はっぱのまんま part4 バンコク編

インドネシアで日本語教師&お気楽OL生活→東京で学生生活→そして、バンコクへ。何が待ち構えているのか?!

久々のソムタム

2017-01-12 14:42:00 | タイー食べる
キットゥン、ソムタム~
(ソムタムが恋しい~)

日本にいる間はそんな感じませんでしたが
タイに戻ってきた途端ソムタムが食べたくなったので
日本からのお土産を持って
ソムタム屋さんへ♡

ここはソムタムだけじゃなくて
炒め物や和え物、そして焼き物も美味!!
本日はソムタムとガイヤーンをお持ち帰り☆
いつも通り(?)おばちゃんがムスメにカオニャオをおまけしてくれました。



ソムタムの、
甘酸っぱい味に
シャキシャキの食感
ピリピリ舌に走る辛さ
期待を全く裏切らない味でした♡♡
やっぱり美味しい(^o^)

来週はオットが出張なので...
色々なメニュー試してみよっかな!!

キットゥン、タイ料理(#^~^#)

ムスメの言葉の力

2017-01-12 06:45:50 | 人ームスメと言葉
日本滞在中にグーンと伸びたムスメの日本語力。

日本滞在中は1日中、じいじやばあばを中心に誰かがムスメの側にいて、
たくさん日本語で話してもらったおかげです。

もともとお喋り好きだったムスメは、
喋って伝わるのが嬉しいのか
相手をずっとしてもらえるのが嬉しいのか
覚えたての言葉を使うのが楽しいのか
1日中ずっとおしゃべりしていました。

周りに人がたくさんいる中での子育てって…子どもに良い影響を与えるなぁ
などと、思いつつ、
これからタイでどのように子育てしていこかな…
などと、悩みつつ、
ムスメと2人で2ヶ月ぶりにタイに戻ってき
タイでの日常が始まりました。

日本では日本語をず〜っと使っていたのですがが…
タイの人に「サワディカー」と手を合わせて挨拶したり
遊び場で「サンキュ」とお礼を言ったり
きっとワタシの真似をしているのでしょうが…
いきなりの適応力に吃驚。

でも…英語しか通じない子たちに
一生懸命「かして〜」と日本語でお願いしてキョトンとされている姿を見ると…
まずは母語で考える力の土台をきちんと築いた後で必要ならば第二言語を…と思っているワタシですが
ちょっと揺らいでしまいます。

お友達と楽しく遊べる程度の表現は…教えてあげようかな。
それがムスメにとっての幸せに繋がるかな。

うーん・・・・