランドソーラー1を指差して、「こんどはこれにしてね」とまで言われてしまいました。
さて、悩みどころです。
たしかに90cm水槽は水深45cmで、60cm水槽の36cmより深くなっています。
その分、強い光でないと前景草が育たないかもしれません。
90cmならメタハラ150Wを二台でしょうか。
それとも一台で蛍光灯と並用出来るグランドソーラー1でしょうか。
水槽内のレイアウトにもよりますね。
例えばどちらかの端を砂場にすれば、そこには強い光は不要です。
反対側には陰性水草を植えればいいでしょう。
水槽中央は光を好む有茎草を中心として光をあてるといいですね。
それだとグランドソーラー1ですね。
しかし、本体が大きすぎて圧迫感があります。
メタハラの部分にあわせて水面から30cmのところに設置すると、蛍光灯の光がちゃんと
有効的に使えるのかも不安材料です。
購入価格で考えると、メタハラ150W二台とグランドソーラー1は大して差がありません。
こうなると90cmは中途半端ですね。
ああっ、どうしよう。
個人的にはアクシーネクサス906にして頂きたいですがwww
後、私はみゆきザンスさんのブログを朝(始業前)と昼(昼休み)と夜にチェックしてますよ。
ハイ、ほぼストーカーです(`・ω・´)www
今日は鳥取に出張ですので私も携帯で書き込んでみます。
照明は高価な物ですので、タップリ悩んで決めます。
90cm楽しみにしてます!
90は水深があるのでメタハラの方が良いと思います。
グランドソーラーの方が良いですね。
蛍光灯とハイブリッド型ですのでかなり明るいです。
あと、メタハラは球の使用限界時間まで蛍光灯と違って明るさが落ちないです。
余談ですが、ソーラ1買ってソーラ1を吊るすアームに
テクニカのレフ球をアームに付けて、
レイアウトで暗くなる部分に照らす方もおられます。
我が家は・・・お金の関係でコトブキ製ですが・・・(;´Д`)
ADAのアクアジャーナルでは、90標準はグランドソーラー推奨っぽいです。
さ、参考までにヽ(;´Д`)ノ
個人的にはアクアシステムが好きなんですけどね(;・∀・)
きもたんさん、背中を押してくれてありがとうございます。
グランドソーラー1にします。
仰るとおり90cmにはメタハラの特性が必要ですね。
蛍光灯を8時間照射、メタハラを5時間照射にします。
スポンサーの意見にも合致しますし…
ちなみに私もアクアシステムが好きです。
なんかこのメーカーってカッコイイんですよね。