はっぱのまんま part4 バンコク編

インドネシアで日本語教師&お気楽OL生活→東京で学生生活→そして、バンコクへ。何が待ち構えているのか?!

我が家にタイの大学生 Day2 交流会

2018-07-07 17:20:00 | タイー楽しむ
我が家に受け入れ家庭3家族が集まって交流会

🔸七夕祭り
🔸書道
🔸うどん作り
🔸巻き寿司作り

まずは時間のかかるうどん作り。
みんなで粉や水の量を計って練り
それから交代でふみふみ。

生地を寝かせている間に
各家庭でつくってきた七夕飾りの飾り付け。



色とりどりの飾りと願いのこもった短冊。
みんなの願いが叶いますように!

それから、書道。



それぞれに好きな漢字を書いてもらいました。
学校でしたことがあると言っていただけあって
みんな上手でした!!
それから各家庭で学生さんの漢字名を考えることに。
人柄や雰囲気、そして漢字の意味を考えながらの漢字名名付け。
何だか本当に親になった気分でした。

それから、またまたうどん作り。
生地をのばし(これが大変だった)細く切り、茹でます。
茹でている間に巻き寿司づくり。



お手本を見せると「わぁー」と歓声!
それから1人1本ずつ巻き巻き。
なかなか上手に巻けていました!



気がつけばもう8時😲
少し遅めの夜ご飯をみんなでワイワイ言いながら食べ、
9時半前に解散。

あっという間の5時間半でした。

普段は大学の先生以外の日本人と接しない彼ら。
日本人のほうが多い環境で
みんなで一緒に作った日本食を食べながら過ごせたのは
きっと忘れられない経験になったのではないでしょうか。

我が家にタイの大学生 Day2

2018-07-07 15:15:36 | タイー楽しむ
受け入れ2日目。

朝は「7時に起きます!」と言っていましたが、8時過ぎに起きてきました。
疲れているよね(笑)

朝ご飯を食べながら、昨日の夜中に帰宅した夫と対面。
「タイ料理を作ろう!」という話になって、朝ご飯の後、みんなで買い出し。
そして、学生さん達とタイ料理の調理開始。

メニューは、
 鶏のガパオ
 タイ風オムレツ
 にんにく風味の鶏の唐揚げ
 タイ風チャーハン

下準備を丁寧にしながら4品を作ってくれました。
男の子だけど、手際の良さにビックリ!
4品が出来上がる頃にはちょっと早めのお昼の時間だったので…
一緒にいただきます!!



これまでガパオはご飯のお供だと思っていましたが…
「卵の上に乗せて食べます!」と教えてくれました。

初めての食べ方に少しビックリしましたが、
美味しくてパクパクパクパクパク。
多めに作った料理はあっという間に家族の胃袋の中に消えていきました。

どちらかというと受け身だった学生さんたちしたが、
このときは自分たちから料理のことや教えてくれた家族のこと、
地図を見ながら住んでいる地域のことなども話してくれました。

3回目の受け入れにして初めてタイ料理を作ってもらいましたが、
“自分の得意なことをする”・・・話がはずむきっかけなるな〜と思いました。

その後は七夕祭りのイベントにちょっとお出かけ。
かき氷をみんなで食べ、
七夕の物語を聴き、
金魚すくいに挑戦。



ムスメも学生さんも初めての金魚すくい!
見事一匹ゲット!
すごく嬉しそうなムスメ😁

それからドタバタとお家に帰り
他の受け入れ家庭を招き交流会🎶

長い2日目はまだまだ続く...

(つづく)